電話番号0524859100

お知らせ

ストレッチとマッサージの違いって何??

皆さん、こんにちは!マタドールストレッチ の後藤です(^ ^)♪

本日は、ストレッチマッサージの違いについてご紹介させていただきます!

 

お仕事を頑張った週末や遊びに行った翌日など、身体がだるいなぁ疲れたなぁと思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな時に身体をリラックスさせてあげたいですよね。

でも、ここで迷うのが“身体を伸ばすストレッチ”か“身体をほぐすマッサージ”どっちにしようかなぁと思いますよね。

 

そんな方に!今回はストレッチとマッサージの特徴や違い、おすすめな場面などを説明して行きます!

ぜひ最後までご覧ください!

 

まずはストレッチのご紹介。

特徴:ちょっとした運動と同じくらいの爽快感を感じる事ができます。そして、身体の深部まで届く“関節や筋肉”の伸び感。

筋肉をしっかりほぐす事で姿勢の根本的な解決になります!が、少し時間がかかるので長期的におこなっていただく事が大切。

そして何と言っても!全身のストレッチをセルフで行う事が出来ます!

 

次はマッサージのご紹介。

特徴:指圧による持続的な垂直圧が、血液やリンパの流れの促進、自律神経の調節を行います

筋肉をほぐした効果はすぐに現れますが、一次的なものであり根本的解決になる事が少ないです。がすぐに効果が出るので、短期的に行いたいという方にとてもおすすめ!

全身のマッサージをセルフで行う事は手が届かない事があり難しい

 

 

どちらもリラクゼーション効果があり、運動やお仕事の疲労を癒すにはもちろん!日頃の自分へのご褒美として定期的に行うこともとてもいいですね。

リラクゼーションの他にもむくみの解消シェイプアップ効果もございます!

 

まずはご自宅でセルフで始めるところから。物足りないなと思われた方やうまく続かないなと思われた方はぜひマタドールにお越しください(^▽^)/

 

セルフストレッチを行う方にオススメのストレッチ動画をマタドールではYouTubeにて配信しております(^▽^)/

良ければそちらもご覧ください!

こちらをクリック!!

 

最後までご覧いただきありがとうございます(^ ^)

毎週ストレッチコラムの更新をしているので是非次回もご覧ください!🌟

気になった方はご予約こちらから

 

 

【ストレッチ紹介】富士登山に向けた自宅でできる簡単ストレッチ

皆さん、こんにちは!マタドールストレッチです(^ ^)

 

マタドールでは7月30日・31日に富士登山に挑戦をします!

そこで、富士登山をする方にはもちろん!それ以外の登山を行う方にもおすすめのストレッチをご紹介いたします🌟

自宅でトレーニングと一緒に行う事や、山小屋で寝る前などに疲労回復として行うのもおすすめです。

ぜひ最後までご覧ください!

タオルをご準備できる方は、ぜひタオルをご利用してストレッチして見てください。

 

  • 腿裏・ふくらはぎのストレッチ

片足を前に伸ばしもう片方の足は膝を曲げます。つま先は身体の方に少し引っ張りながら行うとふくらはぎと腿裏を同時に伸ばすことができます。つま先に手が届かない方はタオルなどを使うのもおすすめです。

 

  • 前もものストレッチ

仰向けになり片足は伸ばし、もう片方の足はかかとをお尻に引きつけるように膝を曲げます。この時腰に違和感がある方や、痛みがある方は身体を少し起こして行ってください。

 

  • 肩周りのストレッチ

両手を方に乗せ肘で大きく縁を描くように回します。肩甲骨がしっかり動くのをイメージして「前から後ろ」と「後ろから前」にそれぞれ動かします

 

 

  • 深呼吸

手を上に伸ばしながら大きく息を吸います。腕を身体の横から下ろしながら息を吐きましょう。この時指先で大きな円を描くように身体全身を伸ばしながらおこなうことがポイントです。

 

 

4つ目の深呼吸は特に登山時の就寝前や途中の休憩などで行うのもとってもおすすめです。

登山に行く前からストレッチを行っておく事で、疲れにくい体を作ることができます。少し面倒臭いなと思われる方もいるかもしれませんが、無事に登って帰って来られるように!しっかり登山前から身体のケアをしておくことが大切です。

 

お風呂上がりや、自宅などでもトレーニングを行った後などに行ってみてください!

 

富士山ツアーの様子や取り組みなど発信しております!!

↓ぜひ過去の記事もご覧ください!↓

6/3 富士登山アンケート

5/2  富士登山!事前サポートイベント

4/18 マタドールの夏合宿を振り返る

3/31  真夏のマタドール最大イベント

【ストレッチ紹介】部位別ストレッチ3選(目、首、頭編)

皆さんこんにちは!マタドールストレッチの鈴木です。😊

 

デスクワークで頭や首が疲れていませんか?疲れを取りたいけどなかなかとれなく、仕事がはかどらない。仕事に集中ができない。そんなお悩みをお持ちの方は多いと思います。😥そんな方にオススメ!部位別ストレッチ3選(目、首、頭)をご紹介!!

 

仕事の休憩中、電車の中、テレビを見ながら、お風呂の中など様々な場所で行えるので皆さん是非行ってみてください!

 

 

1.【目のストレッチ

・ウィンク左右交互10~20回

・スピードアップ10~20回

・両目閉じ(強めにギュッと)10~20回

目の上下左右運動

眼球を上・下・右・左に動かします5~10周行いましょう!

効果・ポイント

目の筋肉は首、頭の筋肉に繋がっているので肩こり解消の効果も期待できます。

頭を固定して目だけ動かして行いましょう!

 

 

2.【首ストレッチ

1.左手で右側頭部に手を当てます

2.ゆっくり横に倒します。15~20秒キープ×2セット

3.左手で右側頭部のやや後方を押さえて斜め前に倒します。15~20秒キープ×2セット

4.反対も同様に行います

5.頭の後ろで手を組み、軽く押しながら前に倒します。15~20秒キープ×2セット

6.顎をゆっくり上げ、頭の重さを利用して首を後ろに倒します。15~20秒キープ×2セット

効果・ポイント

首の血行が良くなり、疲労蓄積予防、肩こり改善効果が期待できます。

 

3.【頭筋ストレッチ

1.耳の上を手のひらで圧迫しながら3~5回ゆっくり回します。

2.そのまま上に引き上げます。5秒キープ

3.生え際の中央に両手の指の腹を当て上下に3~5往復。

効果・ポイント

頭の血流がよくなり、顔のむくみ解消、頭痛、眼精疲労の改善効果が期待できます

力加減は主観で気持ちいいと感じる強さで行いましょう!

 

最後までご覧いただきありがとうございました!

毎週ストレッチコラムの更新を行っているので是非次回もご覧ください!

気になった方のご予約はこちらから

【ストレッチ紹介】タオルを使用してストレッチ!

皆さん、こんにちは!マタドールストレッチの後藤です🌷

最近は天気が良くてお子様と外に出かける機会が多かったり、お散歩をしたり運動をする機会が増えてきましたね!☀️

自宅に帰ってそのまま疲れてダラってしてしまっていませんか?

そんな方におすすめなのが、タオルを使用したストレッチです!

 

タオルを使用してストレッチを行うと1人では伸ばしきれない所を伸ばす事や、いつもより少し強めに伸ばす事ができます。

タオルのサイズはバスタオルフェイスタオルをご利用ください。

 

では、おすすめのタオルを使用したストレッチを2つご紹介!

ぜひ見ながら一緒に行ってみてください(^ ^)

 

1つ目 脇・肩甲骨周りのストレッチ

リングを両手で持ち、右腕で左腕をグーっと引っ張ります。脇と肩甲骨をしっかりストレッチしましょう。

この時に無理に引っ張ってしまわずに気持ちのいいところでキープしましょう。

 

2つ目 ふくらはぎ・もも裏のストレッチ

リングを手に持ち片側を足裏に引っ掛けます。そのままつま先を自分の方に向けるように引っ張りましょう。この時、足の裏側全体的に伸びていればOKです。

 

少し空いている時間やテレビを見ながら行ってみてください!ストレッチを行う時の注意点は気持ちのいい所でとめる事が大切です!無理をして行ってしまうと痛めてしまう可能性もあるので、少しずつ行うようにしてください😌

 

最後までご覧いただきありがとうございます(^ ^)

毎週ストレッチコラムの更新をしているので是非次回もご覧ください!🌟

気になった方はご予約こちらから

【ストレッチ紹介】トレーニング効果アップストレッチ!

皆さんこんにちは!マタドールストレッチの鈴木です。😊

 

今回はトレーニング効果アップストレッチのご紹介!!

 

皆さんご自宅でトレーニングされる際にしっかりウォーミングアップはしていますか。

今回はスクワットの前に行うと効果的な簡単ストレッチをご紹介いたします。

 

グッドモーニングストレッチの効果

グッドモーニングとは臀部、もも裏、脊柱起立筋を鍛えるトレーニング種目です。重りを使わないことで臀部、もも裏のストレッチを行うことができます。

 

股関節の動きを習得できる。

スクワットのウォーミングアップとして活用できる。

 

股関節伸展は椅子に座った状態から立ち上がる、お辞儀をした状態から元に戻る、といった動作で臀部、もも裏の筋肉を主に使います。

そのためグッドモーニングを行うことで臀部、ハムストリングスを効率よくストレッチすることができます。

 

スクワットをして、もも前に効いてしまう方はグッドモーニングストレッチを行うことで臀部、もも裏の意識ができヒップアップ効果が期待できます”!!

 

グッドモーニングストレッチの行い方

1.足の幅は腰幅で頭の後ろで手を組みます。(ストレッチポールがある方は腰の後ろにストレッチポールを挟みます。

2.背中が丸まらないように平行になるまで下げていきます。(もも裏に伸び感があるまで下げましょう)

3.上半身の姿勢を維持できる限界まで下げたら上体を起こしていきます。

 

 

レベルアップバージョン

上記の1~3の動作の際にハーフポールにつま先を乗せましょう!!(ハーフポールがない方は丸めたバスタオルの上につま先を乗せて行いましょう!!)よりストレッチ効果が期待できます

是非今回ご紹介したグッドモーニングストレッチをトレーニング前に行ってみてください。

最後までご覧いただきありがとうございました!

毎週ストレッチコラムの更新をしているので是非次回もご覧ください!

気になった方はご予約はこちらから

ページトップへ戻る