電話番号0524859100

お知らせ

部位別ストレッチ ”腕編”

みなさん、こんにちは!マタドールストレッチの後藤です☺️
本日は『部位別ストレッチ 3選 “腕編”』をご紹介!
腕のストレッチってみなさん普段行っていますか??
あんまり行っていなかったり、軽く動かすくらいって方も少なくないのではないでしょうか。
普段パソコンやスマホをよく触る方や家事をする方などに特におすすめなストレッチです!
腕のストレッチを行うことで、肩こりなどの痛み改善や腕周りのシェイプアップむくみ改善につながるので、ぜひ行ってみてください✨
① 手首のストレッチ
床に掌をつき床から離れないように背中を丸くします。 25秒キープ
手の甲を床につき肘が伸びにくい方は肘をまず伸ばします。余裕がある方は背中を丸くして伸び感を強くしましょう。 25秒キープ
 
② 上腕のストレッチ
胸を張った状態で腕を体の斜め後ろに伸ばし掌を上にしたまま腕を上げます。 25秒キープ
③二の腕のストレッチ
腕を頭の後ろで曲げ反転の手で肘を持ちます。この時腕はしっかり曲げたまま肘を引っ張ることがポイントです。 25秒キープ
ストレッチを行うときは無理のない範囲で気持ちのいいところでキープをするように心がけましょう。
お仕事の合間や家事の合間、テレビを見ながら簡単にできるものばかりなので、ぜひ行ってみてください!
他にも『部位別ストレッチ 3選 “頭・首編”』も更新しているので、肩こりや首こりのある方や目などが疲れやすい方などにとてもおすすめなのでぜひそちらの記事もご覧ください♪
毎月『部位別ストレッチ』を更新していきます!ぜひお楽しみに🎶
最後までご覧いただきありがとうございます!
少しでもストレッチいいなと思われた方のご予約はこちらから

【7月開催ストレッチイベント】

7月1日~7月31日ストレッチイベント開催します!

 

その名も「肩の柔軟性選手権」

 

対象者:ストレッチ回数券購入のお客様限定!!

【特典】

  • 柔軟性テストを行い一番結果が良かった方
  • 期間内に一番柔軟性が向上した方

各1名に30分ストレッチプレゼント!!

 

【測定方法】

・背中側で、片方の腕は上から、もう片方は下から腕を回し、背中の真ん中で指先をタッチします。(行いやすい片方で測定)

 

下記の写真は社員の阿部の記録です!

参加される方、されない方も是非一度肩の柔軟性テストを行ってみてください!!指がつかない方は肩こりのサインかも、、、

そんな方は是非マタドールへお越しください!

【肩甲骨柔軟性テスト&ストレッチ】

皆さんこんにちは!マタドールストレッチの鈴木です。

皆さん肩甲骨はしっかり動かせますか?肩甲骨は背中の上部にある三角形の大きな骨で胴体と腕を繋いでいます。

肩甲骨の動きが悪くなると首・肩・背中が凝り、血流の流れが悪くなります。また姿勢不良になり、疲れやすいカラダ、脂肪のつきやすいカラダになってしまします。 そこで今回は肩甲骨柔軟性テスト、肩甲骨ストレッチをご紹介いたします!!!

 

【肩甲骨柔軟性テスト】

・背中で合掌 背中で指先が上になるように合掌します。

ポイント

①胸を張り、肩甲骨を引き寄せるように行いましょう。

②肩甲骨と同じ高さまで行える◎、肩甲骨の下と同じ高さ〇

 

・背中で握手 背中側で、片方の腕は上から、もう片方は下から腕を回し、背中の真ん中で指先をタッチします。

ポイント

①胸を張って背筋を伸ばして行いましょう。

②左右とも握手◎、左右とも指先タッチ〇

③行うのが困難な場合はタオルを使用して行いましょう。

 

【肩甲骨ストレッチ】

1.

①肩の真下に両手、股関節の真下に膝が来るように四つん這いになります。

②左の脇の下に右手を伸ばし、手の甲・肩・頭を地面に付けます。

反対も同様に30秒~1分×3セット行いましょう!

ポイント

地面に2~3秒しっかり押し続けましょう。筋肉がよりストレッチされます。 痛みが出た場合は無理せず行いましょう。

 

2.

①肩の真下に両手、股関節の真下に膝が来るように四つん這いになります。

②右手を90度に曲げ、胸に伸び感が出るように手・肘・肩を地面に付けます。

反対も同様に30秒~1分×3セット行いましょう!

ポイント

肘を曲げると痛い方は腕を伸ばして行いましょう。 呼吸を止めず行いましょう。

 

3.

①両手を伸ばします。

②両肘を90度に腕を引きます。

10回~15回×3セット行いましょう!

ポイント

手を捻りながら上下に引いていきましょう。 手を引く際に肩甲骨を寄せることを意識しましょう。

 

 

今回ご紹介した柔軟性テストができない、肩こりがひどい方はご紹介したストレッチ行ってみてください!! ストレッチを行っても改善されない方は是非マタドールへお越しください!! 最後までご覧いただきありがとうございます(^ ^) 毎週ストレッチコラムの更新をしているので是非次回もご覧ください!🌟

気になった方はご予約こちらから!

「月刊マタドールくん」7月号発行です!

「月刊マタドールくん」では、お得な情報や毎日を心地よく過ごしていくためのエクササイズ情報をマタドールのパーソナルトレーナーが定期的に発信していきます!

今後も会員さまにとって有益な情報を、定期的に発信していきますので是非ともご一読ください。

月間マタドールくん7月号 (1)

各店舗に設置してありますので是非手に取ってご覧くださいませ、送って欲しい方はそれぞれトレーナーまたは店舗までご連絡くださいませ。

 

マタドール・パーソナルトレーニングジム田端店・荒川店・新町アリーナ店・文京動坂店(東京)
マタドール・パーソナルトレーニングジム栄店・伏見店・覚王山店(名古屋)
info@matdors-gym.com
03-3810-0130(東京代表)
052-265-6364(名古屋代表)

ストレッチポールの種類と使い方

皆さんこんにちは!マタドールストレッチの後藤です(^ ^)

 

本日は、皆さんにオススメしたい!ストレッチポールを詳しくご紹介いたします。

ストレッチポールは聞いたことがある方や、自宅でのトレーニングの際に使用している方や購入を迷っている方、購入したけれどいい使い方がわからず使用していない方などなどいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな方に向けておすすめのストレッチポールやエクササイズをご紹介!

ぜひ最後までご覧ください😄

 

☆ストレッチポールの種類
・もっともスタンダードな” ストレッチポールEX
・EXよりも細く、肌触りのいい“ ストレッチポールMX
他にもハーフカットされた半円の” ハーフカット “や骨盤周りの筋肉をメインで利用する” ひめトレ ”などいろいろな種類があります。
マタドールのジムにおいてあるものはストレッチポールEXです!
※ストレッチポール公式サイトより

 

☆ストレッチポールの効果
肩甲骨周りや胸回りのストレッチやエクササイズにとても効果的です。肩こりや首こりなどの悩みがある方にとてもオススメです。ストレッチポールの上に乗りエクササイズを行うことや、他にも筋膜リリースをストレッチポールで行うこともオススメです。” フォームローラーだと痛すぎる(>_<) ”とお悩みの方には特にストレッチポールで行うことをオススメします。

ストレッチポールは公式サイトまたはスポーツショップなどでも購入ができます。
ご自宅に置いておいても場所を取らないので手軽な運動としてもとてもいいですね!

マタドールでは、ストレッチポールを使用したオススメのエクササイズ動画をYouTubeにて投稿しております!肩甲骨周りのエクササイズはもちろん、筋膜リリースやストレッチなどいろいろご紹介しているのでぜひご覧ください(^ ^)

・ストレッチポールエクササイズ

肩甲骨エクササイズ

 

ページトップへ戻る