みなさんこんにちは、今日から新春キャンペーンが始まりました!
60分コースが半額になります!(^_^)/

半額中の今がチャンス!
ぜひマタドールストレッチ店にご来店ください
ストレッチで腰痛を改善していきましょう
ご来店お待ちしています!(^O^)
みなさんこんにちは、今日から新春キャンペーンが始まりました!
60分コースが半額になります!(^_^)/

半額中の今がチャンス!
ぜひマタドールストレッチ店にご来店ください
ストレッチで腰痛を改善していきましょう
ご来店お待ちしています!(^O^)
骨は、単に、筋が運動を起こすために活動する際に用いることによって構成される枠組みであると捉えられがちである。
しかし、骨は「代謝」を行っている組織である。
骨は運動と身体の保護の役割に加え、重要なミネラル、特にカルシウムの貯蔵庫としても働く。
骨粗しょう症は、長期にわたって骨からミネラルが流出した結果起こる。
近年、レジスタンストレーニングが骨密度に及ぼす影響について研究がなされている。
骨組織はウエイトに敏感に反応する。

骨粗しょう症は、限定的というわけではないが、主に閉経後の女性にみられるため、研究のほとんどが女性を対象としたものである。
閉経後に、女性ホルモンなどの骨形成を促進するホルモンが著しく低下するので、閉経は骨粗しょう症の進行に大きな影響を与える。
といったデータがあり、女性もトレーニングをしなければ健康ではいられません!
トレーニングに自信がないかた、運動なんてしたことないというかた大歓迎です(*^。^*)
マタドールで簡単なトレーニングから始めましょう!!!

先日は超回復を
この理論ではパフォーマンスはトレーニングによって得られた
フィットネスと疲労で決められるといわれています
トレーニング終了時点では、トレーニングによって
獲得されたフィットネスレベルは最も高いが疲労も最も大きいです

トレーニング後の休息期間にトレーニングでえられたフィットネスレベルは
徐々に低下していくが疲労の回復は進んでいく
パフォーマンスのピークはフィットネスと疲労の関係できまります
ですが疲労は完全になくなっていることではありません
トレーニングによるフィットネスをできるだけ維持しつつ
疲労をできるだけ蓄積させず早く回復させパフォーマンスを発揮することが
重要になります
先日お話しした超回復は疲労が回復して超回復するのを待つが
フィットネス-疲労理論ではトレーニングによる能動的な回復を
いかに疲労をためずはやく回復させるか
回復への積極的な取り組みが必要になります
これはしっかり計画しないとうまくパフォーマンスが
あがりにくいです
こういった理論もふまえて
効率のよいトレーニングをしていきましょう(*^。^*)

![tanaka[1]](http://matadors-stretch.com/wp-content/uploads/2017/01/tanaka1-273x410.jpg)
ナショナル、ストレングス、コンディショニング、アソシエーション(NSCA)認定パーソナルトレーナー
超回復という言葉を聞いたことはありますか?
トレーニングをすると疲労が生じパフォーマンスが低下してしまいます
トレーニング後の休息って大事ですよね
その後の休息によって回復し
元のレベルをこえる回復をもたらします
これが超回復です

運動後の超回復は2~3日休息すると超回復が表れるといいます
ですが超回復は2~3日休めばいいという理論ではありません
個人差もあります。(初心者、鍛練者など)
自分にあった休息期間が必要だと思われます
有酸素運動の超回復は6~8時間後といわれています
レジスタンストレーニング(筋力トレーニング)では24~72時間後だといわれています
自分にあった休息期間をみつけ
適切なトレーニングをしていきましょう
次回は超回復に似た
身体フィットネス-疲労理論の話をしたいとおもいます
ぜひお楽しみに(^_^)/
![tanaka[1]](http://matadors-stretch.com/wp-content/uploads/2017/01/tanaka1-273x410.jpg)
NSCA認定パーソナルトレーナー
腰痛、肩こりから解放されたくありませんか?
それには姿勢が重要です!!
猫背は腰痛、肩こりにおこりやすい姿勢です。
猫背の原因は、姿勢に関わる筋肉の筋力低下、筋肉の凝りなどです!
パソコンやスマートフォンの操作をしている時に首の前方変位などが原因で
いつの間にか猫背になっている場合があります。

このような姿勢が首の筋肉に負担がかかります
このような姿勢が肩こりの原因になります
名古屋駅にあるのでアクセス抜群です!!

日本体育協会公認アスレティックトレーナー
NSCA認定トレーナー
NESTA公認パーソナルフィットネストレーナー
公益財団法人健康運動指導士など在籍
ハイレベルなトレーニングも受けられます!
トレーニングで猫背改善しましょう!