電話番号0524859100

お知らせ

カテゴリー: お知らせ

毎月、運動や栄養のお役立ち情報をお届け、「月刊マタドールくん」5月号発行です!

4年ぶりの行動制限のないゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしょうか? 運動・トレーニングするには気持ちいい季節ですね♫

「月刊マタドールくん」では、お得な情報や毎日を心地よく過ごしていくためのエクササイズ情報をマタドールのパーソナルトレーナーが定期的に発信していきます!

それではマタドールくん5月号についてです。

4月16日に富士五湖ウルトラマラソンにお客様と一緒にトレーナーも挑戦しました。まず挑戦された方お疲れさまでした。
長い道のりでしたが、楽しく走れたでしょうか?
完走できた方、できなかった方両方いましたが、挑戦することに意味があると思うのでまずは、よく頑張りましたと体を褒めて、しっかり休めてくださいね!

お団子ラン実施!
花より団子ということでお団子ランを開催しました。
今年は桜が咲くのが早く、イベント当日はすでに散ってしまっていましたが、本命がお団子なので問題なし
みたらし団子新雀と甘味や澤田商店の2件を巡るツアー企画。2件ともとても美味しかったです!

ランニングクラブ×ストレッチ
マタドールでは月に1回ストレッチとランニングクラブのコラボイベントを開催しています!
次回は5月24日に開催しますので、参加したい方は鈴木・阿部までご連絡ください。

 

今後も会員様にとって有益な情報を、定期的に発信していきます!

是非ともご一読ください。

胸郭を広げるストレッチポールエクササイズ!!

みなさん、こんにちは!マタドールストレッチの鈴木です✨

 

本日は胸郭のストレッチポールを使ったエクササイズをご紹介していきます。

 

ストレッチポールとは

ストレッチポールは肩こり・腰痛の緩和・骨盤矯正・体幹強化・姿勢改善など使用用途で様々な効果が期待できます。今回はストレッチポールを使い胸郭を広げるエクササイズをご紹介していきます。

 

胸郭とは

胸郭とは胸椎・肋骨・胸骨から構成されている骨格です。この中には心臓や肺、肝臓などの重要な臓器が多く存在します。

 

胸郭の役割

意外と軽視されがちな胸郭、胸郭は呼吸をする上で重要な役割を担い、硬いと深い呼吸ができず疲れやすく、疲れが取れにくい身体にもなってしまいます。上記でも記載したように、胸郭の中には多くの臓器が存在するので硬いと臓器を圧迫してしまいます。また下半身とのバランスをとる役割もあるので胸郭が硬いと体のバランスが崩れ肩や腰に負担がかかり、姿勢が悪くなるので是非とも今回ご紹介するストレッチ、エクササイズを取り入れてみて下さい。

 

胸郭を広げるメリット

姿勢改善

猫背だからといって背中のトレーニングを行うだけでは、姿勢改善は完璧に行えません。胸郭を広げることでトレーニング効果が上がります。

スポーツパフォーマンス向上

全スポーツでは体を捻る動作が必ず必要になってきます。胸郭を広げることで上半身の力をうまく下半身に伝えることができるので、スポーツされている方はウォーミングアップにも今回のエクササイズを取り入れてみて下さい。

ゴルフで例えると胸郭が硬いとうまく上半身が捻れず、飛距離が伸ばせない。などの原因にもなってきます。

 

それでは行っていきましょう!

 

【エクササイズ①】

1.ポールを横向きにし肩甲骨の下のあたりにポールを当てます

2.両手は頭の後ろで組み後ろに倒れます。

3.できるとこまで体を反り、開始姿勢に戻ります。

10回・3セット

※行う際に呼吸は止めないようにし、腰は反らないようにしましょう!

 

【エクササイズ②(タオル代用バージョン)】

1.バスタオルを丸めて厚めにします。

2.肩甲骨の下にタオルが来るようにし、仰向けになります。

3.手を真上に伸ばし、そのままバンザイをします。

10回3セット

※行う際に呼吸は止めないようにし、腰は反らないようにしましょう!

 

【エクササイズ③】

1.四つん這いになり、下記の写真の開始姿勢を取ります。

2.そのまま前に倒れます。

3.行う際は肩甲骨の内側を意識し、手を遠くに伸ばす意識で行いましょう!

10回・3セット

以上

 

その他にストレッチポールを使った全身ストレッチもご紹介しているので、今回のエクササイズと一緒に行っていきましょう!


最後までご覧いただきありがとうございました!毎週ストレッチコラムの更新を行っているので是非次回もご覧ください!

マタドールではお客様一人一人の体の分析をし、お客様に合ったストレッチの提供をしています。ご自身の姿勢やストレッチ方法でお悩みの方は是非お越しください。

気になった方はご予約こちらから

家族(子ども)と楽しく行える体幹トレーニング

皆さんこんにちは!マタドールの鈴木です!😊

 

本日は呼吸・体幹、についての内容になっております。

 

皆さんの中にダイエットで腹筋を行ってもお腹に効いている感じがしない、、そんな経験がある方いらっしゃると思います。呼吸が正しく行えない場合様々な症状が出てきます。そこで今回の記事では、呼吸・体幹エクササイズを風船を使って家族で楽しく行えるエクササイズをご紹介していきます!!

【呼吸が正しく行えないと起こる症状】

・呼吸が浅くなり肩や胸を使った呼吸となり肩こりや十分な酸素を身体に届けることができず、脳がうまく機能しない。

・「横隔膜」が全く動かせていない状態で肋骨が広がって見える。

また腹筋を行う前に体幹を行うとよりお腹の意識が強まるので是非行っていきましょう。

 

【子ども呼吸・体幹エクササイズ行うメリット】

・正しい姿勢をキープできる

・体幹が安定し、土台ができ運動能力アップ

・バランス能力がつくので運動した際の転倒防止、けが予防

 

【呼吸エクササイズ】

1.肋骨に両手を当て鼻からゆっくり息を吸い込みます。

2.次に口からゆっくり息を吐きだします。

3.回数10~20回行いましょう!

 

ポイント

1.鼻から息を吸い肋骨が広がってるのを意識して行います。

2.息を吐くときは肋骨が閉じていってるのを意識し、風船を膨らませましょう!

3.風船がある程度大きくなったら空気を抜き繰り返し行いましょう!

 

【体幹エクササイズ】

・フロントプランク

1.うつぶせになり、肩の下に肘を置き、頭から踵まで一直線になります。

2.下記の写真の姿勢になったら、風船を膨らませます

3.風船が小さくならないように鼻呼吸をします。※この際に小さくなったら力が抜けた証拠!

30秒×3セット行いましょう

 

・サイドプランク

1.横向きになり、肩の下に肘を置き、頭から踵まで一直線になります。

2.下記の写真の姿勢になったら、風船を膨らませます

3.風船が小さくならないように鼻呼吸をします。※この際に小さくなったら力が抜けた証拠!

30秒×3セット反対も同様に行いましょう!

 

以上

 

最後までご覧いただきありがとうございました!毎週ストレッチコラムの更新を行っているので是非次回もご覧ください!

マタドールではお客様一人一人の体の分析をし、お客様に合ったストレッチの提供をしています。ご自身の姿勢やストレッチ方法でお悩みの方は是非お越しください。

気になった方はご予約こちらから

 

またマタドールにはスポーツ競技を得意としたトレーナーも多く在籍しています。基本的な動作づくりを中心とした、パフォーマンスアップを中心としたトレーニング、エクササイズ等を行っていますので気になった方は、是非体験に来てみて下さい!

Instagramの発信も行っています!お役立ち情報がたくさん載っているので是非見てみてください

胸郭を広げるストレッチ・エクササイズ3選!!

みなさん、こんにちは!マタドールストレッチの鈴木です✨

 

本日は胸郭のストレッチ・エクササイズをご紹介していきます。

 

胸郭とは

胸郭とは胸椎・肋骨・胸骨から構成されている骨格です。この中には心臓や肺、肝臓などの重要な臓器が多く存在します。

 

胸郭の役割

意外と軽視されがちな胸郭、胸郭は呼吸をする上で重要な役割を担い、硬いと深い呼吸ができず疲れやすく、疲れが取れにくい身体にもなってしまいます。上記でも記載したように、胸郭の中には多くの臓器が存在するので硬いと臓器を圧迫してしまいます。また下半身とのバランスをとる役割もあるので胸郭が硬いと体のバランスが崩れ肩や腰に負担がかかり、姿勢が悪くなるので是非とも今回ご紹介するストレッチ、エクササイズを取り入れてみて下さい。

 

胸郭を広げるメリット

姿勢改善

猫背だからといって背中のトレーニングを行うだけでは、姿勢改善は完璧に行えません。胸郭を広げることでトレーニング効果が上がります。

スポーツパフォーマンス向上

全スポーツでは体を捻る動作が必ず必要になってきます。胸郭を広げることで上半身の力をうまく下半身に伝えることができるので、スポーツされている方はウォーミングアップにも今回のエクササイズを取り入れてみて下さい。

ゴルフで例えると胸郭が硬いとうまく上半身が捻れず、飛距離が伸ばせない。などの原因にもなってきます。

 

それでは行っていきましょう!

 

【エクササイズ①】

1.四つん這いになります

2.片手を頭の上に乗せます。

3.そのまま肘を開いていきます。(目線は肘

4.限界まで上げ一呼吸キープします。キープしたらゆっくり元に戻します。

片方10回~20回・2セット

※行う際に下半身(骨盤)は動かないようにしましょう!(上半身だけ動かす)

 

【エクササイズ②】

1.横向きに寝ます。手は前で合わせ、上の脚は90°、下の脚は伸ばします。

2.その姿勢のまま上の手を横に広げます。

3.この際目線は広げている指先を見て、下半身(骨盤)動かないようにしましょう!

片方10回~20回・2セット

 

【エクササイズ③】

1.しゃがんで下記の写真の姿勢になります。

2.左手で右の足首を持ち、右手は開いていきます。

3.この際目線は広げている指先を見て、下半身(骨盤)動かないようにしましょう!

片方10回~20回・2セット

以上

 

最後までご覧いただきありがとうございました!毎週ストレッチコラムの更新を行っているので是非次回もご覧ください!

マタドールではお客様一人一人の体の分析をし、お客様に合ったストレッチの提供をしています。ご自身の姿勢やストレッチ方法でお悩みの方は是非お越しください。

気になった方はご予約こちらから

毎月、運動や栄養のお役立ち情報をお届け、「月刊マタドールくん」4月号発行です!

皆さんこんにちは!マタドールです!

「月刊マタドールくん」では、お得な情報や毎日を心地よく過ごしていくためのエクササイズ情報をマタドールのパーソナルトレーナーが定期的に発信していきます!

2023年4月号では、名古屋ウィメンズ・シティマラソン、マラソン打ち上げ、ビール工場見学ランについて書かせて頂きました。

 

【名古屋ウィメンズ・シティマラソン】

3月12日に名古屋マラソンフェスティバルが開催されました。

久しぶりに沿道での応援をスタッフ総出で行いました!多くの方が応援に気づいて頂けて嬉しかったです。大会も終え新たな目標が出来たと思います。新たに建てた目標達成に向けて頑張りましょう!

 

【マラソンの打ち上げも開催!さらに楽しいランニングクラブへ】

名古屋ウィメンズ・シティマラソンの打ち上げを行いました!

去年からバーベキュー、忘年会、マラソンの打ち上げとイベントを復活でき、皆様の新たな一面などを知れる機会が作れてよかったです。今後もいろいろ企画を行っていきますので、楽しいことが大好きな皆様と一緒にマタドール・スタイル・ランナーズを盛り上げていきましょう!

 

【ビール工場見学ランに行ってきました。次回は夏開催(予定)】

3月のランニングイベントはビール工場見学ラン。近年流行りの大人の工場見学へ行ってきました!

キリンビールの美味しさの秘訣、製作工程を見学。ビールについて学んだ後に飲むビールはいつもより美味しく感じました。

 

次回は夏頃開催予定です。

 

今後も会員様にとって有益な情報を、定期的に発信していきます!

是非ともご一読ください。

ページトップへ戻る