電話番号0524859100

お知らせ

プロテインの効果とは?摂取タイミング

皆さんこんにちは!マタドールストレッチの鈴木です。

 

今回テーマは健康!!

 

プロテインの効果とは?摂取タイミング

 

プロテイン、最近この言葉をよく耳にし、コンビニでも手軽に買える身近なものです。でもプロテインはトレーニングしている人が飲むものといった認識がある方が多く感じます。そこで今回はプロテインの効果、摂取タイミングについてご紹介していきます。

 

プロテインとは

プロテインはタンパク質のことです!食べ物で例えると、肉・魚・乳製品が含まれます。つまり毎日必ず摂取している栄養素です。

 

・タンパク質の役割

皮膚・髪の毛・筋肉・爪・血液等も形成・ホルモンや免疫物質の調整等様々な役割があります。多くの役割があるので、アスリート選手は特に意識して摂取しています。

 

・トレーニングしていなくてもプロテインは必要?

必要な場合が多い!!人間の細胞は常に生まれ変わりその材料がタンパク質です。タンパク質が不足しているとベストな体を維持することができず、体が急速に衰えていきます。なので食事で十分なタンパク質がとれていればプロテインは必要なくなります。ですがそんな簡単に取れないのがタンパク質

 

・タンパク質の一日必要量

一般の人が必要とするタンパク質の量は体重1キロ当たり0.8gです。つまり体重60㎏の人は1日あたり48gが目安になります。

運動習慣がある方、アスリートなどは体重1キロ当たり1.2g~2gになります。ここまでの量になると食事で摂取することはかなり難しいのでプロテインなどでタンパク質を摂取することになります。

近年一般の人が摂取しているタンパク質量が低下しています。なので食事での摂取が難しい方はプロテインを摂取しって問題ありません。

 

なぜトレーニングしている人は多くのタンパク質を摂取しているか

体を鍛えると筋肉が破壊され新たに筋肉を生成します。プロテインを摂取することで、傷ついた細胞を修復でき、以前よりいい体の状態になるからです!!

 

運動習慣のない方のプロテイン摂取タイミング

おすすめは朝と昼食後!朝はタンパク質が不足しがちになるので、プロテインを摂取!昼食後は小腹がすいたりして、余計な食べ物を食べがち!太りやすくもなるので、タンパク質を摂取することで太りにくい体にもなります!!

 

以上

 

最後までご覧いただきありがとうございました!毎週ストレッチコラムの更新を行っているので是非次回もご覧ください!

マタドールではお客様一人一人の体の分析をし、お客様に合ったストレッチの提供をしています。ご自身の姿勢やストレッチ方法でお悩みの方は是非お越しください。

気になった方はご予約こちらから

毎月、運動や栄養のお役立ち情報をお届け、「月刊マタドールくん」6月号発行です!

「月刊マタドールくん」では、お得な情報や毎日を心地よく過ごしていくためのエクササイズ情報をマタドールのパーソナルトレーナーが定期的に発信していきます!

それではマタドールくん6月号についてです。

5月28日に今年もマタドール大イベントBBQを庄内緑地公園で行いました!総員35名の大所帯でとても楽しいBBQになりました。ミニイベントでビンゴ大会も行い大盛り上がりでした😊今年参加されなかった方は是非来年ご参加ください!!

 

6月イベント ゆり園&ソフトクリームラン

今月は伏見と稲沢のイベント!伏見はゆり 稲沢は紫陽花!!伏見のイベントではソフトクリーム屋さんによるので是非ご参加ください!

 

新人トレーナー紹介
4月から新しいトレーナーが入りました!マタドール唯一の管理栄養士のトレーナーです!名前・写真はマタドールくんをご覧ください!

 

今後も会員様にとって有益な情報を、定期的に発信していきます!

是非ともご一読ください。

トレーナーの行っているストレッチとは?マタドールスタッフ・ストレッチルーティン!!

トレーナーの行っているストレッチとは?マタドールスタッフ・ストレッチルーティン!!

 

皆さんこんにちはマタドールストレッチの鈴木です😊

 

実際トレーナーのストレッチは自分たちと違うのではないか。特別なことをやっているんじゃないか。そう思う方もいらっしゃると思います!そんな疑問にお答えする為に今回はマタドールスタッフが行っているストレッチルーティンをご紹介していきます!

 

 

トップバッターは代表の浅見!!】

Q.どんな時に行う?→A.不定期に身体が重いな、張があるなと感じている時。

 

ストレッチの流れ

① もも前(四頭筋) ② 臀部 ③ 内転筋(うちもも) ④ ももうら(ハムストリング)⑤上半身ストレッチポール

 

ストレッチ時間→10分~15分の時もあれば、1時間ぐらいやってる時もあります!

 

 

マタドール名古屋支部店長・伊藤大介

Q.どんな時に行う?→A.毎日欠かさず

 

ストレッチ流れ

①ストレッチポール(外腿、背部ストレッチポールリリース ②大臀筋、②体側 ③ももうら(ハムストリング) ④うちもも(内腿)⑤胸回り(大胸筋)

 

ストレッチ時間→10分ほど

 

社員の三井

Q.どんな時に行う→A.ランニングをした日 週2〜3回

 

ストレッチ流れ

①ももうら( ハムストリングス) ②もも前(大腿四頭筋) ③ふくらはぎ ④足底筋 ⑤股関節付け根(腸腰筋) ⑥すね(前脛骨筋)  ⑦大臀筋 ⑧中臀筋 マッサージガンでのほぐし

 

ストレッチ時間→30分

 

社員の阿部

Q.どんな時に行う?→A. 3~4回/周  疲労時、重い時、やりたい時行う

 

ストレッチ流れ

①臀部 ②もも前(大腿四頭筋) ③足底 ④腰背部

ほぐし

①腿前(大腿四頭筋) ②ももうら(ハムストリングス) ③膝裏(膝窩)④下腿 ⑤足底

リリース

①ストレッチポール(臀部→腿裏→下腿→腿前→股関節付け根 ・竹踏み)

・ストレッチ時間→30分

 

社員の鈴木

Q.どんな時に行う?→A.毎日欠かさず!!

 

・ストレッチの流れ

①開脚 ②股関節 ③もも裏(ハムストリングス) ④腿前(大腿四頭筋) ⑤ふくらはぎ ⑥足裏

 

・ほぐし(テニスボール)

上記の部位+脛+肩周り

 

以上!今度トレーナーのストレッチを画像を貼り細かく解説していきます!お楽しみに😊

 

最後までご覧いただきありがとうございました!毎週ストレッチコラムの更新を行っているので是非次回もご覧ください!

マタドールではお客様一人一人の体の分析をし、お客様に合ったストレッチの提供をしています。ご自身の姿勢やストレッチ方法でお悩みの方は是非お越しください。

気になった方はご予約こちらから

 

ペットボトルでできる二の腕シェイプアップエクササイズ!!『初心者おすすめ』

皆さんこんにちは!マタドールストレッチの鈴木です。

 

本日は皆さんの中に体型は気にならないけど二の腕のお肉が気になる、有酸素運動をしているのに腕周りがなかなか痩せない。そんな悩むがある方いらっしゃると思います😥 そこで今回は自宅で【ペットボトルでできる二の腕シェイプアップエクササイズ!!『初心者おすすめ』】をご紹介いたします!

 

二の腕(上腕三頭筋)にお肉がついてしまう原因

日常生活であまり使わない筋肉の為、筋肉量が減り、脂肪がつきやすい。

姿勢不良…デスクワーク、スマホの触りすぎで猫背姿勢になり、肩や腕の筋肉が使えていない。

運動不足…普段から運動習慣がないと筋肉量が減り脂肪が付きやすい身体になります。

 

自宅で行えるシェイプアップトレーニング

500㎖~2ℓのペットボトル、椅子を用意します。重さは少しきつめの重さにしましょう!

フレンチプレス

1.お腹に力を入れ、胸を張ります。

2.片手にペットボトルを持ち、手を伸ばし、もう片方の手で肘を支えます。

3.伸ばした手は耳の横につけます。

4.肘を固定したままペットボトルを頭の後ろに下げます。(下げる際に腕がぶれないようにもう片方の手でしっかり固定しましょう)

5.15~20回2セットから行いましょう!! 上記のフォームを意識して行いましょう!!

 

キックバック

1.椅子に肘を曲げないように手をつきます。もう片方の手にペットボトルを持ちます

2.上体を肩から背中まで一直線にします。(床と並行を意識)

3.肘から肩にかけて90°になるようにセットします。

4.肘の位置を固定したまま腕を伸ばします。

5.15~20回2セットから行っていきましょう!! 上記の写真のフォームを意識して行いましょう!!

 

以上
トレーニング初心者の方は上記のトレーニングを行い二の腕のシェイプアップしていきましょう!!

最後までご覧いただきありがとうございました!毎週ストレッチコラムの更新を行っているので是非次回もご覧ください!

マタドールではお客様一人一人の体の分析をし、お客様に合ったストレッチの提供をしています。ご自身の姿勢やストレッチ方法でお悩みの方は是非お越しください。

気になった方はご予約こちらから

気をつける 食生活のポイント

皆さんこんにちはマタドールストレッチの鈴木です。

今回は食事についてご紹介していきます。

 

皆さん食生活気を付けていますか?気にせず好きなものばかり食べていませんか。自分はバランスの良い食事はしていると思っていても実はNG行動をしている方は多くいます。今回は成人以上の男女別食事のポイントをご紹介していきます。

 

成人男女ともに気を付けること

①朝ご飯を食べていない。
朝ご飯は一日の始まりに、身体にエネルギーを入れる最も大切な食事です。朝ご飯を食べないと、午前中に、ぼんやりし元気が出ず集中力がない状態になってしまいます。朝ご飯を食べ、脳にエネルギーを届けましょう!(ごはん・パン)

 

②外食が多い
外食だと必要以上にカロリーを摂取してしまいます。外食は味が濃く、野菜不足になるので、食事バランスが崩れ不健康な生活を送ってしまいます。またコストが高いなどのデメリットも上げられます。

 

③高カロリーのものばかり
ラーメン・揚げ物・お菓子(スナック菓子)・デザート(ケーキ、クッキーなど)・加糖飲料などの過剰摂取は控えましょう。上記で記載して外食ですと、ほとんどが含まれるので注意

 

成人男性気を付けること
1.朝ごはんはしっかり食べる。

2.野菜を食べる

3.食事は薄味を心がける

4.仕事の昼食の際はコンビニではなく、定食のご飯を食べる

5.飲み会でのお酒の飲み過ぎに注意

 

 

成人女性気を付けること

1.太ることを気にして、食事の量を減らさない。(食事の量はその人の・性別・年齢・身体活動量によって決まります。アプリなどで計算できるので是非行ってみたください。)

2.カルシュウム摂取(女性に多く見られる骨粗鬆症の予防のため日頃から摂取しましょう!)

3.食物繊維を取る(女性がなりやすい便秘予防)

 

以上

 

最後までご覧いただきありがとうございました!毎週ストレッチコラムの更新を行っているので是非次回もご覧ください!

マタドールではお客様一人一人の体の分析をし、お客様に合ったストレッチの提供をしています。ご自身の姿勢やストレッチ方法でお悩みの方は是非お越しください。

気になった方はご予約こちらから

ページトップへ戻る