電話番号0524859100

お知らせ

【肩甲骨柔軟性テスト&ストレッチ】

皆さんこんにちは!マタドールストレッチの鈴木です。

皆さん肩甲骨はしっかり動かせますか?肩甲骨は背中の上部にある三角形の大きな骨で胴体と腕を繋いでいます。

肩甲骨の動きが悪くなると首・肩・背中が凝り、血流の流れが悪くなります。また姿勢不良になり、疲れやすいカラダ、脂肪のつきやすいカラダになってしまします。 そこで今回は肩甲骨柔軟性テスト、肩甲骨ストレッチをご紹介いたします!!!

 

【肩甲骨柔軟性テスト】

・背中で合掌 背中で指先が上になるように合掌します。

ポイント

①胸を張り、肩甲骨を引き寄せるように行いましょう。

②肩甲骨と同じ高さまで行える◎、肩甲骨の下と同じ高さ〇

 

・背中で握手 背中側で、片方の腕は上から、もう片方は下から腕を回し、背中の真ん中で指先をタッチします。

ポイント

①胸を張って背筋を伸ばして行いましょう。

②左右とも握手◎、左右とも指先タッチ〇

③行うのが困難な場合はタオルを使用して行いましょう。

 

【肩甲骨ストレッチ】

1.

①肩の真下に両手、股関節の真下に膝が来るように四つん這いになります。

②左の脇の下に右手を伸ばし、手の甲・肩・頭を地面に付けます。

反対も同様に30秒~1分×3セット行いましょう!

ポイント

地面に2~3秒しっかり押し続けましょう。筋肉がよりストレッチされます。 痛みが出た場合は無理せず行いましょう。

 

2.

①肩の真下に両手、股関節の真下に膝が来るように四つん這いになります。

②右手を90度に曲げ、胸に伸び感が出るように手・肘・肩を地面に付けます。

反対も同様に30秒~1分×3セット行いましょう!

ポイント

肘を曲げると痛い方は腕を伸ばして行いましょう。 呼吸を止めず行いましょう。

 

3.

①両手を伸ばします。

②両肘を90度に腕を引きます。

10回~15回×3セット行いましょう!

ポイント

手を捻りながら上下に引いていきましょう。 手を引く際に肩甲骨を寄せることを意識しましょう。

 

 

今回ご紹介した柔軟性テストができない、肩こりがひどい方はご紹介したストレッチ行ってみてください!! ストレッチを行っても改善されない方は是非マタドールへお越しください!! 最後までご覧いただきありがとうございます(^ ^) 毎週ストレッチコラムの更新をしているので是非次回もご覧ください!🌟

気になった方はご予約こちらから!

「月刊マタドールくん」7月号発行です!

「月刊マタドールくん」では、お得な情報や毎日を心地よく過ごしていくためのエクササイズ情報をマタドールのパーソナルトレーナーが定期的に発信していきます!

今後も会員さまにとって有益な情報を、定期的に発信していきますので是非ともご一読ください。

月間マタドールくん7月号 (1)

各店舗に設置してありますので是非手に取ってご覧くださいませ、送って欲しい方はそれぞれトレーナーまたは店舗までご連絡くださいませ。

 

マタドール・パーソナルトレーニングジム田端店・荒川店・新町アリーナ店・文京動坂店(東京)
マタドール・パーソナルトレーニングジム栄店・伏見店・覚王山店(名古屋)
info@matdors-gym.com
03-3810-0130(東京代表)
052-265-6364(名古屋代表)

ストレッチポールの種類と使い方

皆さんこんにちは!マタドールストレッチの後藤です(^ ^)

 

本日は、皆さんにオススメしたい!ストレッチポールを詳しくご紹介いたします。

ストレッチポールは聞いたことがある方や、自宅でのトレーニングの際に使用している方や購入を迷っている方、購入したけれどいい使い方がわからず使用していない方などなどいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな方に向けておすすめのストレッチポールやエクササイズをご紹介!

ぜひ最後までご覧ください😄

 

☆ストレッチポールの種類
・もっともスタンダードな” ストレッチポールEX
・EXよりも細く、肌触りのいい“ ストレッチポールMX
他にもハーフカットされた半円の” ハーフカット “や骨盤周りの筋肉をメインで利用する” ひめトレ ”などいろいろな種類があります。
マタドールのジムにおいてあるものはストレッチポールEXです!
※ストレッチポール公式サイトより

 

☆ストレッチポールの効果
肩甲骨周りや胸回りのストレッチやエクササイズにとても効果的です。肩こりや首こりなどの悩みがある方にとてもオススメです。ストレッチポールの上に乗りエクササイズを行うことや、他にも筋膜リリースをストレッチポールで行うこともオススメです。” フォームローラーだと痛すぎる(>_<) ”とお悩みの方には特にストレッチポールで行うことをオススメします。

ストレッチポールは公式サイトまたはスポーツショップなどでも購入ができます。
ご自宅に置いておいても場所を取らないので手軽な運動としてもとてもいいですね!

マタドールでは、ストレッチポールを使用したオススメのエクササイズ動画をYouTubeにて投稿しております!肩甲骨周りのエクササイズはもちろん、筋膜リリースやストレッチなどいろいろご紹介しているのでぜひご覧ください(^ ^)

・ストレッチポールエクササイズ

肩甲骨エクササイズ

 

様々な不良姿勢について

皆さんこんにちは!マタドールストレッチの鈴木です。

 

皆さんそれぞれ肩こり、腰痛、偏頭痛、倦怠感など様々なカラダの悩みがあると思います。

日常生活の中でちょっとした癖、無意識の反復動作によって様々な不良姿勢が起こります。そこで今回は不良姿勢について、不良姿勢で起こるカラダの不調についてご紹介していきます!!

 

前弯―後弯姿勢

特徴:腰の反りが強く、かつ背中は猫背になっています。骨盤前傾.・腰椎前弯・頭部前方移動という特徴があります。ハイヒールをよく履く筋力のあまりない女性や、ビール腹の肥満型の中年男性などによく見られる姿勢。肩こり、腰痛

(硬くなっている筋肉。ストレッチおすすめ)白

上部僧帽筋(肩の上部)胸鎖乳突筋(首)斜角筋(首)胸筋(胸)腸腰筋(股関節付け根)大腿直筋(腿前)

(弱くなっている筋肉。トレーニングおすすめ)青

中部、下部僧帽筋(肩の中部下部)前鋸筋(脇の下)外腹斜筋(腹筋外側)大殿筋 ハムストリングス(腿裏)

 

スウェイバック(脊柱弯曲姿勢)

特徴:骨盤が前方に移動し、背部でバランスをとろうと後ろに反り返った姿勢です。一見、前弯―後弯姿勢と間違いやすいのですが、骨盤後傾・胸椎後弯・腰椎やや前弯かフラット・頭部前方移動という特徴があります。肩こり、腰痛

(硬くなっている筋肉。ストレッチおすすめ)白

上部僧帽筋(肩の上部) 胸鎖乳突筋(首)大殿筋 ハムストリング(腿裏)

(弱くなっている筋肉。トレーニングおすすめ)青

外腹斜筋(腹筋群)大腿四頭筋(腿前)

 

 

フラットバック(腰椎非前弯姿勢)

特徴:背中(脊柱)に自然なS字カーブがなく、真っ直ぐになっています。 頭が前に移動して顎が突き出し気味の格好をとるパターンも多く見られます。骨盤後傾・腰椎前弯減少・頭部中立という姿勢です。腰椎椎間板ヘルニアなどの危険性があります。

(硬くなっている筋肉。ストレッチおすすめ)白

上部僧帽筋(肩の上部) 胸鎖乳突筋(首)

(弱くなっている筋肉。トレーニングおすすめ)青

外腹斜筋(腹筋群)

 

 

軍隊姿勢

特徴:この姿勢では、腰椎下部の強い反りを伴った、背部が極端に真直ぐなのが特徴です。骨盤前傾・頚椎が自然なカーブを保ち、胸椎がやや後弯かフラットであるのに対し、腰椎(腰)の極端な前弯が特徴です。

(硬くなっている筋肉。ストレッチおすすめ)白

腸腰筋(股関節付け根)大腿直筋(腿前)

(弱くなっている筋肉。トレーニングおすすめ)青

ハムストリング(腿裏)外腹斜筋(腹筋群)大殿筋

 

最後までご覧いただきありがとうございます!

マタドールではお客様の姿勢を分析し、お客様に合ったストレッチを提供しております。ご自身の姿勢が分からずどんなストレッチを行ったらいいかわからない。行ったが効果がない。そんな方は是非マタドールストレッチへお越しください

今後、今回ご紹介した不良姿勢の方のおすすめストレッチを紹介していきます!!

毎週ストレッチコラムの更新をしているので是非次回もご覧ください!

気になった方はご予約こちらから!

 

ストレッチとマッサージの違いって何??

皆さん、こんにちは!マタドールストレッチ の後藤です(^ ^)♪

本日は、ストレッチマッサージの違いについてご紹介させていただきます!

 

お仕事を頑張った週末や遊びに行った翌日など、身体がだるいなぁ疲れたなぁと思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな時に身体をリラックスさせてあげたいですよね。

でも、ここで迷うのが“身体を伸ばすストレッチ”か“身体をほぐすマッサージ”どっちにしようかなぁと思いますよね。

 

そんな方に!今回はストレッチとマッサージの特徴や違い、おすすめな場面などを説明して行きます!

ぜひ最後までご覧ください!

 

まずはストレッチのご紹介。

特徴:ちょっとした運動と同じくらいの爽快感を感じる事ができます。そして、身体の深部まで届く“関節や筋肉”の伸び感。

筋肉をしっかりほぐす事で姿勢の根本的な解決になります!が、少し時間がかかるので長期的におこなっていただく事が大切。

そして何と言っても!全身のストレッチをセルフで行う事が出来ます!

 

次はマッサージのご紹介。

特徴:指圧による持続的な垂直圧が、血液やリンパの流れの促進、自律神経の調節を行います

筋肉をほぐした効果はすぐに現れますが、一次的なものであり根本的解決になる事が少ないです。がすぐに効果が出るので、短期的に行いたいという方にとてもおすすめ!

全身のマッサージをセルフで行う事は手が届かない事があり難しい

 

 

どちらもリラクゼーション効果があり、運動やお仕事の疲労を癒すにはもちろん!日頃の自分へのご褒美として定期的に行うこともとてもいいですね。

リラクゼーションの他にもむくみの解消シェイプアップ効果もございます!

 

まずはご自宅でセルフで始めるところから。物足りないなと思われた方やうまく続かないなと思われた方はぜひマタドールにお越しください(^▽^)/

 

セルフストレッチを行う方にオススメのストレッチ動画をマタドールではYouTubeにて配信しております(^▽^)/

良ければそちらもご覧ください!

こちらをクリック!!

 

最後までご覧いただきありがとうございます(^ ^)

毎週ストレッチコラムの更新をしているので是非次回もご覧ください!🌟

気になった方はご予約こちらから

 

 

ページトップへ戻る