電話番号0524859100

お知らせ

カテゴリー: ストレッチコラム

【部位別ストレッチ】大腿部編

皆さん、こんにちは!マタドールストレッチ の後藤です😊

 

本日は部位別ストレッチの大腿部編です!

大腿部のストレッチを行う方や気になる方は多いのではないでしょうか?

大腿部のストレッチを行うと脚やせ姿勢改善むくみ解消などいろいろないい効果があるので、ぜひ一緒に行なってみてください!

朝起きてからの固まった体や、寝る前の疲労回復にもとても効果的なので、サクッと行いましょう!

 

1、もも裏のストレッチ

左足を曲げ右足は伸ばします。

左手を右足つま先に伸ばし、右手はまっすぐ右足つま先に向かって伸ばします。

この時にお腹がまっすぐ下を向いているように意識しましょう。

 

 

2、もも前のストレッチ

仰向けに寝転がり左足を曲げます。

この時に膝同士が離れてしまわないように引っ付けておくことがポイントです。

余裕がある方は2枚目の様に膝立ちで行なうのもおすすめです。

 

 

3、内腿のストレッチ

右足を曲げ左足をまっすぐ横に伸ばします。

このまま右のお尻が床かから離れてしまわないように注意しながら前に体を倒します。

左足内腿が伸びて入ればオッケーです

 

他にもいろいろあると思いますが、本日はこの3つをご紹介!

大腿部は大きな筋肉も多いので、ストレッチと一緒に筋膜リリースを行い筋肉をほぐしながら行うのもとてもオススメです。オススメの筋膜リリースの記事は下記リンクから!

テニスボールや手を使った筋膜リリース

簡単にできるのでぜひ一緒に行なってみてください。

 

最後までご覧いただきありがとうございます(^ ^)

毎週ストレッチコラムの更新をしているので是非次回もご覧ください!🌟

気になった方はご予約こちらから!

下半身の動的ストレッチ(1種目目)

皆さんこんにちは!マタドールストレッチの鈴木です。

今回は動的ストレッチ・下半身1種目をご紹介いたします!!😊

 

【動的ストレッチとは】

ストレッチは主に動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)と静的ストレッチ(スタティックストレッチ)と別れており、一般的に動的ストレッチは運動前、静的ストレッチは運動後や就寝前に行うのが良いとされています。 動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)は、体を動かして筋肉を刺激しながら関節の可動域を広げて柔軟性を高めるストレッチです。心拍数や体温を上げることができるので、運動前に適したストレッチとなっています。(皆さんおなじみのラジオ体操は動的ストレッチの一種です)

また仕事の休憩合間に固まった筋肉・関節もほぐすことができるので是非行ってみて下さい!!

効果・メリット

1.パフォーマンスの向上

動的ストレッチは動きの中で関節・筋肉を伸ばすので、身体の筋力発揮をスムーズさせる効果があります。

2.けが予防

体温・筋温が上がり、筋肉も柔らかくなるので、けが予防に繋がります。

 

【一種目】

股関節回し動的ストレッチ(運動前・立ち仕事の合間などにおすすめ)

足振り

脚を前後に大きく動かします。(壁を利用して行いましょう!)

ポイント:股関節から振るイメージで膝を伸ばして行いましょう!

左右20回

足振り

脚を左右に大きく動かします。(壁を利用して行いましょう!)

ポイント:上記と同様に行いましょう!!

左右20回

股関節回し

1.立った状態から片足を上げ、膝を90度以上曲げます

2.身体の後ろに大きく回しましょう!!

ポイント:脚で円を描くように!

左右15回

以上

 

最後までご覧いただきありがとうございました!毎週ストレッチコラムの更新を行っているので是非次回もご覧ください!

マタドールではお客様一人一人の体の分析をし、お客様に合ったストレッチの提供をしています。ご自身の姿勢やストレッチ方法でお悩みの方は是非お越しください。

気になった方はご予約こちらから

寒さ対策!代謝を上げるストレッチ

皆さん、こんにちは!マタドールストレッチの後藤です😊

 

最近は少しずつ寒くなってきましたね。そこで!体を暖かくする代謝の上がるストレッチの方法をご紹介いたします!

大きな筋肉を動かすといいと良く言われますよね。その代表的な筋肉としてお尻周りの筋肉が言われますね。お尻周りの大きな筋肉をしっかりストレッチすることで筋肉の代謝が上がり体がポカポカします。起床後に行うと腰痛などがある方などは痛みが緩和したり、就寝前などに行うと体温が上がるので睡眠の質をあげることができます。

☆おすすめお尻のストレッチ

1.右足を左膝にかけ背筋を伸ばしお尻を伸ばします。

2.足を膝にかけたまま右足裏が床につくように倒し右膝を抱えます。

3.30秒づつキープをし反対足もストレッチ行います。

おすすめ股関節周りのストレッチの記事はこちら

 

他にもお風呂上がりに行うこともおすすめです。お風呂上がりの体がポカポカした状態でストレッチを行うことで、ストレッチの伸び感がよくなり筋肉がよく動くので代謝アップにつながります。

柔軟性も一緒にアップするのでとてもおすすめですね!ストレッチ他にも動きが良くなるエクササイズなどを行うのもおすすめですね。

☆おすすめ肩甲骨周りのエクササイズ

1.背筋を伸ばして両手を上にあげます。

2.肘から下ろすように腕を下におろします。

肘や手が体の後ろにくるように下ろすのがポイントです。

3.15回行いましょう

 

これからどんどんと寒くなっていくので、ストレッチやトレーニングで代謝をあげて寒い冬の準備をしていきたいですね。

 

最後までご覧いただきありがとうございました!毎週ストレッチコラムの更新を行っているので是非次回もご覧ください!

マタドールではお客様一人一人の体の分析をし、お客様に合ったストレッチの提供をしています。ご自身の姿勢やストレッチ方法でお悩みの方は是非お越しください。

気になった方はご予約こちらから

上半身の動的ストレッチ(1種目目)

皆さんこんにちは!マタドールストレッチの鈴木です。

今回はあまりご紹介をしていなかった動的ストレッチ・上半身1種目をご紹介いたします!!😊

 

【動的ストレッチとは】

ストレッチは主に動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)と静的ストレッチ(スタティックストレッチ)と別れており、一般的に動的ストレッチは運動前、静的ストレッチは運動後や就寝前に行うのが良いとされています。 動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)は、体を動かして筋肉を刺激しながら関節の可動域を広げて柔軟性を高めるストレッチです。心拍数や体温を上げることができるので、運動前に適したストレッチとなっています。(皆さんおなじみのラジオ体操は動的ストレッチの一種です)

また仕事の休憩合間に固まった筋肉・関節もほぐすことができるので是非行ってみて下さい!!

効果・メリット

1.パフォーマンスの向上

動的ストレッチは動きの中で関節・筋肉を伸ばすので、身体の筋力発揮をスムーズさせる効果があります。

2.けが予防

体温・筋温が上がり、筋肉も柔らかくなるので、けが予防に繋がります。

 

【一種目】

肩甲骨動的ストレッチ

デスクワークなどで肩が凝り固まった人にもおすすめ(筋温上昇し血流促進!!

①両肩に手を置きます

②肘が耳の横を通るように大きな円を描くように回します

③逆回しの同様に行いましょう!10回×2セット

 

最後までご覧いただきありがとうございました!毎週ストレッチコラムの更新を行っているので是非次回もご覧ください!

マタドールではお客様一人一人の体の分析をし、お客様に合ったストレッチの提供をしています。ご自身の姿勢やストレッチ方法でお悩みの方は是非お越しください。

気になった方はご予約こちらから

【部位別ストレッチ】股関節編

皆さん、こんにちは!

マタドールストレッチの後藤です☺️

 

本日は部位別ストレッチ 股関節編をご紹介します🌟

股関節周りには大きな筋肉があるのでしっかりストレッチを行いましょう!そうすると腰痛予防疲労回復シェイプアップなどの嬉しい効果がたくさんあります🌟

 

寝る前や朝起きてからお布団の上で行なったり、運動後、テレビなどを見ながら、リラックスしながらなど色々な場面でおすすめのストレッチなので、ぜひ一緒に行なって見てくださいね!!

 

  • お尻のストレッチ

右足首を左膝に掛け背中が丸くならないように背筋を伸ばします。 20秒キープ

余裕がある方は、背筋を伸ばしたまま左足の踵とお尻を近づけると伸び感がアップします!

そのまま足を倒し、お尻が浮かないように注意しながら膝を抱えましょう。 20秒キープ

反対のお尻もストレッチしてみましょう

 

 

  • 腸腰筋のストレッチ

左足を前に、右足を後ろに前後に大きく広げます。この時に右膝は床につけてOK!20秒キープ

この時に体を少し起こすようにすると伸び感がアップします!

大きく広げた体制がきついかたは、写真左側の姿勢でもOK!

反対足も行なってみましょう

 

  • 大腿筋膜張筋のストレッチ

仰向けになり、両膝を立てます。左足首を右膝にかけます。そのまま足を股関節から左側に倒します。 20秒キープ

この時に右膝を曲げすぎてしまわないように注意しましょう。

反対足も行なってみましょう

 

 

股関節周りはとっても大切な筋肉が多いですが、ストレッチはとても簡単にセルフでも行うことができるのでぜひ行なってみてくださいね!

日常的に運動をされている方もされていない方もストレッチを欠かさず行うことで怪我の予防にもなるので、一緒に頑張って行きましょうね😊

 

他にも部位別ストレッチをご紹介しているので、ぜひそちらもご覧ください!

下記リンクは前月にご紹介した、体幹部編です。

 

最後までご覧いただきありがとうございます(^ ^)

毎週ストレッチコラムの更新をしているので是非次回もご覧ください!🌟

気になった方はご予約こちらから!

ページトップへ戻る