電話番号0524859100

お知らせ

カテゴリー: お知らせ

筋トレ前のストレッチは逆効果?!

みなさん、こんにちは!マタドールストレッチの鈴木です😁

本日は筋トレをしているすべての方におすすめな記事になっております。

皆さん筋トレする前にどんなウォーミングアップをしていますか。間違ったウォーミングアップを行うとトレーニングをしているのに効果が出ない。なんてことになってしまいます💦今回は筋トレ前におすすめなウォーミングアップをご紹介していきます。

 

ストレッチの種類

静的ストレッチ→反動や弾みをつけずに筋肉をゆっくり伸ばすストレッチのこと。

 

動的ストレッチ→体を動かしながら筋肉を伸張させるストレッチのこと。(ラジオ体操など)

画像をタップして朝に行ってみて下さい!!

 

筋トレ前の静的ストレッチは逆効果

ストレッチは関節の可動域を広くしてり、怪我予防などがありますが、実は筋トレ前に静的ストレッチをして必要以上に広げた筋肉、関節はかえって怪我をしやすくなる。という報告もあります。また近年では静的ストレッチは筋力を落とすという報告もあります。静的ストレッチでは副交感神経の働きが優位になるので筋トレ前に取り入れるなら動的ストレッチ!!

 

ウォーミングアップに適したストレッチは?

上記でもお伝えしましたがウォーミングアップは動きながら行う動的ストレッチがおすすめ!!

朝寝起きで眠い時に行うのもおすすめ!!動的ストレッチは交感神経が活性化されるので上記の写真をタップして行ってみて下さい!

 

筋トレ後のストレッチは?

筋トレ後のストレッチは静的ストレッチ!!

筋トレ後の静的ストレッチは疲労回復、筋肉の緊張をほぐしリラックス効果など様々な効果があるので、筋トレ後ストレッチをしていない方は是非行ってみてください!

 

普段から静的ストレッチは行って大丈夫なの?

もちろん行ってOKです!!静的ストレッチは筋トレ前に行うと必要以上に関節、筋肉が伸びてしまいトレーニング効果っが薄れてしまうので、寝る前・お風呂上りに行うのは問題ないので静的ストレッチもしっかり行ってください!!

行ったことがない方はこちらの画像をタップして行ってみて下さい!

 

最後までご覧いただきありがとうございました!毎週ストレッチコラムの更新を行っているので是非次回もご覧ください!

マタドールではお客様一人一人の体の分析をし、お客様に合ったストレッチの提供をしています。ご自身の姿勢やストレッチ方法でお悩みの方は是非お越しください。

気になった方はご予約こちらから

 

硬い部分を洗い出せ!!筋肉の硬さチェック

みなさん、こんにちは!マタドールストレッチの鈴木です😁

本日は普段運動している方、していない方どちらの方にもおすすめな内容となっております。

皆さん自分自身の身体の柔軟性についてどこまでわかっていますか?普段違和感なくとも、ストレッチしてみるととカチカチなんてこともあると思います。でもどこをどうしたら硬いのか、基準がわからない方がほとんどだと思います。今回の記事では自身の硬いところわ一緒に探していき、普段どこのストレッチを行ったらいいのか一緒に洗いでしていきましょう!!

 

・SLR (ハムストリングス・もも裏)

1.ペアで行い片足を上げます。(この際に膝が曲がらないように注意して行いましょう)

2.反対の脚は地面からほなれないようにしっかり押さえましょう!

90°、または90°以上の場合正常90°以下の場合ストレッチの必須!  ストレッチ動画はこちら

 

・HBD(大腿四頭筋・もも前)

1.うつ伏せになり踵を臀部に着けます。(力を入れすぎないように注意)

踵がつく場合正常踵がつかない場合ストレッチ必須  ストレッチ動画はこちら

 

・FFD(ハムストリングス・腰背筋群・もも裏・背中腰回り)

1.段差があるところ(階段など)で前屈します(膝が曲がらないように注意)

つま先につくまたは超える正常つま先につかないストレッチ必須 ストレッチ動画はこちら

 

・肩甲骨(肩甲骨周囲の筋肉)

1・手を後ろに回し上記の写真の動作を行いましょう!

親指がつくまたは手を組める正常親指がつかないストレッチ必須

 

最後までご覧いただきありがとうございました!毎週ストレッチコラムの更新を行っているので是非次回もご覧ください!

マタドールではお客様一人一人の体の分析をし、お客様に合ったストレッチの提供をしています。ご自身の姿勢やストレッチ方法でお悩みの方は是非お越しください。

気になった方はご予約こちらから

ランナー必見!【ランニング・マラソン前の動的ストレッチ!!】

みなさん、こんにちは!マタドールストレッチの鈴木です😁

本日のコラムの内容はランニングを行なっている方や、マラソン大会に出場する方に特にオススメの内容となっております。

 

名古屋でも3月に毎年恒例の大きなマラソン大会がありますね。愛知県にお住まいの方や違う方まで幅広く出場される方も多いのではないでしょうか。

そこで、ストレッチコラムでは今月から3回に分けてマラソン大会に向けてストレッチのご紹介を行います!

3週目はマラソン前の動的ストレッチのご紹介です。

今回のストレッチはマラソン後に限らず、練習後や他のスポーツの運動前などにも行なっていただけるストレッチになっているのでぜひ一緒に行なってみてください!

 

ストレッチ動画のメニュー

1、大胸筋・肩甲骨のストレッチ

2、肩回りのストレッチ

3、大胸筋・肩甲骨のストレッチ

4、肩甲骨のストレッチ

5、裏腿のストレッチ

6、腿前のストレッチ 2種類

7、股関節・胸郭・腿裏ストレッチ

8、股関節のストレッチ

9、腿裏のストレッチ

10、内腿ストレッチ

詳しいストレッチの内容は下記の動画をご覧ください!

 

過去のストレッチコラムに「マラソン中のストレッチ」・「マラソン後のストレッチ」を投稿しているのでお時間あるときに是非ご覧ください!!

ランニング後のストレッチ

ランナー必見!!「足がつる原因・対処方法」

 

最後までご覧いただきありがとうございました!毎週ストレッチコラムの更新を行っているので是非次回もご覧ください!

マタドールではお客様一人一人の体の分析をし、お客様に合ったストレッチの提供をしています。ご自身の姿勢やストレッチ方法でお悩みの方は是非お越しください。

気になった方はご予約こちらから

ランニング後のストレッチ

みなさん、こんにちは!マタドールストレッチの後藤です😊

本日のコラムの内容はランニングを行なっている方や、マラソン大会に出場する方に特にオススメの内容となっております。

 

名古屋でも3月に毎年恒例の大きなマラソン大会がありますね。愛知県にお住まいの方や違う方まで幅広く出場される方も多いのではないでしょうか。

そこで、ストレッチコラムでは今月から3回に分けてマラソン大会に向けてストレッチのご紹介を行います!

1週目はマラソン後のストレッチのご紹介です。

今回のストレッチはマラソン後に限らず、練習後や他のスポーツの運動後などにも行なっていただけるストレッチになっているのでぜひ一緒に行なってみてください!

 

練習や大会後にしっかりとストレッチを行うことによって疲労回復や痛みや怪我の予防、翌日のパフォーマンスの低下を抑える効果があります。

ストレッチと一緒にアイシングなども行えるといいですね!

 

ストレッチ動画のメニュー

1、足の脱力 2種類

2、お尻のストレッチ

3、内腿のストレッチ

4、体側のストレッチ

5、裏腿のストレッチ

6、ふくらはぎのストレッチ 2種類

7、腰のストレッチ

8、前腿のストレッチ

9、肩回し

10、首のストレッチ

詳しいストレッチの内容は下記の動画をご覧ください!

(動画では片方のみを行なっておりますが、皆様は左右均等にストレッチを行なってくださ)

ストレッチのキープ時間は20〜30秒を目安に行ってください!

 

 

他にもオススメのゆったりとしたストレッチ動画もお時間あるときに一緒に行ってみてください😊

ゆったりストレッチ

 

来月はランニング中や大会中の急な体のハプニングに備えたストレッチをご紹介させていただきます!

ぜひそちらも一緒にご覧ください😊

 

最後までご覧いただきありがとうございました!毎週ストレッチコラムの更新を行っているので是非次回もご覧ください!

マタドールではお客様一人一人の体の分析をし、お客様に合ったストレッチの提供をしています。ご自身の姿勢やストレッチ方法でお悩みの方は是非お越しください。

気になった方はご予約こちらから

月1マタドールストレッチイベント(ストレッチ教室!)

日程:2023年3月8日(水)18:45~20:30

 

マタドール・スタイル・ランナーズ×マタドールストレッチ

マタドールストレッチでは月に1回マタドールランニングんクラブと連携しストレッチ教室を開いております。過去にはペアストレッチ・筋膜リリース・動的ストレッチなど開催致しました。

そして今回はインターバル走とセルフケア教室を行います。

1000m×4~6本(rest300m)

練習後はストレッチ教室です!
皆さんストレッチを普段行っていますか?
走る前や走った後は何もしない方も多いのではないでしょうか。
自己ベスト更新、目標達成には普通の練習だけでは足りません。
基本的な身体のケアを知ることで、自分の身体の状態を知れるようになります。
練習前、練習後、ご家庭でのセルフケアを知り、大会でより良いパフォーマンスを発揮できるようになりましょう!

セルフストレッチ教室では特にランニングにおいて必要な個所を重点的にストレッチします。 ストレッチ教室で得たことを是非運動前や運動後、ご家庭で行ってみて下さい
ストレッチ以外にも痛みに対しての処置、トレーニング、セルフケア、テーピング等幅広い知識を持ったトレーナーが在籍しています。
お気軽にご連絡ください

日程 3月8日(水)18:45~20:30(受付18:30~18:45)
場所 名城公園(噴水付近集合)
参加費 会員無料 一般2000円
持ち物 走れる服装、給水用飲料、タオル等

過去のストレッチ教室んぼ模様はこちらのブログをご覧ください
他にもランニングクラブ、ランニングイベントのブログをアップしていますので是非ご覧ください。
ラン&セルフケア教室 テニスボールを使った身体のケア 痛い痛い悲鳴が… | 名古屋のランニングクラブ『マタドール・スタイル・ランナーズ』スタッフ・ブログ (ameblo.jp)

10月31日はハロウィン ハロウィンラン走ってきました | 名古屋のランニングクラブ『マタドール・スタイル・ランナーズ』スタッフ・ブログ (ameblo.jp)

ページトップへ戻る