電話番号0524859100

お知らせ

腰の痛みは腰とは関係のないところだった!?

 

 

日頃から腰が痛いなあと感じている方。

実は胸回りの硬さが一つの要因となっているかもしれません。

 

関節には「ジョイントバイジョイント理論」という考え方があるのですが

(簡単に言うと動かしたい関節と安定させたい関節があるという理論)

 

腰回りの骨は安定させたい関節になり、胸周りの骨は動かしたい関節になります。

胸椎が硬くなった結果、腰椎でかばってしまい、それが結果として痛みとして現れます。

あなたの腰痛も、もしかしたら胸周りが原因かもしれません。

 

腰が痛いと感じている方、腰ではなく胸周りの硬さチェックしてみませんか??

腰痛にはここの筋肉を緩めろ!!

 

 

デスクワークなどを長い時間行なうと腰痛がでてくるという方はいませんか?

 

そんな方におすすめなストレッチを紹介したいと思います!

 

腰痛の方はお尻にフォーカスを!!

 

デスクワークを長く行うとお尻の筋肉は常につぶれて固まってしまいます!

 

お尻の筋肉(大臀筋)は筋肉の幕を介して腰とつながっていきます!

なのでお尻が凝り固まると、腰も固まってしまうのです!!

では、お尻のストレッチを行っていきましょう

 

より伸び感が欲しい方は、当店にぜひお越しください!

身体をリラックスさせて自律神経を整えよう

 

 

史上最長のGWも終わり、疲れが少しずつでていませんか?

 

疲れてくると身体はこわばり、固くなってきてしまいます。

そんな時にはゆっくりとストレッチするのがおすすめです!!

マッサージ感覚で是非ストレッチしにきてみませんか?

ストレッチはどのタイミングが効果的?

ご自身でストレッチを行う時、どのタイミングが効果を得やすいか考えたことはありませんか??

 

結論から言うと

ストレッチを効果的に行うタイミングは入浴後や運動後の筋温が高い時が理想的です。

なぜなら、筋温が高い時は全身の血液の流れが多く、筋肉が伸びやすい状態だからです。

 

注意点として、入浴や運動の直後は体から汗をかいている状態であり

脱水状態に陥りやすいです。また、筋肉には多くの血液が流れている為、

必要な水分がないと血液の流れる量が減少し、筋肉の機能が低下してしまいます。

 

そのような状態でストレッチを行っても効果が半減してしまうのです、、、

その為、入浴後や運動後は水分補給をしてからストレッチを行うようにしましょう!!

 

一般的に筋温が高くなっても45分以上経過すると元に戻ってしまうといわれています。

是非ご自身でストレッチを行ってみましょう!!

浮腫みはとることができる?浮腫みにくくするには??

むくみとは、皮下組織(皮膚の下部)に水が溜まった状態をいいます。

例えば、足のすねを押して、その跡がなかなか元の状態に戻らないときは、

本来正常な体重の水分量よりも5~10%以上水分が貯蔵されている状態です。

一度ご自身で、足のすねを押してチェックしてみてください!!

 

むくみが生じる原因は様々であり、疾患(病気)によるものがあります。

疾患の場合はなかなか治すことができず、かかりつけの病院に相談することがよいでしょう。

 

しかし、一晩寝たら治るような一時的なものであれば問題ないです。

原因を知って生活習慣から見直していけば、むくみの改善が見込めます。

 

立ち仕事を長時間される方は、重力の関係によって体の水分が脚に溜まりやすくなります。

その為、脚がむくみやすくなります。

また、寝たきりの生活が多い場合は顔や背中がむくみやすくなります。

 

 

頻繁に身体を動かし、ストレッチやマッサージを行うと効果的です。

マッサージはもみほぐしではなく、なでるようにして行いリンパ液の流れを改善させましょう!

また、ふくらはぎやももの筋肉が弱ると血液を上半身に送るポンプ機能が低下するので、

ウォーキングやランニング、普段から階段を使用し、適度な運動を心がけましょう!!

ページトップへ戻る