電話番号0524859100

お知らせ

開脚ができないのはなぜ?開脚ストレッチ3選

皆さんこんにちは!マタドールストレッチの鈴木です。

本日はストレッチを行っている人ならできるようになりたい「開脚」についてご紹介していきます!人によってはストレッチを行っていなくても開脚が行える人。ストレッチを行っているのになかなかできるようにならない人などいます。なぜこのような現象が起こるのか、おすすめのストレッチをご紹介していきます!!

 

【開脚できないのは原因とは?】

開脚ができない原因は股関節と骨盤周囲の筋肉の硬さが主な理由です。また骨格的に開脚が苦手な人もいます

そもそも、股関節は180度開けるようなつくりにはあまりなっていないので無理に広げる必要はありません!180度開けるからといって大きなメリットはあまりなく、脱臼や股関節の痛みに繋がるということもあります。「開脚は90度程度開ければOK

【開脚おすすめストレッチ3選】

180度開脚したい人・90度開脚を行えない人、両方の方におすすめストレッ3選ご紹介していきます!!

 

1.腸腰筋のストレッチ

①左足を前に、右足を後ろに前後に大きく広げます。この時に右膝は床につけてOK!

この時に体を少し起こすようにすると伸び感がアップします!

20秒キープ×3 反対足も行なってみましょう

 

2.うつ伏せ股割りストレッチ

①四つん這いになり、その状態から膝をできるだけ開きます。写真の姿勢になり上下に体を動かしましょう。

上下往復20回×3セット行いましょう。

 

3.開脚ストレッチ

①机や椅子の上で手をつき開脚していきます。20秒キープ×3

②壁などににもたれながら行うと転倒防止になります。

 

やり足りない方はこちらも行ってみてください!!股関節ストレッチ

 

以上

最後までご覧いただきありがとうございました!毎週ストレッチコラムの更新を行っているので是非次回もご覧ください!

マタドールではお客様一人一人の体の分析をし、お客様に合ったストレッチの提供をしています。ご自身の姿勢やストレッチ方法でお悩みの方は是非お越しください。

気になった方はご予約こちらから

部位別ストレッチ(下腿編)

みなさん、こんにちは!

マタドールストレッチ の後藤です。

 

新年明けましておめでとうございます!

2023年もマタドールストレッチをご自愛ください。

 

本日は、部位別ストレッチ下腿編のご紹介です!

このストレッチを行うと、むくみ解消シェイプアップなどにとっても効果的です⭐️

他にも運動前や運動後に行うことでケガの予防にもなるので、ぜひ行ってみてください!

 

腓腹筋のストレッチ

車止めなどの小さな段差につま先をかけ体重を少し前にかけます。

そのまま20秒ほどキープしましょう

 

ヒラメ筋のストレッチ

片膝を付き片足を曲げ前に体重をかけます。

この時小さくまるまるようにすると伸びやすくなります。

 

スネのストレッチ

立ったままつま先を床につけ少し前に体重をかけます。

そのままキープをしましょう

 

 

立ったままや、テレビを見ながら簡単にできるものが多いので、ぜひ行ってみてください!

 

最後までご覧いただきありがとうございました!毎週ストレッチコラムの更新を行っているので是非次回もご覧ください!

マタドールではお客様一人一人の体の分析をし、お客様に合ったストレッチの提供をしています。ご自身の姿勢やストレッチ方法でお悩みの方は是非お越しください。

気になった方はご予約こちらから

 

毎月、運動や栄養のお役立ち情報をお届け、「月刊マタドールくん」1月号発行です!

皆さんこんにちは!マタドールです!

「月刊マタドールくん」では、お得な情報や毎日を心地よく過ごしていくためのエクササイズ情報をマタドールのパーソナルトレーナーが定期的に発信していきます!

 

2023年1月号では、12月に行いました、MSR×富士登山の忘年会について書かせて頂きました。3年ぶりの忘年会で盛大に盛り上がりました!クリスマスに合わせてプレゼント交換会やクイズ大会も行いました。忘年会の様子はアメブロにて書いておりますのでご覧ください!

 

お汁粉・あんみつ・喫茶あずきへLet’s Running!

お汁粉ラン開催決定!

日時 2023年1月21日(土)10:45~15:00(受付10:15~10:45)

場所 名古屋ビーズホテル~喫茶あずき

料金 会員1000円 一般1500円

特典 お風呂

内容 ゆるJOG、お汁粉ラン

 

今年も走ります!名古屋ウィメンズマラソン試走会

2023年3月12日に行われる名古屋ウィメンズマラソン・シティマラソンに向けての試走会が開催決定しました!

第1弾 2月12日(日) 20㎞(シティコース)

第2弾 2月16日(日) 30㎞(途中合流~バンテリンドーム)

参加申し込みは店舗、SNSなどでご連絡ください!

 

今後も会員様にとって有益な情報を、定期的に発信していきます!

 

是非ともご一読ください。

ヒールを履いた日におすすめストレッチ3選

皆さんこんにちは!マタドールストレッチの鈴木です。

 

もう2022年も終わってしまいますね💦

今年もマタドールストレッチコラムをご覧いただきありがとうございました✨

また来年も色々なことを投稿していくのでぜひご覧ください!

 

では早速本題に入りましょうー!

本日はヒールを履いた日におすすめストレッチ3選ご紹介します!!

ヒールを履いて足が疲れた経験はありませんか?そのまま放置し、疲れたままケアを怠ると「むくみ」「疲労蓄積」「腰痛」などに繋がります。けれどどんなストレッチを行ったらいいかわからない、、そんな方にお勧めなストレッチです!お仕事の休憩中、入浴後などに行ってみて下さい!!それでは一緒に行っていきましょう!

 

ヒール履いた後のストレッチ効果

疲労物質の蓄積予防

血流が促進されるのでむくみ改善

足底に柔軟性が生まれ、膝の痛み・腰の痛みの予防に繋がります!!

 

1.もも前のストレッチ

①仰向けに寝転がり左足を曲げます。(寝転がれない場合は手をついてもOK)

②この時に膝同士が離れてしまわないように引っ付けておくことがポイントです。

余裕がある方は2枚目の様に膝立ちで行なうのもおすすめです!     10秒~20秒×3

 

 

2.足裏のストレッチ

①足底が伸びるのを意識しながら、足のかかとから足首にかけてゆっくり反らします。

10秒~20秒×3セット

 

3.足の甲ストレッチ

①足の指を丸めてこぶしを作り、指の付け根からつま先を床に着けます。

②その状態のまま足首を立て、足の甲を伸ばします。(左右に揺らして行いましょう!!)

 

最後までご覧いただきありがとうございました!毎週ストレッチコラムの更新を行っているので是非次回もご覧ください!

マタドールではお客様一人一人の体の分析をし、お客様に合ったストレッチの提供をしています。ご自身の姿勢やストレッチ方法でお悩みの方は是非お越しください。

気になった方はご予約こちらから

おすすめ!むくみ解消ストレッチ!

みなさん、こんにちは!マタドールストレッチの後藤です(^^)

本日は、むくみ解消ストレッチをご紹介いたします!

 

むくみの原因となりやすいものは塩分・アルコール・水分の摂りすぎ、睡眠・運動不足、ストレスや筋肉量が少い、冷え性などの様々な原因があります。

その中でも運動不足や筋肉量が少ない、冷え性なふぉは血流が悪くなってしまい余計にむくみやすくなってしまいます。

そんな方におすすめなストレッチを本日はご紹介致します!

ぜひ一緒に行ってむくみ撃退しましょう💪🔥

 

【顔まわりのむくみ解消】

顔まわりは近い筋肉を動かすこともむくみ解消に効果的と言われているので、今回は胸と脇腹のストレッチをご紹介!

1、胸のストレッチ

手を腰の後ろで組み斜め下に向かって腕を伸ばします。

このときに胸をしっかり張ることを意識しましょう!

 

2、脇腹のストレッチ

右腕を体の横から左側に向かってゆっくり体ごと倒します。

このときに体が前に倒れたり後ろに倒れたりしないように注意します

 

他にも顔まわりのストレッチをご紹介しているので、ぜひ下記リンクからご覧ください!

【ストレッチ紹介】部位別ストレッチ3選(目、首、頭編)

【足のむくみ解消】

1、もも裏のストレッチ

右足を曲げ左足をまっすぐ前に伸ばし、右手で左足を持つように伸ばします。

 

2、ふくらはぎのストレッチ

”もも裏のストレッチの姿勢のまま”膝を少し曲げ左足のつま先を持ちます。

そのままつま先を引っ張りつつ、かかとを奥に出すような姿勢をキープしましょう。

 

むくみ解消のストレッチを行うことで顔痩せや疲労回復などもできるのでぜひ一緒に行いましょう!

ストレッチを行うときは暖かい服装で行ってくださいね🎵

 

最後までご覧いただきありがとうございました!毎週ストレッチコラムの更新を行っているので是非次回もご覧ください!

マタドールではお客様一人一人の体の分析をし、お客様に合ったストレッチの提供をしています。ご自身の姿勢やストレッチ方法でお悩みの方は是非お越しください。

気になった方はご予約こちらから

ページトップへ戻る