電話番号0524859100

お知らせ

気になるO脚を真っ直ぐに!!

こんにちは!

 

今回はかなり多い悩みでもあるO脚についてです。

原因はいくつかありますがその中でも今回ある筋肉に注目してみます

その筋肉は大腿筋膜張筋というももの外側にある筋肉です

この筋肉が硬くなることにより外に引っ張られる力が強くなりO脚になる原因になります

 

今回この大腿筋膜張筋のストレッチをご紹介します

①足を前後に開きクロスします。

②後ろ足の方に上半身を倒していき腰は逆の方に動かしていきます。

③後ろ足の外側の横が伸びればOK!

じわ~~~~と伸びてくるので30秒キープ!

 

マタドールストレッチはO脚、X脚など姿勢についてのお悩みにも対応できます!

気になっているかたはぜひ!!

肩周りのだるさ・おもさから解放されたい!!

 

最近やたらと肩が凝る、腕が上がりづらいなーと感じている方。

 

原因は肩甲骨の動きの悪さかも!

 

肩甲骨と腕には「肩甲上腕リズム」というものがあります。

 

簡単に言うと・・・

腕を上げるためには肩甲骨も上方に回ってあげないといけないよ!言いうことです。

 

そこで大事なのは背骨と肩甲骨をしっかりと引き伸ばしてあげることです!

 

それではストレッチを行っていきましょう!

 

①右手の脇の下に左手をいれ肩甲骨と肩を包み込むように持ちます。

②包み込んだ状態で、肩甲骨と背骨を引き離すような形で斜め下方向に伸ばしていきます。

③斜め下方向から次はやや上方に引き離すような形で伸ばしていきます。

もっと伸ばしたいなーという方は

是非、マタドールストレッチへ

くねくねで腰痛改善!?

 

名前の通り、今日はくねくねしながら行うストレッチを紹介いたします。

 

どこをくねくねさせるかって?!

 

それは「背骨」です!!

 

背骨は一本の棒状の骨ではなく、頸椎(7個)、胸椎(12個)、腰椎(5個)とひとつひとつわかれています。

 

この背骨がわかれているんだという意識が大事なんです!

 

それではストレッチを行っていきましょう!

 

キャット&ドッグストレッチ

 

背骨縦動かしバージョン

慣れてきたら、横の動きにも

挑戦してみましょう!!

足スッキリストレッチ!!

こんにちは!!

 

最近、足がむくんでる・たるんでると思ったことありませんか?

実はストレッチにはそんな足をスッキリさせる効果もあるんです!!

 

脚をスッキリ見せるために大事な部分だったりする内もも!

専門的な筋肉名でいうと内転筋群!(恥骨筋、大内転筋、小内転筋、長内転筋、短内転筋、薄筋)

実はこの筋肉あまり使えてない人が多いです。

 

そして、筋肉が働いていないところに脂肪はつきやすい。

 

それでは、ストレッチを行っていきましょう!!

両脚を開き、膝を曲げながら内ももを引きのばすようにストレッチ(すねは床と90°でつま先は45℃)

 

なれてきたら、フロッグストレッチも行っていきましょう!

なかなか伸ばせないな・・・という方は

 

是非マタドールストレッチへ!!

普段腰に疲れ感や痛みがある方必見!! 腰回り改善ストレッチ!

こんにちは!

 

腰痛にはさまざまな原因があります!

その中で今回は反り腰に注目します。

 

反り腰とは腰が過度に反ってる状態の姿勢を言います。

反り腰は背中の筋肉、太もも前の筋肉が硬く

お尻腹筋弱くなっている可能性があります。

 

そこで今回は硬くなっている

①腸腰筋(太もも付け根)

②大腿四頭筋(太もも前面)

のストレッチをご紹介します。

 

まず初めに

☆腸腰筋(太もも前付け根)のストレッチ

①、足を前後に大きく開き前に足を立てます。(この時膝がしっかり90度にしましょう。)

②、①の姿勢から前の足へ体重をゆっくりかけ足の位置はそのままで身体をゆっくり前へずらしていきま   す。

③後ろに伸ばした足の太ももの付け根が伸びればOK!

 

☆大腿四頭筋(太ももの前全面)のストレッチ

①先ほど後ろに伸ばした方の足をそのまま手でつかんで曲げます!

後ろ足のもも前に伸び感があればOK!!

 

基本的に伸び感を感じたらそこで30秒ほどキープ!

これを3セットほどやると筋肉が緩んできます!

 

太ももの筋肉は歩くなど日常でもよく使うことが多いため疲労がたまっていることが多いです。

しっかり休めてあげましょう。

 

やり方が分からない・もっと強い伸び感がほしい、という方は是非マタドールストレッチまで!

ページトップへ戻る