電話番号0524859100

お知らせ

猫背改善には肩甲骨の位置が重要 2

以前は肩甲骨の上がった状態についてお話しました。

こちら↓

猫背改善には肩甲骨の位置が重要!

 

本日は肩甲骨が横に広がった状態について説明していきたいと思います!

 

肩甲骨を横に広げる、難しく言うと肩甲骨の外転に関わる筋肉は。。。

 

「前鋸筋」になります。

 

いかにも肩甲骨を外に広げそうな感じしてますよね。(笑)

 

Illustration of the serratus anterior muscle.

 

この前鋸筋は肩甲骨を本来の位置に維持してくれるのでかなり重要!!

 

あなたの前鋸筋はちゃんと機能していますか??

 

 

 

 

猫背改善には肩甲骨の位置が重要!

 

皆さんデスクワークを長い時間行うと、背中が丸まっていませんか?

丸まった身体とはいったいどうなった状態なのかというのを

機能解剖学の視点から簡単に説明していきたいと思います。

 

今回は肩甲骨に焦点をあてて説明していきます!

 

身体が丸まると肩甲骨が外に広がり、上のほうに上がった状態となります。

 

この肩甲骨上がった状態に関わる筋肉が「僧帽筋(上部)」となり、ずっと丸くなった状態が続くと

この部分が縮こまり固まってしまいます。

 

 

そう、丸い姿勢を続けていると僧帽筋(上部)が硬くなり縮こまり丸くなる。

   僧帽筋(上部)が硬くなり縮こまっているからさらに背中が丸くなるのです。

 

こうして背中がずっと丸まった状態が続くサイクルができてしまうのです!!

 

そこで一つの対処法としては、その縮こまってしまった僧帽筋(上部)を緩めてあげることです。

僧帽筋上部が緩まることによってはなれて上がっていた肩甲骨が本来の位置に戻るのです。

 

簡単にでき、効果抜群です!

詳しくはパーソナルストレッチへ

 

 

 

 

 

ストレッチセッションを1回のビフォーアフター!

 

 

パーソナルストレッチを一回受けただけでこれぐらい変化します!!

 

ビフォー

 

アフター

 

もちろん個人差はありますが、

継続していただけるとさらに効果が出てきますよ!

 

一回だけでもOKです!

ちょっとスッキリしたいなー

リフレッシュしたいなーと思ったら

 

ぜひ、ストレッチ体感しにきてください!!

腰の痛みは腰とは関係のないところだった!?パート2

 

 

腰痛の要因として胸周りの硬さについて以前お話いたしました。

今日は腰椎(腰周辺の背骨)の下の股関節についてです。

 

股関節はいろんな方向に動いてくれる関節となります。

ここが上手く動いてくれなくなると腰に負担がかかってしまいます。

股関節は上の図のようになってます。

足と骨盤のつなぎ目から大きく回すように日頃から意識するだけで変わりますよ!

 

デスクワークでもこまめに・・・

 

デスクワークで座ることが長くなってくると、腰に痛みが

でたりしませんか?

 

お仕事中でしたら、なかなかゆっくり腰をストレッチすることが難しいですうよね。。。

 

そんな時は、コピーを取ったり、お手洗いに行ったりしている隙間時間を有効活用しましょう!!

ずっと座っていると筋肉が縮こまり、固まってしまいます。

 

ページトップへ戻る