電話番号0524859100

お知らせ

カテゴリー: お知らせ

運動前にストレッチするな?静的ストレッチ 動的ストレッチ

運動前にストレッチするな?静的ストレッチ 動的ストレッチについて

 

 

運動前怪我したくないから入念にストレッチしていませんか?

それもしかしたら逆効果です、、、、

学校などで習ってきたストレッチは運動前に適したストレッチではありません。

ストレッチには大きく分けて2週類あります。

静的ストレッチと動的ストレッチです。

 

静的ストレッチングは、伸ばしたい筋をストレッチ(伸長)させるために、ある関節を通常の可動域以上の位置に固定させ、一定時間保持し続けるものです。
関節の可動域を増大させる効果はありますが、動的ストレッチングのように代謝活動や体温を運動レベルにまで高めることは難しいですし、筋肉の反応や筋力発揮能力を向上させるような効果は望めません。
逆に、静的ストレッチングを過度に長時間行いすぎると、力発揮能力や収縮速度は低下してしまいます。怪我する危険もあるので注意しましょう。
効果的なのは運動後や寝る前などリラックスしたいときにするのがおすすめです。

 

一方、動的ストレッチングは運動前ウォーミングアップに非常に適したストレッチングです。
筋肉を活動的に動かすことで身体の代謝活動が高まり体温が上昇します。
今から運動するぞと脳に指令がいきます。関節を勢いよく大きく動かして瞬間的に筋肉を伸ばすため、筋肉を過度に弛ませることなく関節の可動域を広げることができます。

それぞれにメリット、デメリットあるため、場面ごとに使い分けるのがおすすめです。

腰痛や肩こり、膝通などお悩みのある方。
一度パーソナルストレッチに来店していただいて、ご一緒に原因を解決しましょう!
ストレッチの前に姿勢分析を行い、お客様の体の気になるところを洗い出します。

また、我々は名城公園で水曜日20:45~ 日曜日9:30~ランニングクラブも行っているためそちらではランニングフォームからも原因追及をさせていただきます。

あらゆる場で対応できるところは私たちの強みだと自負しております。

我々のホームページを見つけていただきありがとうございます。

ぜひこれからの人生、体の悩みのない幸せな毎日を送ってみませんか!?

名古屋ストレッチ店は、栄店と千種覚王山店があります。

栄店は名古屋市営地下鉄栄駅・久屋大通駅より徒歩2分。

覚王山店は、名古屋市営地下鉄覚王山駅より徒歩2分。

https://matadors-gym.com/trial-lesson/

↑こちらからご予約をお願いいたします。

ストレートネック治すには? 頭は〇kgもある?

現代、スマホやパソコンを使う時間が長く、画面を見るため自然に首が前に出てしまい、

正常時少し曲がっている首の骨がまっすぐになってしまう現象です。

 

人間の頭の重さはどのくらいあると思いますか?

 

体重の1%ほどといわれています。体重60㎏であれば6㎏もあるんです!

 

正しい姿勢を維持していないとそれ以上に負担が首にかかってきて、肩こりにも繋がっていきます。

 

不良姿勢が続くと、
・首や肩の筋肉が緊張する
・首や肩の血流が滞る
・疲労物質や痛み物質が蓄積する
・筋肉が凝り痛くなる

 

改善方法
まずは日頃の姿勢を意識してみましょう。
あ、自分今頭前に出ているなと気づきましょう。
定期的に首や肩を動かしてみましょう。

・パソコンを使用してると、どうしても肩が前に出る姿勢が続くとので、

両手を背中の後ろで組んで伸ばしてみるのもおすすめです。
・首を傾け、手で同じほうへ引っ張るストレッチも効果的です。

 

一度パーソナルストレッチに来店していただいて、ご一緒に原因を解決しましょう!
ストレッチの前に姿勢分析を行い、お客様の体の気になるところを洗い出します。

また、我々は名城公園で水曜日20:45~ 日曜日9:30~ランニングクラブも行っているためそちらではランニングフォームからも原因追及をさせていただきます。

あらゆる場で対応できるところは私たちの強みだと自負しております。

我々のホームページを見つけていただきありがとうございます。

ぜひこれからの人生、体の悩みのない幸せな毎日を送ってみませんか!?

名古屋ストレッチ店は、栄店と千種覚王山店があります。

栄店は名古屋市営地下鉄栄駅・久屋大通駅より徒歩2分。

覚王山店は、名古屋市営地下鉄覚王山駅より徒歩2分。

https://matadors-gym.com/trial-lesson/

↑こちらからご予約をお願いいたします。

~坐骨神経痛~ 臀部から下半身にしびれがある方要注意!

坐骨神経痛とは、臀部から下半身にかけて痛みやしびれが続く状態のことを言います。

坐骨神経痛の主な症状は
・臀部から下半身にかけて痛みがある
・長い時間立っている事が辛い
・腰を反らすと下半身に痛みやしびれを感じる事がある
・臀部の痛みが強く、座り続ける事が困難
・歩くと下半身に痛みが出るため歩けなくなるが、休むと歩く事が出来ない
・体をかがめると痛みが強くなる
・頻尿など、排尿障害がある
しびれや痛みだけでない症状も出ている場合は、重度の腰椎疾患の可能性があります。
坐骨神経痛は”臀部の筋肉量の低下によるもの”

臀部の筋肉の作用は…
・坐骨神経を保護する
・坐骨神経に栄養を供給する血管を守る
・坐骨神経を冷えから守り血流を維持する
という役割があります。

そのため軽度の坐骨神経痛であれば、筋肉をつける事である程度改善できます。

一度パーソナルストレッチに来店していただいて、ご一緒に原因を解決しましょう!
ストレッチの前に姿勢分析を行い、お客様の体の気になるところを洗い出します。

また、我々は名城公園で水曜日20:45~ 日曜日9:30~ランニングクラブも行っているためそちらではランニングフォームからも原因追及をさせていただきます。

あらゆる場で対応できるところは私たちの強みだと自負しております。

我々のホームページを見つけていただきありがとうございます。

ぜひこれからの人生、体の悩みのない幸せな毎日を送ってみませんか!?

名古屋ストレッチ店は、栄店と千種覚王山店があります。

栄店は名古屋市営地下鉄栄駅・久屋大通駅より徒歩2分。

覚王山店は、名古屋市営地下鉄覚王山駅より徒歩2分。

https://matadors-gym.com/trial-lesson/

↑こちらからご予約をお願いいたします。

朝の一歩目足の裏痛む?【足底筋膜炎】

足裏のかかとから足指の付け根の足底筋膜で痛みが起こる疾患です。

朝起きてから、あるいはしばらく休んでからの1歩目など、安静後の始動時に痛みが出やすいという点が特徴として挙げられます。

マラソンなどの足裏に負担のかかる運動、長時間の立ち仕事などが主な原因となります。

若い世代よりも、中高年での発症が目立ちます。

原因としては以下のようなものがあげられます。

・足裏にふたんのかかる運動

・加齢 ・アーチのバランス崩れ

・靴があっていない

・運動不足 などがあります。

ふくらはぎの筋肉が原因です。

根本原因ふくらはぎの硬さによる足首の可動域制限です。

ふくらはぎのストレッチとトレーニングをしましょう!

 

タオルギャザー

床にタオルを置き、両足をタオルの端にのせます。

足指を使ってタオルをたぐり寄せましょう。

10回を1セットとし、1日2セットを目安に行います。

 

一度パーソナルストレッチに来店していただいて、ご一緒に原因を解決しましょう!

ストレッチの前に姿勢分析を行い、お客様の体の気になるところを洗い出します。

また、我々は名城公園で水曜日20:45~ 日曜日9:30~

ランニングクラブも行っているためそちらではランニングフォームからも原因追及をさせていただきます。

あらゆる場で対応できるところは私たちの強みだと自負しております。

我々のホームページを見つけていただきありがとうございます。

ぜひこれからの人生、体の悩みのない幸せな毎日を送ってみませんか!?

名古屋ストレッチ店は、栄店と千種覚王山店があります。

栄店は名古屋市営地下鉄栄駅・久屋大通駅より徒歩2分。

覚王山店は、名古屋市営地下鉄覚王山駅より徒歩2分。

https://matadors-gym.com/trial-lesson/

↑こちらからご予約をお願いいたします。

スイングすると肘が痛む?【テニス肘】体幹をうまく使おう!

危険なテニス肘! 別名外側上顆炎といいます。

手首を伸ばす働きがある上腕骨外側上顆から第3中手骨底まで付いている短橈側手根伸筋が肘外側で障害されて生じます。

症状としては 物を掴んで持ち上げる動作やタオルをしぼる動作をすると、肘の外側から前腕にかけて痛みが出現します。

多くの場合、安静時の痛みはありません。

特に中年以降に多いです。

 

原因としては

・肩甲骨の硬い方、動きが悪い方も生じやすい

体幹から肩甲骨〜腕〜肘〜手首と連動して動作することが理想です。

しかし初心者の方や、肩甲骨が硬くなっている方は、末端部(手首)の力に頼る動きになるため、肘を痛めやすくなります。

いわゆる手打ちです。

 

・腕の筋肉の弱さと柔軟性の低下 腕(上腕、前腕)の筋肉の柔軟性が低下していると、同じ動作でも筋肉の付着部に負担がかかりやすくなります。

 

・ラケットの握り方 本来、ラケットを握る際には、インパクト時の手首の固定性を高めるために薬指や小指を中心にグリップを握ること(尺側グリップ)が望まれます。

しかし、テニス肘の患った方の中には中指や人差し指を中心にラケットを握ってしまう人がみられます。

中指や人差し指を中心とした握り(橈側グリップ)は、肘の外側に付着する筋の過緊張の原因となるので、ラケットの握り方を再学習する必要があります。

まずは腕のストレッチから一緒に行いましょう!

 

一度パーソナルストレッチに来店していただいて、ご一緒に原因を解決しましょう!

ストレッチの前に姿勢分析を行い、お客様の体の気になるところを洗い出します。

また、我々は名城公園で水曜日20:45~ 日曜日9:30~ランニングクラブも行っているためそちらではランニングフォームからも原因追及をさせていただきます。

あらゆる場で対応できるところは私たちの強みだと自負しております。

我々のホームページを見つけていただきありがとうございます。

ぜひこれからの人生、体の悩みのない幸せな毎日を送ってみませんか!?

名古屋ストレッチ店は、栄店と千種覚王山店があります。

栄店は名古屋市営地下鉄栄駅・久屋大通駅より徒歩2分。

覚王山店は、名古屋市営地下鉄覚王山駅より徒歩2分。

https://matadors-gym.com/trial-lesson/

↑こちらからご予約をお願いいたします。

 

 

ページトップへ戻る