電話番号0524859100

お知らせ

腰が痛い、そんな時はお尻をのばーす!!

腰が痛い何やるにしてもつらいですよねー

 

腰が痛い時は往々にして股関節が上手く使えていないことが多いです

 

今日は股関節の引き込みを意識しながら、腰痛に効き目のあるお尻のストレッチ

を紹介します。

 

①椅子に座り、片足を膝の上に持ち上げます。

②持ち上げた方の脚の膝に軽く手を押し当てながらお尻を伸ばします。

*ポイントは骨盤を丸めないこと。鼠蹊部(そけいぶ)を挟み込むイメージで行うこと。

 

鼠蹊部(そけいぶ)を挟み込みイメージはとても大切でこの意識が出来るとデスクワークなどしていても腰が楽になっていきますよ。

 

詳しく知りたい方はマタドールストレッチへお越しください!

スポーツした後ってなにする??

こんにちは!!

ここ数日は梅雨を感じさせない暑さですね(+o+)

夏になるとマリンスポーツなど様々なスポーツが始まってきて外に出る機会が増える方もいらっしゃるのではないでしょうか!

そこで今日は 運動後なにしますか?  という話です。

 

運動をした後普段何をされていますか?

冷やす?マッサージ?そのままほったらかし?

 

よくアスリートの方が行うものでも色々な疲労回復の手段があります。

・軽い運動で疲労物質の除去

・アイシング

・ストレッチ

その中でもおすすめしたいのがストレッチです!

 

ストレッチを行うことで血流が良くなり疲労物質を除去する効果が期待できます!

その他にも筋肉痛の早期回復にも期待されています!

 

なかなか一人では伸ばしきれない所が出てくると思います。

そんな時は一対一で行うパーソナルストレッチを体感してみてください!

プロのアスリートの方が普段行うパーソナルストレッチ!!

一緒に身体をケアしていきましょう!!

 

 

姿勢が原因で肩が上がらなくなる!?

最近肩が上がりにくい、こんなことありませんか?

肩が上がらない理由はいくつかありますが今回姿勢が原因での話をします!

 

ズバリ原因となる姿勢は猫背!!

このように肩が内に巻いている状態(肩内旋)、肩甲骨が外に開いている状態(外転)の状態で肩を上に上げてみてください

間違いなく上げずらいです

 

しかし次のような姿勢ではどうでしょうか?

このようにいい姿勢の場合肩が上げやすいです

 

一度自分でも比べてやってみてください!

姿勢の大事さが分かります!(笑)

 

マタドールストレッチではストレッチとトレーニング両方のアプローチであなたの姿勢良くしていきます!

 

姿勢が気になる方マタドールへGO!!

 

 

 

 

身体を癒すためにはストレッチと〇〇

 

問題です!

 

                                                                交感神経          ⇔             副交感神経

身体を癒すためにはどちらが優位のがいいですか??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは・・・副交感神経!!

 

副交感神経を高めるためにはストレッチが有効です。

さらに効果を上げるために必要なのが「呼吸」です。

 

ストレッチ中は息を止めずにゆっくりと鼻から呼吸しましょう!

とくに吐くことを意識すると効果はさらにアップします!!

 

マタドールストレッチでは、トレーナーがゆっくりストレッチしていきます。

身体をゆだねることでストレッチの効果を最大限に引き出します!

 

ぜひ、マタドールストレッチへお越しください!!

最近腕が上がらない・肩の痛む その原因は?

 

最近腕が上がりづらい・肩に痛みを感じることがあるなんてことありませんか??

 

もしかしたら肩甲上腕リズムに原因があるかもしれません。

 

肩甲上腕リズムとは?

少しだけ専門的な話をします。

肩甲上腕リズムとは腕をを横に上にあげた時(外転)の肩甲骨動く割合のことです

その割合が腕を横にあげた時、腕と肩甲骨の動きの割合が2:1で動いているんです。

つまり肩甲骨の方が腕よりたくさん動いているということになります!

このリズムを肩甲上腕リズムと言います。

 

 

しかし肩甲骨の動きが悪くなると腕が上がらなくなってきます。

その状態で無理にあげたりすると痛みの原因にもなってきます。

「肩外転 イラスト」の画像検索結果

マタドールストレッチでは動かしづらくなった肩甲骨を動くようにするストレッチにも対応しております!

ストレッチだけでなく動きを出させるようなエクササイズもご紹介できます!

 

 

 

 

ページトップへ戻る