電話番号0524859100

お知らせ

【部位別ストレッチ】股関節編

皆さん、こんにちは!

マタドールストレッチの後藤です☺️

 

本日は部位別ストレッチ 股関節編をご紹介します🌟

股関節周りには大きな筋肉があるのでしっかりストレッチを行いましょう!そうすると腰痛予防疲労回復シェイプアップなどの嬉しい効果がたくさんあります🌟

 

寝る前や朝起きてからお布団の上で行なったり、運動後、テレビなどを見ながら、リラックスしながらなど色々な場面でおすすめのストレッチなので、ぜひ一緒に行なって見てくださいね!!

 

  • お尻のストレッチ

右足首を左膝に掛け背中が丸くならないように背筋を伸ばします。 20秒キープ

余裕がある方は、背筋を伸ばしたまま左足の踵とお尻を近づけると伸び感がアップします!

そのまま足を倒し、お尻が浮かないように注意しながら膝を抱えましょう。 20秒キープ

反対のお尻もストレッチしてみましょう

 

 

  • 腸腰筋のストレッチ

左足を前に、右足を後ろに前後に大きく広げます。この時に右膝は床につけてOK!20秒キープ

この時に体を少し起こすようにすると伸び感がアップします!

大きく広げた体制がきついかたは、写真左側の姿勢でもOK!

反対足も行なってみましょう

 

  • 大腿筋膜張筋のストレッチ

仰向けになり、両膝を立てます。左足首を右膝にかけます。そのまま足を股関節から左側に倒します。 20秒キープ

この時に右膝を曲げすぎてしまわないように注意しましょう。

反対足も行なってみましょう

 

 

股関節周りはとっても大切な筋肉が多いですが、ストレッチはとても簡単にセルフでも行うことができるのでぜひ行なってみてくださいね!

日常的に運動をされている方もされていない方もストレッチを欠かさず行うことで怪我の予防にもなるので、一緒に頑張って行きましょうね😊

 

他にも部位別ストレッチをご紹介しているので、ぜひそちらもご覧ください!

下記リンクは前月にご紹介した、体幹部編です。

 

最後までご覧いただきありがとうございます(^ ^)

毎週ストレッチコラムの更新をしているので是非次回もご覧ください!🌟

気になった方はご予約こちらから!

肩のインナーマッスルストレッチ

皆さんこんにちは!!マタドールストレッチの鈴木です。

今回は肩のインナーマッスル(回旋筋腱板)のストレッチをご紹介していきます!

ローテーターカフはそれぞれ、屈曲、外転、内旋、外旋など、さまざまな上肢の動きに使用されます。なので、ローテーターカフは肩関節における安定性の機能に加え、ほぼ全ての運動に関与しています。ここが上手く機能しないと肩こりやインピンジメントなど様々な障害がおこるので、しっかりアプローチしていきましょう。

 

1.肘を曲げ、手首を腰にかけます。

2.もう一方の手を肘に添え、肘を内側に寄せて行きます。

3.手が届かない方はタオルを活用しましょう

【ポイント】

体は捻らず正面を向きましょう。

 

以上

肩のインナーマッスルのトレーニングもご紹介しているので是非ご覧ください!!トレーニング方法はこちらから


最後までご覧いただきありがとうございました!毎週ストレッチコラムの更新を行っているので是非次回もご覧ください!

マタドールではお客様一人一人の体の分析をし、お客様に合ったストレッチの提供をしています。ご自身の姿勢やストレッチ方法でお悩みの方は是非お越しください。

気になった方はご予約こちらから

ストレッチポールでエクササイズ!

みなさん、こんにちは!マタドールストレッチの後藤です^^

本日はストレッチポールを使用した3種類のエクササイズご紹介します!動画のリンクも一緒に貼り付けしているので動画も一緒にご覧ください!

ストレッチポールはご自宅に一つあれば万能に利用できるおすすめな道具の一つです。ぜひ最後までご覧ください!

 

1,ストレッチポールを利用した筋膜リリース

まずは、皆さんおなじみ筋膜リリース!フォームローラーとは違いボコボコとしていないので、痛すぎることなく行うことができます。肩こり改善や姿勢改善、疲労回復などにとても役立ちます。

筋膜リリースの詳しい効果については別の記事でご紹介しているの、そちらも併せてぜひご覧ください!

ストレッチ前の筋膜リリースの効果

 

2,ストレッチポールで肩甲骨ほぐし

こちらも皆さんご自宅で行っているという方も多いのではないでしょうか?ストレッチポールの上に乗り肩甲骨周りををほぐすことができるので、肩こり改善や、姿勢改善にとっても役立ちます。腕を広げたりしながら行うので、少しスペースをとってしまいますがとってもおすすめなので、できる範囲で動かすのもおすすめです。

3,ストレッチポールを使用したストレッチ

セルフで行うストレッチよりもひとつ器具があるだけで、ストレッチが行いやすくなったり、セルフでは伸ばせなかったところが伸びるのでとてもおすすめです。ストレッチを行うときは、ゆっくりと無理のない範囲で行うようにしましょう。

 

上記でご紹介した、筋膜リリース・肩甲骨エクササイズ・ストレッチをまとめてご紹介している動画をご紹介いたします!

10分で簡単にできる内容になっているのでぜひリンクから一緒に行ってみてください

ストレッチポールでエクササイズ

 

最後までご覧いただきありがとうございました!毎週ストレッチコラムの更新を行っているので是非次回もご覧ください!

マタドールではお客様一人一人の体の分析をし、お客様に合ったストレッチの提供をしています。ご自身の姿勢やストレッチ方法でお悩みの方は是非お越しください。

気になった方はご予約こちらから

 

【マタドールくん11月号発行しました】

みなさんこんにちは!マタドールです!

「月刊マタドールくん」では、お得な情報や毎日を心地よく過ごしていくためのエクササイズ情報をマタドールのパーソナルトレーナーが定期的に発信していきます!

11月号では、マタドール秋の大運動会、名古屋歴史探検RUN第2弾!ストレッチアンケート結果について書かせて頂きました。

運動会お疲れ様でした。 体力テストから始まり玉入れ、障害物競走、リレー、どれも楽しく盛り上がりました。 また来年も…あるかもしれませんよ。

名古屋歴史探検RUN第2弾! パワースポット巡り🏃 歴史探検の第2弾はパワースポットを巡ります。 11月12日(土)開催! 1キロ6.5~7.0分のゆるジョグです。 お気軽にご参加頂けます😊 勿論温泉とブランチが付いてくる!♨

以前にストレッチアンケートを取らせて頂きました。そちらの結果を少しお見せしたいと思います。 今後も会員さまにとって有益な情報を、定期的に発信していきます! 是非ともご一読ください。

 

【ストレッチ前の筋膜リリースの効果】

皆さんこんにちは!マタドールストレッチの鈴木です。

ストレッチを行っているのになかなか効果が出ない。と悩んでいる方も多いと思います。そんな方にお勧めなのは、ストレッチ前の「筋膜リリース!!

筋膜とは

筋肉を包んでいる膜のことで、体全体に張り巡らされています。筋線維や器官、神経にも連結しており「第二の骨格」とも呼ばれています。筋膜に異常がみられると血管や神経、リンパ管などが圧迫され循環障害などが起こります。

筋膜リリースとは

体のバランスが崩れると筋膜が上手く機能しなくなります。筋膜は全身につながっているので、ほかの筋肉や筋繊維にまで動きの悪さが波及し、痛みや筋力の低下、柔軟性の低下、運動パフォーマンスの低下、日常生活活動の低下がみられるようになります。  筋膜のよじれやねじれを解消して、正しい筋と筋膜の伸長性と筋肉の動きの回復を促すのが筋膜リリースです!筋膜リリースはストレッチのようにある一定の方向に伸ばすのではなく、筋膜をさまざまな方向に解きほぐしていくことです。

 

筋膜リリースを行ってからストレッチを行うことで筋膜リリースでほぐされた筋肉がより伸ばされストレッチ効果もアップします!筋膜リリースはフォームローラーを使って簡単に行えるので是非お試し下さい!!

筋膜リリースの動画はこちらから

 

最後までご覧いただきありがとうございました!毎週ストレッチコラムの更新を行っているので是非次回もご覧ください!

マタドールではお客様一人一人の体の分析をし、お客様に合ったストレッチの提供をしています。ご自身の姿勢やストレッチ方法でお悩みの方は是非お越しください。

気になった方はご予約こちらから

ページトップへ戻る