電話番号0524859100

お知らせ

カテゴリー: 筋膜リリース

ストレッチポールでエクササイズ!

みなさん、こんにちは!マタドールストレッチの後藤です^^

本日はストレッチポールを使用した3種類のエクササイズご紹介します!動画のリンクも一緒に貼り付けしているので動画も一緒にご覧ください!

ストレッチポールはご自宅に一つあれば万能に利用できるおすすめな道具の一つです。ぜひ最後までご覧ください!

 

1,ストレッチポールを利用した筋膜リリース

まずは、皆さんおなじみ筋膜リリース!フォームローラーとは違いボコボコとしていないので、痛すぎることなく行うことができます。肩こり改善や姿勢改善、疲労回復などにとても役立ちます。

筋膜リリースの詳しい効果については別の記事でご紹介しているの、そちらも併せてぜひご覧ください!

ストレッチ前の筋膜リリースの効果

 

2,ストレッチポールで肩甲骨ほぐし

こちらも皆さんご自宅で行っているという方も多いのではないでしょうか?ストレッチポールの上に乗り肩甲骨周りををほぐすことができるので、肩こり改善や、姿勢改善にとっても役立ちます。腕を広げたりしながら行うので、少しスペースをとってしまいますがとってもおすすめなので、できる範囲で動かすのもおすすめです。

3,ストレッチポールを使用したストレッチ

セルフで行うストレッチよりもひとつ器具があるだけで、ストレッチが行いやすくなったり、セルフでは伸ばせなかったところが伸びるのでとてもおすすめです。ストレッチを行うときは、ゆっくりと無理のない範囲で行うようにしましょう。

 

上記でご紹介した、筋膜リリース・肩甲骨エクササイズ・ストレッチをまとめてご紹介している動画をご紹介いたします!

10分で簡単にできる内容になっているのでぜひリンクから一緒に行ってみてください

ストレッチポールでエクササイズ

 

最後までご覧いただきありがとうございました!毎週ストレッチコラムの更新を行っているので是非次回もご覧ください!

マタドールではお客様一人一人の体の分析をし、お客様に合ったストレッチの提供をしています。ご自身の姿勢やストレッチ方法でお悩みの方は是非お越しください。

気になった方はご予約こちらから

 

【ストレッチ前の筋膜リリースの効果】

皆さんこんにちは!マタドールストレッチの鈴木です。

ストレッチを行っているのになかなか効果が出ない。と悩んでいる方も多いと思います。そんな方にお勧めなのは、ストレッチ前の「筋膜リリース!!

筋膜とは

筋肉を包んでいる膜のことで、体全体に張り巡らされています。筋線維や器官、神経にも連結しており「第二の骨格」とも呼ばれています。筋膜に異常がみられると血管や神経、リンパ管などが圧迫され循環障害などが起こります。

筋膜リリースとは

体のバランスが崩れると筋膜が上手く機能しなくなります。筋膜は全身につながっているので、ほかの筋肉や筋繊維にまで動きの悪さが波及し、痛みや筋力の低下、柔軟性の低下、運動パフォーマンスの低下、日常生活活動の低下がみられるようになります。  筋膜のよじれやねじれを解消して、正しい筋と筋膜の伸長性と筋肉の動きの回復を促すのが筋膜リリースです!筋膜リリースはストレッチのようにある一定の方向に伸ばすのではなく、筋膜をさまざまな方向に解きほぐしていくことです。

 

筋膜リリースを行ってからストレッチを行うことで筋膜リリースでほぐされた筋肉がより伸ばされストレッチ効果もアップします!筋膜リリースはフォームローラーを使って簡単に行えるので是非お試し下さい!!

筋膜リリースの動画はこちらから

 

最後までご覧いただきありがとうございました!毎週ストレッチコラムの更新を行っているので是非次回もご覧ください!

マタドールではお客様一人一人の体の分析をし、お客様に合ったストレッチの提供をしています。ご自身の姿勢やストレッチ方法でお悩みの方は是非お越しください。

気になった方はご予約こちらから

テニスボールや手を使った筋膜リリース

みなさん、こんにちは!マタドールの後藤です(^ ^)

本日は筋膜リリースのご紹介です!

 

筋膜リリースといえばフォームローラーやストレッチポールなどを使用したものがよくご紹介されますが、今回は手やテニスボールを利用した筋膜リリースをご紹介いたします!

手やテニスボールで行うと場所を選ばずに行えるので、とてもおすすめです。

ぜひ一緒に行ってみてください(^ ^)

 

手で行うときは手の平でさすったり軽く揉むように行ってください。テニスボールで行う際は、コロコロと転がすように行うのがオススメです。

 

内転筋の筋膜リリース

片足を横に伸ばした状態で、太ももの付け根から膝にかけて全体的にほぐします。

太ももの付け根側が特に硬くなりやすいので、痛気持ちがいいくらいで行ってくださいね。

 

筋膜張筋の筋膜リリース

外腿や股関節の付け根の外側をほぐします。膝近くから股関節まで全体的に行いましょう。

外側はとても硬くなりやすので、力加減調節しながら行ってください。

 

広背筋の筋膜リリース

脇の下あたりから肋骨の方までほぐします。ほぐしている側の腕を上に挙げながら行うとほぐしやすいのでオススメです!

肩こりの方にとてもオススメなので、仕事の合間などに座りながら行ってみてください🌟

 

筋膜リリースは疲労回復や痛み改善はもちろんですが、体の血行がとても良くなるのでシェイプアップにもとても効果的です🤩

ジムや自宅でのトレーニングがなかなかできない方、場所を広く取れず布団の上などで手軽に行いたいなど、出張先や旅行先でのホテルなどでも簡単に行う事ができます。

 

↓ 他にもテニスボールを使用した、筋膜リリースをご紹介しているので是非ご覧ください!

https://youtu.be/e7zSVqyqJuo

 

最後までご覧いただきありがとうございます(^ ^)

毎週ストレッチコラムの更新をしているので是非次回もご覧ください!🌟

気になった方はご予約こちらから!

ページトップへ戻る