立ち疲れや歩き疲れでふくらはぎがパンパンになる時ありますよね!
ふくらはぎをほぐしてもなかなか疲れがとれない。。。そんな経験ありませんか?
そんな時は足の趾をしっかりストレッチしましょう!
なぜ足の趾が大事かというと、
足の趾の筋肉はすねやふくらはぎまで繋がっている筋肉があるからです!
足の趾を手で手前にひっぱってあげたり、足の甲から丸めていったりと足の趾をしっかりとストレッチ
して柔らかくしてあげましょう!!
ふくらはぎもみるみる軽くなりますよ!!
立ち疲れや歩き疲れでふくらはぎがパンパンになる時ありますよね!
ふくらはぎをほぐしてもなかなか疲れがとれない。。。そんな経験ありませんか?
そんな時は足の趾をしっかりストレッチしましょう!
なぜ足の趾が大事かというと、
足の趾の筋肉はすねやふくらはぎまで繋がっている筋肉があるからです!
足の趾を手で手前にひっぱってあげたり、足の甲から丸めていったりと足の趾をしっかりとストレッチ
して柔らかくしてあげましょう!!
ふくらはぎもみるみる軽くなりますよ!!
腹筋が6個に割れた身体、胸板が厚く背中も広く盛り上がった身体かっこよくて憧れますよね!!
そして筋肉がつくと元気ハツラツに動けそうですよね!!
そんな身体を目指して筋トレを頑張っている方もいらっしゃるのでは??
ただ筋トレをしててもどこかに痛みを抱えたり、疲れだけが溜まったりしていませんか?
筋トレも大事なんですが実はそれ以上にケアが大事なんですよね!!
興奮状態の筋肉をしっかりリラックスさせてあげるのがいい筋トレには必要ですよ!!
ゆっくりとした呼吸でストレッチを行ってくださいね!
ストレッチのアドバイスやよりしっかりケアしたい方はぜひお越しくださいませ~
こんにちは。マタドールの杉野です。
このブログではXO脚とランニングの痛みの関係について、杉野がお話ししています。
ランニングをしていて膝が痛くなる原因は何かなーと調べていて、「XO脚になっているのが原因かも!」とたどり着いたが、対策などがわからない、そういった方向けに書いています。
膝関節は人体で最も大きい関節です。膝関節は、骨、軟骨、靭帯、筋肉、腱などから構成されていて、
それらが正常に働いているとスムーズに動くことができ、歩行や走る動作などを痛みなく行うことが可能です。
まずは骨から見ていきましょう。
膝関節は、3つの骨からできています。脛骨、大腿骨そして間にある膝蓋骨です。
そしてその骨を覆うように筋肉がついています。
そして膝の周りには前十字靭帯、後十字靭帯、内側側副靱帯、外側側副靭帯という靭帯がついており
各方向への膝関節の安定化を助けています。
このように膝関節は様々な要素が絡み合っており、とても複雑な作りになっていることがわかっていただけたかと思います。
想像してみてください。こんなにたくさんの要素が絡み合っているということは、、、
そうです、どこかの筋肉が硬かったり、姿勢が崩れていたりすると激しいランニング動作で膝の痛みが出る!といったことに繋がるのです。
ランニング中に膝が痛くなった!という経験をした方は少なくないと思います。
ランニングは取り組みやすい運動ですが、負担がかかる姿勢や無理をして走りすぎるオーバーワークなどにより膝に痛みが出やすかったりもするんです。
もし1人でランニングをしていてフォームが気になる方は『マタドールスタイルランナーズ』へ🔻🔻
では、どんな障害があるのか、代表的な膝の障害を挙げていきます。
などが挙げられます。
今回はその中でも変形性股関節症に焦点を当てていきます。
膝関節の周りの軟骨がすり減ってしまうことで、関節が変形し、膝の内側や外側に炎症や痛みを生じる疾患です。
日本人の人はXO脚の人が多く、内側の軟骨がすり減りやすいため、内側に痛みが出る変形性股関節症が多いです。
それでは、あなたが何脚なのか、簡単なチェックがあるのでやってみましょう!
チェックは簡単!
結果
さぁ、どれに当てはまりましたか??
今回はXO脚の方向けに書いていますのでXO脚に絞ってお話をしていきます。
XO脚は太ももはそんなに離れていないが、膝から下が太ももの骨から脛の骨が外にずれてしまっている状態のことを言います。
大腿筋膜張筋、外側のハムストリング、臀筋、外側の大腿四頭筋の硬さが原因で起こっている場合が多いです。
骨盤が前に傾きすぎているいわゆる出っ尻のような姿勢の方もなりやすいです。
などの特徴が挙げられます。どうですか?あなたは当てはまっていないですか?
ここからはXO脚を修正するためのエクササイズをいくつか紹介させていただきます。
まず初めに行う種目は「大腿筋膜張筋のリリース」です。
ここをリリースすることでXO脚の原因である太ももの外側の張り感を改善することができます。
先ほど脛の骨が外側にずれているというお話をしたのを覚えているでしょうか?
その改善をするためのエクササイズを2種類ご紹介させていただきます。
1種類目は「脛の骨を内側に捻るエクササイズ」です。
2種目目は「内側のハムストリングと内側の大腿四頭筋を鍛えるエクササイズ」です。
今までランニングで膝が痛いのは、走り方が悪いからだろうか?走りすぎだからかな?とかランニング中の原因を考えてきた方は多いかもしれません。
しかし、その前にそもそもの姿勢が大事だったのです。今回紹介したXO脚、チェックしてみた方はわかると思いますが、意外と当てはまっていなかったですか?
何気ない日頃の癖で姿勢は崩れています。そしてそれが原因で大好きなランニングが痛みで嫌になるのです、、、
そんなのは嫌ですね!だったらストレッチやトレーニングをやろうということです。
今回紹介したものからぜひ始めてみてくださいね。
もし、自分の姿勢をもっと詳しくみてほしい、本気でランニングのタイムをあげたいからちゃんと整えたい!そんな方は『マタドール』へどうぞ。
姿勢のプロがあなたのチェックをさせていただきます。
気になった方はこちらの無料体験を🔻🔻
「月刊マタドールくん」では、お得な情報や毎日を心地よく過ごしていくためのエクササイズ情報をマタドールのパーソナルトレーナーが定期的に発信していきます!
空は深く澄み渡り、爽やかな季節となりましたが、皆様も変わりなくお過ごしでしょうか。
今月号では過ごしやすくなりランニングの時期になってきたということから紅葉が綺麗なランニングスポットのご紹介をさせていただいております。
マタドールのランナーズクラブでも毎年秋の紅葉を感じるランニングイベントを行っておりますので興味がある方はぜひご参加ください。
イベント情報などに関してはHPやブログで告知させていただいておりますので定期的にチェックしてみてください!
栄周辺を走っている方に朗報です!!!!!
マタドール栄店では10月からランニングステーション(ランステ)のサービスを会員外の方にも使っていただけるようになりました!
栄にお勤めの方、仕事前や帰りに手ぶらでランニングを楽しめます。栄を起点に名城公園や鶴舞公園、レイヤード久屋大通パークなど走りたい方はご利用ください。
ご家族やご友人の方にもぜひ紹介をお願い致します。
詳細は下記のリンクからご覧ください。
こちらも新サービス!
コロナ禍の影響でジムに行けなくなった方、テレワークが増えて運動量が落ちてしまった方、運動はしたいが家から出たくない方、そんな方々が運動習慣を取り戻せるように、マタドールではオンラインパーソナルサービスを開始致しました。
あなたもマタドールオンラインを利用して運動の習慣化をしませんか?
詳細はLINE公式アカウントを友だち登録してお気軽にご質問ください。

ではでは皆さんお待ちかねの間違え探しです!
楽しんでいただけましたでしょうか?
画質が悪くて分かりずらかったという方はこちらをご覧ください!
高画質版の問題↓↓
答えは下記のリンクからご覧ください。
⚠️ネタバレ含みます。
今後も会員さまにとって有益な情報を、定期的に発信していきますので是非ともご一読ください。
各店舗に設置してありますので是非手に取ってご覧くださいませ、送って欲しい方はそれぞれトレーナーまたは店舗までご連絡くださいませ。
マタドール・パーソナルトレーニングジム田端店・荒川店・新町アリーナ店・文京動坂店(東京)
マタドール・パーソナルトレーニングジム栄店・伏見店・覚王山店(名古屋)
info@matdors-gym.com
03-3810-0130(東京代表)
052-265-6364(名古屋代表)
よろしくお願いいたします!
街中などで鏡や窓越しにうつる自分を見る事ってありますよね!!
髪型を治したり、服装をチェックしたりしませんか?
その時に姿勢をチェックしてみたり・・・
何気なく立った時に足幅が腰幅な人は外側の筋肉が硬くなってるかもしれません!
骨格模型を見てみると。。。

足幅て意外と狭いですよね!!
外に開いてしまうのは外側の筋肉が過剰に働いて緊張してしまっています!
外側の筋肉を緩めてあげるといいですよ!!
筋肉でいうと、中臀筋、小殿筋、大腿筋膜張筋ですね!