電話番号0524859100

お知らせ

カテゴリー: お知らせ

膝が痛い方 マタドールストレッチへ

 

走っていて膝の外側が痛い方。

それ膝じゃなくてお尻に原因があるかもしれません。

お尻が硬かったり、筋力不足でうまく使えていないと膝の外側が痛くなります。

これを改善していくためにはまずストレッチ。

それから大臀筋の強化、中殿筋と内転筋という風に鍛えていくと痛みがだんだんなくなってきます。

それでも痛い方はランニングクラブでフォームチェックも!

マタドールくん6月号

マタドールくん6月号
BBQを会員さん達と総勢40名ほどで行いました!
走っているだけでは見えない新たな一面が見えるいい機会となったでしょう!
たくさん食べて飲んで騒いで楽しめました!
6月もラン頑張っていきましょう!

ストレッチももちろん大事ですよ?

ランナーにもおすすめ!きれいなヒップを作ろう!ブルガリアンスクワット!

皆さんこんにちは!マタドールの坂西です。

今回は、ブルガリアンスクワットについて紹介していきます。

皆さん、下半身のトレーニング種目は何を行っていますか?

王道なノーマルスクワット、またはワイドスクワットが多いと思いますが、今回は片足を前に出したブルガリアンスクワットを紹介します。

 

ブルガリアンスクワットはどこの筋肉に効くのか?

ブルガリアンスクワットでは、主にお尻の筋肉の大臀筋や中臀筋、腿の前にある大腿四頭筋、腿裏のハムストリングス、内ももの内転筋を鍛えることができます。

・大臀筋

・中臀筋

・ハムストリングス

・内転筋

・大腿四頭筋

・後ろ足の大腿直筋

ブルガリアンスクワットのやり方

  1. ベンチや椅子から60~90㎝離れて、後ろ向きに立つ
  2. 足先か足の甲を台に乗せ、反対側の脚は前に出す
  3. 背筋を伸ばし、前の脚をゆっくりと曲げていく
  4. 90度まで曲げたら元の姿勢に戻す

 

注意点

膝がつま先より前に出さない

膝が内や外に崩れないようにつま先と膝の向き同じにする

背中が丸まらないように 曲がってしまうと腰への負担がかかり痛めてしまう危険あり

 

いいフォームか感じるためには

お尻に効いている感覚を感じる ※前ももがきつい感じでは足幅を広げてみよう!

前足に体重を基本的にはかけたいが、体重比を変えると後ろ足の四頭筋の特に大腿直筋を鍛えることができる。大腿直筋はスクワットやレッグプレスでは鍛えることができないためブルガリアンスクワットで鍛えることがおすすめ!

この筋肉は例を出すとサッカーのキック力向上につながります。

動画で、正しいフォームをチェックしましょう。

回数とセット数

片足10回ずつ、両足を1セットとして3セット行いましょう。

上記の注意点を意識して行ってください。

期待した効果を得るのは意外と難しい種目でもあり、正しいフォームと効果をアップさせるコツを身に着けることが重要です。

慣れないうちは自重からスタートし、慣れてきたら重量を付けて徐々に強度を上げていきましょう!

 

 

マタドールパーソナルジムは、なりたい理想なカラダ・理想な動きを目指して、目標を達成するため寄り添ったパーソナルトレーニング指導をしています。

この投稿以外にもトレーニング、ランニングに関する情報がたくさんあるので是非ご覧ください!

我々は名古屋市の栄、伏見、覚王山でパーソナルトレーニングを行っております。

自分の弱点などがわからず筋トレしていても効果が出にくいです。

まずは姿勢評価させていただいて、お客様の弱みを見つけ、その人それぞれに合ったトレーニングを提案していきます。

一緒に体改善して、けがや痛みのない生活を送っていきませんか?

肩こり改善! 肩こりの根本原因は肩以外に?

肩こり改善!
肩こりの根本原因は胸の筋肉の硬さです。
肩揉んでいても解決にはなりません。
大胸筋・小胸筋が硬くなるとどうなる?
・肩が前に巻き込まれる(巻き肩)
・猫背姿勢になり、僧帽筋や肩甲挙筋に負担がかかる
・胸郭が圧迫され、呼吸が浅くなり交感神経が過敏に
つまり、 胸の筋肉の硬さが「肩こりの根本原因」になっているケースが多いということです。
大胸筋・小胸筋が硬くなる原因
・長時間の前傾姿勢(デスクワーク・スマホ)
・呼吸が浅い(胸式呼吸中心の生活)
・トレーニングの偏り(ベンチプレスなどで大胸筋優位)
・ストレスによる防御姿勢(無意識の猫背)
改善方法:胸の筋肉を緩めると肩こりが解消!
① 小胸筋ストレッチ 👉 壁を使った胸開きストレッチ 上の画像参照 壁に手をつき、
肘を90度に曲げる 体を反対側にひねり、胸を開く 30秒キープ
② 大胸筋の筋膜リリース 👉 フォームローラーやテニスボールを使用 胸の前側にボールを当て、
壁に押しつけてコロコロ 1か所につき30秒ほぐす
③ 肩甲骨の可動域を広げる 👉 肩甲骨回し・腕を大きく動かす運動 「肩こり=肩の筋肉の問題」と思われがちですが、 実は前面の筋肉の影響が大きい ため、 胸を開く動作が重要 です。
まとめ
✅ 大胸筋・小胸筋が硬いと巻き肩になり、肩こりが悪化
✅ デスクワークやトレーニングで胸が硬くなりやすい
✅ ストレッチ&筋膜リリースで肩こりが根本から改善 肩をもむだけでは解決しない人は、胸のストレッチを試してみてください! 🔥
マタドールパーソナルストレッチは根本解決を目指しお客様に向き合っております。
是非この機会に試してみて下さい!

パーソナルストレッチのメリットとは??

皆さん、ストレッチは一人で行うものという感覚ありませんか?


もちろん一人で行っても効果はあります。
ですが、やはり他者にやってもらうものは、効果も気持ち良さも大きく違います。

 

パーソナルストレッチのメリットをいくつか紹介します。
①自分の身体をプロに客観的に見てもらえる
骨盤のゆがみ、肩甲骨の位置の左右差、身体の捻じれなどの普段自分では気づけない箇所を見てもらえ、それに適したストレッチを行えます。

②自体重では伸ばせない箇所まで伸ばせる
セルフストレッチは自体重を乗せて行いますが、それでは負荷が不十分な箇所や、体重を乗せにくい箇所もあるかと思います。
そのような個所もペアで行うことで十分ストレッチをすることが出来ます。

③完全脱力で行える
常に楽な姿勢で行えます。トレーナーがストレッチに必要な体制を作りますので、何もせずにボーっとしているだけでOKです。

百聞は一見にしかずです!
まずは一度体験してみませんか?

マタドールストレッチでは、2023年10月末まで初回体験価格として、
ストレッチ全身コース60分7,700円(税込)を4,400円でお受けいただけます。

パーソナルストレッチという新たな体験をしてみませんか?

ページトップへ戻る