電話番号0524859100

お知らせ

カテゴリー: お知らせ

走るとすねが痛い方😢 シンスプリントの可能性が高いです。無理はしない!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シンスプリントとはすねの周りにある骨膜が炎症を起こすスポーツ障害のことです。

別名脛骨過労性骨膜炎とも呼ばれます。

運動時や運動後にすね内側の中央から下方3分の1にかけて、ズキズキとした痛みがあります。

 

原因としてはオーバーユースが主な原因であり、走る、飛ぶなどの激しい運動を繰り返し行っていると発症しやすいといわれています。中・長距離ランナーやサッカー、バスケットボール選手に多く見られ、初心者や慣れない環境での急激にハードなトレーニングを始めた際に発生しやすくなります。
内的要因 –
負担のかかりやすいランニングフォーム
下肢の筋力不足
筋肉の柔軟性低下
これに当てはまっているかたは今後なる危険性もあります。

外的要因 –
シューズや道路コンディションなど
硬いグランドや路面でのトレーニング
かかとがすり減っているシューズやクッションが薄いシューズの使用

走る距離や負荷を減らすと多少良くなりますが、練習を再開すると再発を繰り返すケースが多いといわれています。

ひどくなると安静時にも痛みが出るようになるので、原因となる要因を取り除くことが大切です。

では、どうすればいいでしょうか?
全身のバランスが悪くふくらはぎにかなりの負荷がかかってしまっているためです。

ストレッチで姿勢を整えながら徐々に解決していくことが大切です!

まずは一度パーソナルストレッチに来店していただいて、ご一緒に原因を解決しましょう!

ストレッチの前に姿勢分析を行い、お客様の体の気になるところを洗い出します。

また、我々はランニングクラブも行っているためそちらではランニングフォームからも原因追及をさせていただきます。

あらゆる場で対応できるところは私たちの強みだと自負しております。

我々のホームページを見つけていただきありがとうございます。

ぜひこれからの人生、体の悩みのない幸せな毎日を送ってみませんか!?

名古屋ストレッチ店は、栄店と千種覚王山店があります。

栄店は名古屋市営地下鉄栄駅・久屋大通駅より徒歩2分。

覚王山店は、名古屋市営地下鉄覚王山駅より徒歩2分。

https://matadors-gym.com/trial-lesson/

↑こちらからご予約をお願いいたします。

毎月、運動や栄養のお役立ち情報をお届け、「月刊マタドールくん」6月号発行です!

皆さんこんにちは!
マタドールです

大分蒸し暑くなってきましたが、夏に向けての身体づくりは万全ですか?
室内にいても熱中症になったりする恐れがありますのでこまめな水分補給をおこないましょう!
それではマタドールくん6月号です

・飛騨高山ウルトラマラソンに向けての練習

アクアイグニス50km走
昨年の富士五湖企画から1年。飛騨高山ウルトラマラソンへ出場される選手が多く、練習会を企画しました。春日井三山トレイルラン、アクアイグニス50km走です。一人では走り切ることが難しい50kmを全員で走り切りました!

春日井三山トレイルラン
昨年は雨天中止。リベンジトレイルでした。予想以上の斜面に驚きながら皆さんが昨年よりレベルアップしている姿が見られました

・MSRBBQ
今年もMSRでBBQを行いました!
走った後の肉と酒は最高ですね
来シーズンに向けてマラソン大会の情報交換目標設定、前シーズンの振り返り等で盛り上がりました

今後もお客様にとって有益な情報を定期的に発信していきます是非ともご一読ください

長座ができない&後ろに倒れる原因と解消法

【この記事で分かること】
✅ 長座ができない&後ろに倒れる原因は?
✅ どうすれば解消できるの?

こんな悩みを解決できるコラムを書きました!
マタドールストレッチの田尻です。

本コラムでご紹介する方法を実践していけば「足を伸ばした状態でも安定して座れる」ようにしていけますので、ぜひ参考にしてくださいね!

*もし最短で解消して行きたい場合は、お気軽に弊社の初回体験にお申し込みください。
>> 問い合わせしてみる(3分で終わります)


1, 長座ができない&後ろに倒れる原因

最大の原因は、座ったときに腰や背中が丸まってしまうこと骨盤の後傾)です。

骨盤が後傾すると長座をしようとしてもブレーキがかかってしまう上、重心が後ろに傾いているので後ろに倒れやすくなるからです。

そのため長座をするためには、座った時に骨盤を立った状態を作る必要があります。


2, 骨盤後傾してしまう原因
座った時に骨盤が後傾してしまう原因は下記の通り。
①腹筋・背筋・ももの柔軟性低下
②骨盤底筋の筋力不足

2-1, ①腹筋・背筋・ももの柔軟性低下

原因の1つめは「腹筋と背筋」「前ももともも裏」の筋力バランスの悪さと、柔軟性の低下によります。

骨盤は体の前側の筋肉(腹筋や前もも)と後ろ側の筋肉(背筋やもも裏)で位置を保持しているので、バランスが崩れると後ろ(後傾)や前(前傾)に傾いてしまうということです。

2-2, ②骨盤底筋の筋力不足
原因の2つめは骨盤底筋の筋力不足です。

骨盤底筋は骨盤を適切な位置に保持する役割を持っているからです。

また骨盤底筋は体幹を安定させるのに重要な腹横筋とも連動するので、筋力が不足すると骨盤だけでなく体幹も不安定になってしまいます。

 

3, 解消アプローチ
解消させるアプローチは次の通り。

ステップ1:体幹を強化する【骨盤の安定化】
ステップ2:骨盤周りの筋肉をストレッチ【柔軟性強化】
ステップ3:骨盤底筋の筋力強化【インナー強化】

3-1, ①体幹を強化する【骨盤の安定化】
体幹を強化させるためにプランクを行いましょう!

やり方とポイントは下図りです。


3-2, ②骨盤周りの筋肉をストレッチ【柔軟性強化】
前もも
もも裏を下図の通りにストレッチしていきましょう!

【前もも】

【もも裏】

 


3-3, ③骨盤底筋の筋力強化【インナー強化】
下図の通り仰向けになり、骨盤底筋を鍛えていきましょう!

以上です!

毎月、運動や栄養のお役立ち情報をお届け、「月刊マタドールくん」5月号発行です!

【月間マタドールくん5月号】
皆さんこんにちは!
マタドールです
新年度が始まってからもう1ヶ月が経ちましたね、新生活には慣れてきましたか?
ゴールデンウィークが過ぎたらすぐ梅雨、夏と季節が変わっていきます
しっかり身体を作って暑さ対策をしていきましょう!

それではマタドールくん5月号です

・マラソンシーズンオフのMSR練習会
マラソンシーズンが終わり、ランニングクラブでは基礎から鍛えようと筋力トレーニングを開始しました
メイン練習の前後に股関節、腹筋のトレーニングを導入しております
伏見、稲沢、みのりランニングイベントでもトレーニングを実施いたしましたのでその様子をご紹介
腹筋・ランジ・オーバーヘッド動作
どれもランニングにおいて大切なトレーニングです

・ランニングコラム再開!
マタドールのランニングコラムはご存じでしょうか
ランニングクラブのHP、Instagramにも毎日のランニングに役立つ情報を発信していきますので是非ご覧ください
Instagramでは質問、コメントして頂けると嬉しいです多くの情報を自分の物にし、目標達成に向けて頑張りましょう

・ギリシャへ向けた第一歩
ギリシャで行われるスパルタスロン246kmに挑戦すべく
参加資格取得の為富士五湖ウルトラマラソン
120km12時間切へ挑戦してきました結果は…11時間30分!
無事参加資格ゲット!おめでとうございます!

今後もお客様にとって有益な情報を定期的に発信していきます是非ともご一読ください

毎月、運動や栄養のお役立ち情報をお届け、「月刊マタドールくん」4月号発行です!

【月刊マタドールくん4月号】
みなさんこんにちは!
マタドールです
新年度が始まりましたね。皆さんにとって素晴らしい1年になりますように。力を合わせて、目標に向かって頑張りましょう!

・ウィメンズお疲れ様でした!
名古屋ウィメンズマラソンお疲れ様です!
好記録連発で驚きの結果でした、自己ベストが8名と予想以上。
皆様の練習の成果が出ましたね
我々スタッフも会員様と一緒に応援団を結成
様々な場所で応援しておりました!
見つけられましたか?

・ウィメンズマラソン 打ち上げ
名古屋ウィメンズマラソンの打ち上げを開催
今回のお店は【お台所なかなか】様
マラソンの振り返りはと来シーズンの大会のお話で大盛り上がり
もしかしたら大イベント企画が始まるかもしれません

・マタドールBBQ開催決定
毎年恒例マタドールBBQの日程が決まりました!
日時
5月12日(日)12:00~14:00
場所 庄内緑地公園
詳細は追ってご連絡致します

ページトップへ戻る