お知らせ
毎日できる簡単足指アプローチ!!
毎日できる簡単足指アプローチ!!
皆さんこんにちは!マタドールストレッチの鈴木です。
本日は足指アプローチをご紹介していきます!
ストレッチやトレーニングは行っている方は多いと思いますが、足指アプローチは行っていますか?足指はアプローチしなくてもいいと思う方もいると思いますが、そんなことありません!今回の記事を見て、是非毎日行っていきましょう!
【足指の役割】
・転倒予防
足指はバランス能力維持に大きな役割を持っています。転倒しそうになった際、足指が地面をつかみバランスをとります。
・歩行速度向上
歩く際に地面をつかみ、蹴ることで前に進みます。足指の機能が低下していると歩行速度が低下してしまいます。
・足部のトラブル予防
足関節、足部のトラブル→外反母趾、偏平足予防
【足部のトラブルチェック】
・初期症状(当てはまったら病院へ行きましょう。)
足裏、かかと、指のつけ根の痛み。
【足指アプローチ】
・タオルギャザー
1.タオルを床に置き足を乗せます。この時踵はタオルから出た状態にしましょう。(下記の写真)
2.足を曲げてタオルを掴みます。親指から小指までしっかり掴みましょう。
3.タオルを掴んで手繰り寄せ離します。 この動作を繰り返します。
4.片足10回✖️3回を目安に行いましょう!
5.レベルアップしてきたらタオルの上にペットボトルなどの重りを置いて行ってみましょう! 自宅で簡単い行えるので是非行ってみてください!!
1.足底が伸びるのを意識しながら、足のかかとから足首にかけてゆっくり反らします。15秒~30秒×3
2.ゴルフボールを用意して、足裏に当てコロコロしましょう!30秒~1分
・セパレータ
1.百均などで販売しているので、購入して足に挟むだけ!!※つけるだけで血液の流れが良くなり疲労回復、むくみ予防!
以上
最後までご覧いただきありがとうございました!毎週ストレッチコラムの更新を行っているので是非次回もご覧ください!
マタドールではお客様一人一人の体の分析をし、お客様に合ったストレッチの提供をしています。ご自身の姿勢やストレッチ方法でお悩みの方は是非お越しください。
気になった方はご予約こちらから
長座ができない&後ろに倒れる原因と解消法
【この記事で分かること】
✅ 長座ができない&後ろに倒れる原因は?
✅ どうすれば解消できるの?
こんな悩みを解決できるコラムを書きました!
マタドールストレッチの田尻です。
本コラムでご紹介する方法を実践していけば「足を伸ばした状態でも安定して座れる」ようにしていけますので、ぜひ参考にしてくださいね!
*もし最短で解消して行きたい場合は、お気軽に弊社の初回体験にお申し込みください。
>> 問い合わせしてみる(3分で終わります)
1, 長座ができない&後ろに倒れる原因
最大の原因は、座ったときに腰や背中が丸まってしまうこと(骨盤の後傾)です。
骨盤が後傾すると長座をしようとしてもブレーキがかかってしまう上、重心が後ろに傾いているので後ろに倒れやすくなるからです。
そのため長座をするためには、座った時に骨盤を立った状態を作る必要があります。
2, 骨盤後傾してしまう原因
座った時に骨盤が後傾してしまう原因は下記の通り。
①腹筋・背筋・ももの柔軟性低下
②骨盤底筋の筋力不足
2-1, ①腹筋・背筋・ももの柔軟性低下
原因の1つめは「腹筋と背筋」「前ももともも裏」の筋力バランスの悪さと、柔軟性の低下によります。
骨盤は体の前側の筋肉(腹筋や前もも)と後ろ側の筋肉(背筋やもも裏)で位置を保持しているので、バランスが崩れると後ろ(後傾)や前(前傾)に傾いてしまうということです。
2-2, ②骨盤底筋の筋力不足
原因の2つめは骨盤底筋の筋力不足です。
骨盤底筋は骨盤を適切な位置に保持する役割を持っているからです。
また骨盤底筋は体幹を安定させるのに重要な腹横筋とも連動するので、筋力が不足すると骨盤だけでなく体幹も不安定になってしまいます。
3, 解消アプローチ
解消させるアプローチは次の通り。
ステップ1:体幹を強化する【骨盤の安定化】
ステップ2:骨盤周りの筋肉をストレッチ【柔軟性強化】
ステップ3:骨盤底筋の筋力強化【インナー強化】
3-1, ①体幹を強化する【骨盤の安定化】
体幹を強化させるためにプランクを行いましょう!
やり方とポイントは下図りです。
3-2, ②骨盤周りの筋肉をストレッチ【柔軟性強化】
前ももともも裏を下図の通りにストレッチしていきましょう!
【前もも】
【もも裏】
3-3, ③骨盤底筋の筋力強化【インナー強化】
下図の通り仰向けになり、骨盤底筋を鍛えていきましょう!
以上です!
マタドールトレーナー【ストレッチルーティン】
皆さんこんにちはマタドールストレッチの鈴木です。
本日はマタドールトレーナー(鈴木)【ストレッチルーティン】
以前マタドールトレーナーのストレッチルーティンをご紹介しましたが今回はさらに詳しくご紹介していきます!!
過去記事はコチラ
【社員の鈴木】
Q.どんな時に行う?→A.毎日欠かさず!!
・ストレッチの流れ(ストレッチ時間、15秒~30秒を2セット~5セット)
1.開脚
①前に手をついて足を広げます。
②上記の写真の姿勢が取れない場合は椅子に手を置いて行いましょう!
2.股関節
①座り足裏と足裏を合わせます
②その姿勢のまま前にゆっくり倒れます。※この内に踵が体から離れないようにしましょう!
3.もも裏(ハムストリングス)
①片脚を曲げ、片脚は伸ばします。
②その姿勢で前にゆっくり倒します。(上記の左)
③片手で膝を押さえながら、片手でつま先にタッチします。(上記の右)
4.腿前(大腿四頭筋)
①仰向けになります。
②片脚を折りたたみそのまま後ろに倒れます。
③倒れることができる方は上記の右、難しい方は上記の左にしましょう!
5.ふくらはぎ
①正座になり片脚を前に出し上記の姿勢になります。
②前に出した足の踵が浮かないように前にゆっくり体重をかけていきます。(前に出している方の足のふくらはぎに伸び感があればOK)
①腕立の開始姿勢になります。
②片脚の踵に、もう片方の足を乗せます。
③支えている足の踵を地面につけるように小刻みに揺れます。(支えている方のふくらはぎに伸び感があればOK)
6.足裏
足裏マッサージ!3~5分
・ほぐし(テニスボール)
脛+肩周り
上記の位置にテニスボールを置き30秒~1分間コロコロしています!大体2セット!
以上!今回の記事を見ていただいてわかるようにトレーナーが普段行っているストレッチは特に特別なことはなく、毎日の継続が結果に出ているだけです!トレーナーは何か特別なことを行ているから、自分たちとは身体の作りが違うから、など思っている方!違います!!毎日継続して行っていきましょう!!
今度トレーナーのストレッチを画像を貼り細かく解説していきます!お楽しみに😊
最後までご覧いただきありがとうございました!毎週ストレッチコラムの更新を行っているので是非次回もご覧ください!
マタドールではお客様一人一人の体の分析をし、お客様に合ったストレッチの提供をしています。ご自身の姿勢やストレッチ方法でお悩みの方は是非お越しください。
気になった方はご予約こちらから
睡眠の質を向上させるには?睡眠の質とは
皆さんこんにちは!マタドールストレッチの鈴木です。
今回テーマは健康!!
睡眠の質を向上させるには?睡眠の質とは
皆さんいい睡眠をとれていますか、よく睡眠の質というワードを耳にすると思いますが、どんな状態を指すのかピンとこない方も多いと思います。そこで今回は睡眠の質・睡眠の質の向上する行動をご紹介していきます!!
【睡眠の質とは】
睡眠の質とは、熟睡できた。目覚めがいい。ことだけを指すのではなく、日常生活の体内リズムの状態を含めての評価です。
【睡眠の効果とは】
睡眠の質は体温調節や体内修復・成長に関連するホルモン分泌と相関関係があります。これらは体内の代謝活動促進・自律神経のバランスを整える要素となります。 睡眠の質を向上させるほど、疲労から心身を回復させる効果があります。肉体疲労はもちろん、脳のように目に見えない部分に蓄積した疲労を取り除くことは睡眠の大きな効果です。成長促進・健康維持はもちろん、ダイエット・美容促進・スポーツのパフォーマンスアップなど様々な効果をもたらします。
【睡眠の質を上げる行動】
・就寝一時間前にはスマホ・テレビを控える
スマホ、テレビなどから発せられる光は脳を覚醒させてしまう為、質のいい睡眠をするには一時間前は控えましょう!読書やストレッチをするのがおすすめです!!
・適度な運動
適度な運動をすることで生活リズムが整い、寝つきが良くなります。適度な運動は軽いジョギングや散歩で大丈夫です。日頃の運動習慣がない方には特におすすめです!
・入浴する
シャワーでは体が芯まで温まらい、しっかり入浴することで身体が温まりリラックス効果が期待できます。入浴は就寝の2~3時間前に済ませましょう!!
・夕食は就寝3時間前に済ます!
就寝前に食べてしまうと、身体は消化活動を優先するため、いつもと同じ時間の睡眠時間でも眠りが浅くなりく疲れが取れにくくなります。
・就寝時間を固定する
就寝時間がバラバラになると一日の身体のサイクルが乱れ、食事の時間が変わったり、寝付きにくいなど様々な状態に陥ってしまいます。毎日決まって時間に寝ましょう!子どもは特に成長ホルモンなどの関係があるので睡眠時間が十分とれていても体内バランスが乱れるのでしっかりとして生活習慣を送りましょう!
以上
最後までご覧いただきありがとうございました!毎週ストレッチコラムの更新を行っているので是非次回もご覧ください!
マタドールではお客様一人一人の体の分析をし、お客様に合ったストレッチの提供をしています。ご自身の姿勢やストレッチ方法でお悩みの方は是非お越しください。
気になった方はご予約こちらから