電話番号0524859100

お知らせ

毎月、運動や栄養のお役立ち情報をお届け、「月刊マタドールくん」2月号発行です!

皆さんこんにちは!マタドールです!

「月刊マタドールくん」では、お得な情報や毎日を心地よく過ごしていくためのエクササイズ情報をマタドールのパーソナルトレーナーが定期的に発信していきます!

 

マタドールくん2月号についてです。

 

1月21日に伏見のランニングイベントでお汁粉ランを行いました。

今回は大須にある喫茶あずきさんに食べに行きました。

お汁粉、ぜんざい、フルール大福をいただき、どれも美味しかったです!

 

名古屋ウィメンズマラソン・富士五湖ウルトラマラソン強化練習会スケジュール

2月4日(土)稲沢30kmチャレンジ@マタドール

2月12日(日)ウィメンズマラソン試走会第1弾 20㎞

2月26日(日)ウィメンズマラソン試走会第2弾 30㎞

3月25日(土)岐阜チャレンジ50㎞走

自己ベスト・目標達成に向けて参加ください!

 

ランニング・マラソンを行っている人に役立つストレッチコラム

 

名古屋でも3月に毎年恒例の大きなマラソン大会があります!

そこで、ストレッチコラムでは1月から3月の3回に分けてマラソン大会に向けてのストレッチの紹介を行います。

1週目は、マラソン後のストレッチです。

今回のストレッチはマラソン後に限らず、練習会や他のスポーツの運動後にも行っていただける内容となっていますので是非行ってみて下さい!

マラドールストレッチ ストレッチコラム

 

 

部位別ストレッチ【足関節編】

みなさん、こんにちは!マタドールストレッチの後藤です😊

本日は部位別ストレッチ【足関節編】です!ついに部位別ストレッチ投稿最後です(>_<)

 

早速ですが、足関節のストレッチはみなさん行なっていますか?

足関節のストレッチは、足のつりやすい方やむくみやすい方、疲労回復効果もあるので疲れやすい方にもおすすめです!

スポーツやランニング後の疲労回復にもとてもおすすめです👌

座ったまま簡単にできるものばかりなのぜひ一緒に行って見てください!

 

  • 足の甲のストレッチ

椅子に座ったままつま先を立て足を後ろにします。そのままキープしましょう。

 

  • 足首回しのストレッチ

足首を反対足の膝の上に乗せ、足指と手の指を繋ぎ足首をくるくる回します。

手も使って

(足指と手の指は繋がないで行っても大丈夫です👌)

 

  • アキレス腱のストレッチ

片膝をつき前に体重をかけます。かかとの少し上あたりに伸び感があればとてもいいです!

 

一緒に行って足首を柔らかくしましょう!!

 

以上

最後までご覧いただきありがとうございました!毎週ストレッチコラムの更新を行っているので是非次回もご覧ください!

マタドールではお客様一人一人の体の分析をし、お客様に合ったストレッチの提供をしています。ご自身の姿勢やストレッチ方法でお悩みの方は是非お越しください。

気になった方はご予約こちらから

股関節が硬い方・つまる方必見!!90/90ストレッチ

皆さんこんにちは!マタドールストレッチの鈴木です。

 

本日は「90/90ストレッチと呼ばれるストレッチをご紹介していきます!!

【「90/90ストレッチ」とは】

アメリカではこのストレッチは、股関節の可動性を高め腰痛などの痛みを軽減する効果的な方法の1つとされています。このストレッチで効く部分は、大臀筋、梨状筋、大腰筋、股関節屈筋、股関節外転筋、股関節内転筋などの多くの筋肉。座りながら簡単に行えるので、是非行ってみてください!!

 

 

【90/90ストレッチ】

1.右脚は身体の前に出し、右脚の外側を床につけるようにして右膝を90度の角度にします。

2.左脚は左膝は内側部が床に着くようにして右膝と同様90度に曲げます。

3.身体は垂直に背筋を伸ばし、骨盤は寝かせず立たせるように。

4.上記の写真のように前屈することで、さらにストレッチの強度を高めることもできます!

5.反対も同様に行いましょう!その際両足を支点に両膝を左側へと持ち上げ、さきほどとは逆に左膝は外側を床に、右膝が内側を床につけるように回転させてください。

6.10回~20回交互に行いましょう!!

 

【90/90ストレッチが行えない場合】

股関節に痛みが生じ行えない方はこちらのストレッチから行ってください!!

1.後ろに手をついた状態で右脚を身体の前に出し、右脚の外側を床につけるようにして右膝を90度の角度にします。

2.左脚は左膝は内側部が床に着くようにして右膝と同様90度に曲げます。

3. 1.2.の状態から一度膝を立て反対も同様に行いましょう!!

4.10回~20回交互に行いましょう!!

 

以上

最後までご覧いただきありがとうございました!毎週ストレッチコラムの更新を行っているので是非次回もご覧ください!

マタドールではお客様一人一人の体の分析をし、お客様に合ったストレッチの提供をしています。ご自身の姿勢やストレッチ方法でお悩みの方は是非お越しください。

気になった方はご予約こちらから

開脚ができないのはなぜ?開脚ストレッチ3選

皆さんこんにちは!マタドールストレッチの鈴木です。

本日はストレッチを行っている人ならできるようになりたい「開脚」についてご紹介していきます!人によってはストレッチを行っていなくても開脚が行える人。ストレッチを行っているのになかなかできるようにならない人などいます。なぜこのような現象が起こるのか、おすすめのストレッチをご紹介していきます!!

 

【開脚できないのは原因とは?】

開脚ができない原因は股関節と骨盤周囲の筋肉の硬さが主な理由です。また骨格的に開脚が苦手な人もいます

そもそも、股関節は180度開けるようなつくりにはあまりなっていないので無理に広げる必要はありません!180度開けるからといって大きなメリットはあまりなく、脱臼や股関節の痛みに繋がるということもあります。「開脚は90度程度開ければOK

【開脚おすすめストレッチ3選】

180度開脚したい人・90度開脚を行えない人、両方の方におすすめストレッ3選ご紹介していきます!!

 

1.腸腰筋のストレッチ

①左足を前に、右足を後ろに前後に大きく広げます。この時に右膝は床につけてOK!

この時に体を少し起こすようにすると伸び感がアップします!

20秒キープ×3 反対足も行なってみましょう

 

2.うつ伏せ股割りストレッチ

①四つん這いになり、その状態から膝をできるだけ開きます。写真の姿勢になり上下に体を動かしましょう。

上下往復20回×3セット行いましょう。

 

3.開脚ストレッチ

①机や椅子の上で手をつき開脚していきます。20秒キープ×3

②壁などににもたれながら行うと転倒防止になります。

 

やり足りない方はこちらも行ってみてください!!股関節ストレッチ

 

以上

最後までご覧いただきありがとうございました!毎週ストレッチコラムの更新を行っているので是非次回もご覧ください!

マタドールではお客様一人一人の体の分析をし、お客様に合ったストレッチの提供をしています。ご自身の姿勢やストレッチ方法でお悩みの方は是非お越しください。

気になった方はご予約こちらから

部位別ストレッチ(下腿編)

みなさん、こんにちは!

マタドールストレッチ の後藤です。

 

新年明けましておめでとうございます!

2023年もマタドールストレッチをご自愛ください。

 

本日は、部位別ストレッチ下腿編のご紹介です!

このストレッチを行うと、むくみ解消シェイプアップなどにとっても効果的です⭐️

他にも運動前や運動後に行うことでケガの予防にもなるので、ぜひ行ってみてください!

 

腓腹筋のストレッチ

車止めなどの小さな段差につま先をかけ体重を少し前にかけます。

そのまま20秒ほどキープしましょう

 

ヒラメ筋のストレッチ

片膝を付き片足を曲げ前に体重をかけます。

この時小さくまるまるようにすると伸びやすくなります。

 

スネのストレッチ

立ったままつま先を床につけ少し前に体重をかけます。

そのままキープをしましょう

 

 

立ったままや、テレビを見ながら簡単にできるものが多いので、ぜひ行ってみてください!

 

最後までご覧いただきありがとうございました!毎週ストレッチコラムの更新を行っているので是非次回もご覧ください!

マタドールではお客様一人一人の体の分析をし、お客様に合ったストレッチの提供をしています。ご自身の姿勢やストレッチ方法でお悩みの方は是非お越しください。

気になった方はご予約こちらから

 

ページトップへ戻る