電話番号0524859100

お知らせ

寝ながら行えて競技力もアップするストレッチ!?

みなさん、こんにちは!マタドールストレッチの鈴木です😊

本日は寝ながら行えつつ競技力アップに繋がるストレッチ【スコーピオンストレッチ】をご紹介いたします!!

スコーピオンと聞くとサソリをイメージし第一印象が悪いストレッチにも思えるのですが、様々な効果をもたらしてくれるストレッチです!

 

スコーピオンストレッチ効果

・胸椎、股関節の可動域改善

胸椎、股関節の可動域が改善されることで、腰痛、股関節のつまりなどが改善していきます。

 

・デスクワークで硬くなりやすい脇腹・お腹・股関節周りの筋肉・もも前・などのストレッチ効果

 

・競技力向上

回旋運動(体を回す動き)における可動域が広がるため、効率よく体を使えるようになります。

 

スコーピオンストレッチ行い方

1.うつ伏せになり、手は顎下または横に伸ばします。足は大の字に広げます。

2.腰をひねりながら片足を反対の身体の横に持っていきます。     *この時可能であれば床につま先が触れるようにしましょう!

3.胴体が床から離れますが、手は動かさないようにしましょう!!

4.身体をひねりできるところまで行ったら、一呼吸おいてから元の位置に戻り、反対も同様に左右10回×3行いましょう。

ポイント

・脚の付け根から伸ばすイメージで行う

・腰が痛む場合は無理して行はない

・呼吸は止めない

 

以上

最後までご覧いただきありがとうございました!毎週ストレッチコラムの更新を行っているので是非次回もご覧ください!

マタドールではお客様一人一人の体の分析をし、お客様に合ったストレッチの提供をしています。ご自身の姿勢やストレッチ方法でお悩みの方は是非お越しください。

気になった方はご予約こちらから

トレーニングとストレッチ

みなさん、こんにちは!マタドールストレッチの後藤です😊

本日は、トレーニングとストレッチのについてご紹介します!

 

早速ですが、みなさんはトレーニングをする前にストレッチを行っていますか?

トレーニング前にストレッチを行うメリットは、身体を温め柔軟性を高められるため可動域に自信のない方やいきなりトレーニングをするのは怖いという方にオススメです。

逆にデメリットとしてストレッチをしっかり行いすぎてしまうと、柔軟性が上がりすぎて関節が緩み身体の力が抜けすぎてしまいうまく力が発揮できないという事も。

トレーニング前にストレッチを行う際は、静的ストレッチではなく動的ストレッチを行うようにしましょう!

☆オススメの動的ストレッチ

・下半身の動的ストレッチ

上半身の動的ストレッチ

 

トレーニング後にストレッチを行うのはどうでしょう?

メリットは、筋肉をリラックスする事で身体の疲労感が和らぎ次の日に残りにくくなります。他にも筋肉は柔らかいほうが怪我がしにくくダイエットにもいいと言われています👍

デメリットはあまり強く行ってしまうと筋肉をさらに傷つけてしまうことになるので、強度には気をつけないといけません。

トレーニング後のストレッチは動的ストレッチよりも静的ストレッチがオススメです!

☆おすすめ静的ストレッチ

筋肉痛とストレッチ

 

このようにトレーニングとストレッチはその時々の状態などによって行う内容や強度を変えて行うことでトレーニングの効果をあげることができます!

マタドールではお客様の目標や体調によってトレーニング・ストレッチの内容を変更しながら行うので効果がでます!

気になる方は是非一度体験ください!

 

最後までご覧いただきありがとうございました!毎週ストレッチコラムの更新を行っているので是非次回もご覧ください!

マタドールではお客様一人一人の体の分析をし、お客様に合ったストレッチの提供をしています。ご自身の姿勢やストレッチ方法でお悩みの方は是非お越しください。

気になった方はご予約こちらから

毎月、運動や栄養のお役立ち情報をお届け、「月刊マタドールくん」2月号発行です!

皆さんこんにちは!マタドールです!

「月刊マタドールくん」では、お得な情報や毎日を心地よく過ごしていくためのエクササイズ情報をマタドールのパーソナルトレーナーが定期的に発信していきます!

 

マタドールくん2月号についてです。

 

1月21日に伏見のランニングイベントでお汁粉ランを行いました。

今回は大須にある喫茶あずきさんに食べに行きました。

お汁粉、ぜんざい、フルール大福をいただき、どれも美味しかったです!

 

名古屋ウィメンズマラソン・富士五湖ウルトラマラソン強化練習会スケジュール

2月4日(土)稲沢30kmチャレンジ@マタドール

2月12日(日)ウィメンズマラソン試走会第1弾 20㎞

2月26日(日)ウィメンズマラソン試走会第2弾 30㎞

3月25日(土)岐阜チャレンジ50㎞走

自己ベスト・目標達成に向けて参加ください!

 

ランニング・マラソンを行っている人に役立つストレッチコラム

 

名古屋でも3月に毎年恒例の大きなマラソン大会があります!

そこで、ストレッチコラムでは1月から3月の3回に分けてマラソン大会に向けてのストレッチの紹介を行います。

1週目は、マラソン後のストレッチです。

今回のストレッチはマラソン後に限らず、練習会や他のスポーツの運動後にも行っていただける内容となっていますので是非行ってみて下さい!

マラドールストレッチ ストレッチコラム

 

 

部位別ストレッチ【足関節編】

みなさん、こんにちは!マタドールストレッチの後藤です😊

本日は部位別ストレッチ【足関節編】です!ついに部位別ストレッチ投稿最後です(>_<)

 

早速ですが、足関節のストレッチはみなさん行なっていますか?

足関節のストレッチは、足のつりやすい方やむくみやすい方、疲労回復効果もあるので疲れやすい方にもおすすめです!

スポーツやランニング後の疲労回復にもとてもおすすめです👌

座ったまま簡単にできるものばかりなのぜひ一緒に行って見てください!

 

  • 足の甲のストレッチ

椅子に座ったままつま先を立て足を後ろにします。そのままキープしましょう。

 

  • 足首回しのストレッチ

足首を反対足の膝の上に乗せ、足指と手の指を繋ぎ足首をくるくる回します。

手も使って

(足指と手の指は繋がないで行っても大丈夫です👌)

 

  • アキレス腱のストレッチ

片膝をつき前に体重をかけます。かかとの少し上あたりに伸び感があればとてもいいです!

 

一緒に行って足首を柔らかくしましょう!!

 

以上

最後までご覧いただきありがとうございました!毎週ストレッチコラムの更新を行っているので是非次回もご覧ください!

マタドールではお客様一人一人の体の分析をし、お客様に合ったストレッチの提供をしています。ご自身の姿勢やストレッチ方法でお悩みの方は是非お越しください。

気になった方はご予約こちらから

股関節が硬い方・つまる方必見!!90/90ストレッチ

皆さんこんにちは!マタドールストレッチの鈴木です。

 

本日は「90/90ストレッチと呼ばれるストレッチをご紹介していきます!!

【「90/90ストレッチ」とは】

アメリカではこのストレッチは、股関節の可動性を高め腰痛などの痛みを軽減する効果的な方法の1つとされています。このストレッチで効く部分は、大臀筋、梨状筋、大腰筋、股関節屈筋、股関節外転筋、股関節内転筋などの多くの筋肉。座りながら簡単に行えるので、是非行ってみてください!!

 

 

【90/90ストレッチ】

1.右脚は身体の前に出し、右脚の外側を床につけるようにして右膝を90度の角度にします。

2.左脚は左膝は内側部が床に着くようにして右膝と同様90度に曲げます。

3.身体は垂直に背筋を伸ばし、骨盤は寝かせず立たせるように。

4.上記の写真のように前屈することで、さらにストレッチの強度を高めることもできます!

5.反対も同様に行いましょう!その際両足を支点に両膝を左側へと持ち上げ、さきほどとは逆に左膝は外側を床に、右膝が内側を床につけるように回転させてください。

6.10回~20回交互に行いましょう!!

 

【90/90ストレッチが行えない場合】

股関節に痛みが生じ行えない方はこちらのストレッチから行ってください!!

1.後ろに手をついた状態で右脚を身体の前に出し、右脚の外側を床につけるようにして右膝を90度の角度にします。

2.左脚は左膝は内側部が床に着くようにして右膝と同様90度に曲げます。

3. 1.2.の状態から一度膝を立て反対も同様に行いましょう!!

4.10回~20回交互に行いましょう!!

 

以上

最後までご覧いただきありがとうございました!毎週ストレッチコラムの更新を行っているので是非次回もご覧ください!

マタドールではお客様一人一人の体の分析をし、お客様に合ったストレッチの提供をしています。ご自身の姿勢やストレッチ方法でお悩みの方は是非お越しください。

気になった方はご予約こちらから

ページトップへ戻る