電話番号0524859100

お知らせ

カテゴリー: ストレッチ紹介

長座ができない&後ろに倒れる原因と解消法

【この記事で分かること】
✅ 長座ができない&後ろに倒れる原因は?
✅ どうすれば解消できるの?

こんな悩みを解決できるコラムを書きました!
マタドールストレッチの田尻です。

本コラムでご紹介する方法を実践していけば「足を伸ばした状態でも安定して座れる」ようにしていけますので、ぜひ参考にしてくださいね!

*もし最短で解消して行きたい場合は、お気軽に弊社の初回体験にお申し込みください。
>> 問い合わせしてみる(3分で終わります)


1, 長座ができない&後ろに倒れる原因

最大の原因は、座ったときに腰や背中が丸まってしまうこと骨盤の後傾)です。

骨盤が後傾すると長座をしようとしてもブレーキがかかってしまう上、重心が後ろに傾いているので後ろに倒れやすくなるからです。

そのため長座をするためには、座った時に骨盤を立った状態を作る必要があります。


2, 骨盤後傾してしまう原因
座った時に骨盤が後傾してしまう原因は下記の通り。
①腹筋・背筋・ももの柔軟性低下
②骨盤底筋の筋力不足

2-1, ①腹筋・背筋・ももの柔軟性低下

原因の1つめは「腹筋と背筋」「前ももともも裏」の筋力バランスの悪さと、柔軟性の低下によります。

骨盤は体の前側の筋肉(腹筋や前もも)と後ろ側の筋肉(背筋やもも裏)で位置を保持しているので、バランスが崩れると後ろ(後傾)や前(前傾)に傾いてしまうということです。

2-2, ②骨盤底筋の筋力不足
原因の2つめは骨盤底筋の筋力不足です。

骨盤底筋は骨盤を適切な位置に保持する役割を持っているからです。

また骨盤底筋は体幹を安定させるのに重要な腹横筋とも連動するので、筋力が不足すると骨盤だけでなく体幹も不安定になってしまいます。

 

3, 解消アプローチ
解消させるアプローチは次の通り。

ステップ1:体幹を強化する【骨盤の安定化】
ステップ2:骨盤周りの筋肉をストレッチ【柔軟性強化】
ステップ3:骨盤底筋の筋力強化【インナー強化】

3-1, ①体幹を強化する【骨盤の安定化】
体幹を強化させるためにプランクを行いましょう!

やり方とポイントは下図りです。


3-2, ②骨盤周りの筋肉をストレッチ【柔軟性強化】
前もも
もも裏を下図の通りにストレッチしていきましょう!

【前もも】

【もも裏】

 


3-3, ③骨盤底筋の筋力強化【インナー強化】
下図の通り仰向けになり、骨盤底筋を鍛えていきましょう!

以上です!

マタドールトレーナー【ストレッチルーティン】

皆さんこんにちはマタドールストレッチの鈴木です。

 

本日はマタドールトレーナー(鈴木)【ストレッチルーティン】

 

以前マタドールトレーナーのストレッチルーティンをご紹介しましたが今回はさらに詳しくご紹介していきます!!

過去記事はコチラ

トレーナーの行っているストレッチとは?マタドールスタッフ・ストレッチルーティン!!

 

社員の鈴木

Q.どんな時に行う?→A.毎日欠かさず!!

 

・ストレッチの流れ(ストレッチ時間、15秒~30秒を2セット~5セット)

1.開脚

①前に手をついて足を広げます。

上記の写真の姿勢が取れない場合は椅子に手を置いて行いましょう!

 

2.股関節

①座り足裏と足裏を合わせます

②その姿勢のまま前にゆっくり倒れます。※この内に踵が体から離れないようにしましょう!

 

3.もも裏(ハムストリングス)

①片脚を曲げ、片脚は伸ばします。

②その姿勢で前にゆっくり倒します。(上記の左)

③片手で膝を押さえながら、片手でつま先にタッチします。(上記の右)

 

4.腿前(大腿四頭筋)

①仰向けになります。

②片脚を折りたたみそのまま後ろに倒れます。

倒れることができる方は上記の右、難しい方は上記の左にしましょう!

 

5.ふくらはぎ

①正座になり片脚を前に出し上記の姿勢になります。

前に出した足の踵が浮かないように前にゆっくり体重をかけていきます。(前に出している方の足のふくらはぎに伸び感があればOK)

①腕立の開始姿勢になります。

②片脚の踵に、もう片方の足を乗せます。

支えている足の踵を地面につけるように小刻みに揺れます。(支えている方のふくらはぎに伸び感があればOK)

 

6.足裏

足裏マッサージ!3~5分

 

・ほぐし(テニスボール)

脛+肩周り

上記の位置にテニスボールを置き30秒~1分間コロコロしています!大体2セット!

 

以上!今回の記事を見ていただいてわかるようにトレーナーが普段行っているストレッチは特に特別なことはなく、毎日の継続が結果に出ているだけです!トレーナーは何か特別なことを行ているから、自分たちとは身体の作りが違うから、など思っている方!違います!!毎日継続して行っていきましょう!!

今度トレーナーのストレッチを画像を貼り細かく解説していきます!お楽しみに😊

 

最後までご覧いただきありがとうございました!毎週ストレッチコラムの更新を行っているので是非次回もご覧ください!

マタドールではお客様一人一人の体の分析をし、お客様に合ったストレッチの提供をしています。ご自身の姿勢やストレッチ方法でお悩みの方は是非お越しください。

気になった方はご予約こちらから

 

トレーナーの行っているストレッチとは?マタドールスタッフ・ストレッチルーティン!!

トレーナーの行っているストレッチとは?マタドールスタッフ・ストレッチルーティン!!

 

皆さんこんにちはマタドールストレッチの鈴木です😊

 

実際トレーナーのストレッチは自分たちと違うのではないか。特別なことをやっているんじゃないか。そう思う方もいらっしゃると思います!そんな疑問にお答えする為に今回はマタドールスタッフが行っているストレッチルーティンをご紹介していきます!

 

 

トップバッターは代表の浅見!!】

Q.どんな時に行う?→A.不定期に身体が重いな、張があるなと感じている時。

 

ストレッチの流れ

① もも前(四頭筋) ② 臀部 ③ 内転筋(うちもも) ④ ももうら(ハムストリング)⑤上半身ストレッチポール

 

ストレッチ時間→10分~15分の時もあれば、1時間ぐらいやってる時もあります!

 

 

マタドール名古屋支部店長・伊藤大介

Q.どんな時に行う?→A.毎日欠かさず

 

ストレッチ流れ

①ストレッチポール(外腿、背部ストレッチポールリリース ②大臀筋、②体側 ③ももうら(ハムストリング) ④うちもも(内腿)⑤胸回り(大胸筋)

 

ストレッチ時間→10分ほど

 

社員の三井

Q.どんな時に行う→A.ランニングをした日 週2〜3回

 

ストレッチ流れ

①ももうら( ハムストリングス) ②もも前(大腿四頭筋) ③ふくらはぎ ④足底筋 ⑤股関節付け根(腸腰筋) ⑥すね(前脛骨筋)  ⑦大臀筋 ⑧中臀筋 マッサージガンでのほぐし

 

ストレッチ時間→30分

 

社員の阿部

Q.どんな時に行う?→A. 3~4回/周  疲労時、重い時、やりたい時行う

 

ストレッチ流れ

①臀部 ②もも前(大腿四頭筋) ③足底 ④腰背部

ほぐし

①腿前(大腿四頭筋) ②ももうら(ハムストリングス) ③膝裏(膝窩)④下腿 ⑤足底

リリース

①ストレッチポール(臀部→腿裏→下腿→腿前→股関節付け根 ・竹踏み)

・ストレッチ時間→30分

 

社員の鈴木

Q.どんな時に行う?→A.毎日欠かさず!!

 

・ストレッチの流れ

①開脚 ②股関節 ③もも裏(ハムストリングス) ④腿前(大腿四頭筋) ⑤ふくらはぎ ⑥足裏

 

・ほぐし(テニスボール)

上記の部位+脛+肩周り

 

以上!今度トレーナーのストレッチを画像を貼り細かく解説していきます!お楽しみに😊

 

最後までご覧いただきありがとうございました!毎週ストレッチコラムの更新を行っているので是非次回もご覧ください!

マタドールではお客様一人一人の体の分析をし、お客様に合ったストレッチの提供をしています。ご自身の姿勢やストレッチ方法でお悩みの方は是非お越しください。

気になった方はご予約こちらから

 

ランナー必見!!前脛骨筋(脛の外側)のストレッチ・エクササイズ

皆さんこんにちは!マタドールストレッチの鈴木です。

 

今回はランナー向けの記事になっております。

 

皆さんランニングしている最中や、ランニング後に『脛の外側がパンパン!!』そんな経験ありませんか?実際にマタドール・ランニングクラブでもそんな悩み代抱えている方もいらっしゃいます。そんな方にお勧めな前脛骨筋へのアプローチ方法もご紹介致します!!

 

前脛骨筋とは

前脛骨筋とは脛の外側についている筋肉のことで主な役割は・足首を上にあげる(背屈)・足首を内側に捻る(内反)があります。

イメージがつかない方は下記の写真のあたりを触りながら、背屈・内反を行ってみましょう!!力が入るのがわかると思います!!

 

 

前脛骨筋(脛の外側)がパンパンな原因

足を上げることに意識しすぎ

走る際に足首(つま先)を上げすぎたり、足を上げる際に力んでいる人は前脛骨筋への負担がかかりやすくなっています。また足を上げているつもりが、足首だけ上げ、足全体が上がっていない人も前脛骨筋への負担がかかります。

 

着地がうまくできていない

踵からの着地ではなくつま先や、足の外側に重心が乗っている着地になってしまうと、これも前脛骨筋への負担が大きくなります。着地の内はかかとから着地しましょう!

 

足首が硬い

足首が硬いと足首を持ち上げる際に必要以上の筋肉を使ってしまうため前脛骨筋への負担がかかりやすくなります。

 

 

前脛骨筋アプローチ方法

指圧でこまめにほぐす!

 

 

ストレッチポールやテニスボールを使って筋膜リリース

 

前脛骨筋トレーニング

①椅子に座り片足を伸ばします

②つま先を伸ばし(底屈)その後つま先を上げます(背屈)

③20回×3セット行いましょう!

 

前脛骨筋トレーニングレベルアップ

上記の状態からチューブを柱やパートナーに固定してもらい、行います。

①椅子に座り片足を伸ばし、足の甲にチューブをかけます。

②つま先を伸ばし(底屈)その後つま先を限界まで上げます(背屈)

③20回×3セット行いましょう!

 

以上

 

最後までご覧いただきありがとうございました!毎週ストレッチコラムの更新を行っているので是非次回もご覧ください!

マタドールではお客様一人一人の体の分析をし、お客様に合ったストレッチの提供をしています。ご自身の姿勢やストレッチ方法でお悩みの方は是非お越しください。

気になった方はご予約こちらから

胸郭を広げるストレッチ・エクササイズ3選!!

みなさん、こんにちは!マタドールストレッチの鈴木です✨

 

本日は胸郭のストレッチ・エクササイズをご紹介していきます。

 

胸郭とは

胸郭とは胸椎・肋骨・胸骨から構成されている骨格です。この中には心臓や肺、肝臓などの重要な臓器が多く存在します。

 

胸郭の役割

意外と軽視されがちな胸郭、胸郭は呼吸をする上で重要な役割を担い、硬いと深い呼吸ができず疲れやすく、疲れが取れにくい身体にもなってしまいます。上記でも記載したように、胸郭の中には多くの臓器が存在するので硬いと臓器を圧迫してしまいます。また下半身とのバランスをとる役割もあるので胸郭が硬いと体のバランスが崩れ肩や腰に負担がかかり、姿勢が悪くなるので是非とも今回ご紹介するストレッチ、エクササイズを取り入れてみて下さい。

 

胸郭を広げるメリット

姿勢改善

猫背だからといって背中のトレーニングを行うだけでは、姿勢改善は完璧に行えません。胸郭を広げることでトレーニング効果が上がります。

スポーツパフォーマンス向上

全スポーツでは体を捻る動作が必ず必要になってきます。胸郭を広げることで上半身の力をうまく下半身に伝えることができるので、スポーツされている方はウォーミングアップにも今回のエクササイズを取り入れてみて下さい。

ゴルフで例えると胸郭が硬いとうまく上半身が捻れず、飛距離が伸ばせない。などの原因にもなってきます。

 

それでは行っていきましょう!

 

【エクササイズ①】

1.四つん這いになります

2.片手を頭の上に乗せます。

3.そのまま肘を開いていきます。(目線は肘

4.限界まで上げ一呼吸キープします。キープしたらゆっくり元に戻します。

片方10回~20回・2セット

※行う際に下半身(骨盤)は動かないようにしましょう!(上半身だけ動かす)

 

【エクササイズ②】

1.横向きに寝ます。手は前で合わせ、上の脚は90°、下の脚は伸ばします。

2.その姿勢のまま上の手を横に広げます。

3.この際目線は広げている指先を見て、下半身(骨盤)動かないようにしましょう!

片方10回~20回・2セット

 

【エクササイズ③】

1.しゃがんで下記の写真の姿勢になります。

2.左手で右の足首を持ち、右手は開いていきます。

3.この際目線は広げている指先を見て、下半身(骨盤)動かないようにしましょう!

片方10回~20回・2セット

以上

 

最後までご覧いただきありがとうございました!毎週ストレッチコラムの更新を行っているので是非次回もご覧ください!

マタドールではお客様一人一人の体の分析をし、お客様に合ったストレッチの提供をしています。ご自身の姿勢やストレッチ方法でお悩みの方は是非お越しください。

気になった方はご予約こちらから

ページトップへ戻る