電話番号0524859100

お知らせ

ストレッチのタイミングと効果

みなさんこんにちは!

マタドールストレッチ の後藤です(^ ^)

 

早速ですが、みなさんはご自宅でセルフストレッチを行っていますか??

ストレッチを行うタイミングは睡眠前や運動後などいろいろあると思います。

ですが、いつ行うときも同じ強さ加減、時間で行なっていませんか??行うタイミングによって行い方などは変えることをおすすめしています。

 

では早速ご説明していきます💫

・運動を行う前

運動前は体を動かしながら可動域を広げ柔軟性を高めるストレッチがおすすめです。

心拍数や体温も上げることができるので動的な動きのあるストレッチを行う様にしましょう!

トレーニング前におすすめなストレッチはグッドモーニングエクササイズとスパイダーストレッチです。

★ おすすめストレッチ動画 ★

5分間のランニングウォーミングアップ

 

・運動を行なった後

運動後は、反動や弾みなどは使わずに筋肉をゆっくり伸ばすストレッチがおすすめです。疲れた筋肉を癒し筋肉痛を緩和し怪我の予防につながります。

ランニング後のおすすめストレッチ

 

・就寝前

寝る前のストレッチは反動や動きをあんまり使わずにリラックスして行うストレッチがおすすめです。

自律神経を整え副交感神経を優位にし、体の深部体温を上げることができます。そうすることで睡眠の質が上がり快眠効果が期待できます。

座ったままや寝転がったまま行えるストレッチが特におすすめです。

 

・起床後

朝一番のストレッチは、寝ている間に硬まってしまった筋肉を少しづつ動かせるストレッチがおすすめです。まずは寝転がったまま指先や足先から最後に立ち上がり関節を大きく動かし、筋肉を少しづつ温めます。

朝起きてすぐなどの関節痛が出てしまいやすいかたや動きが悪いなと感じる方に特におすすめです。

 

★ おすすめストレッチ動画 ★

ゆったりストレッチ

8分間の全身ストレッチ

お尻集中ストレッチ

 

ストレッチを行うタイミングで行い方は様々です!

ぜひタイミングに合ったストレッチを行ってみてください!

 

最後までご覧いただきありがとうございました!

毎週ストレッチコラムの更新を行なっているのでぜひ次回もご覧ください。

気になった方のご予約はこちらから

【ランナーおすすめストレッチ3選】

皆さんこんにちは!マタドールストレッチの鈴木です。😊

皆さんはランニング前にストレッチを行っていますか。ランニングウェアに着替えたらすぐ走り出す、そんな経験あると思います。

ランニング前にストレッチを行うと様々なメリットがあります。そこで今回は【ランナーの方にランニング前おすすめストレッチ3選】ご紹介していきます!!

 

「ランニング前のストレッチのメリット」

・怪我、疲労蓄積予防

タイムアップ(筋肉の弾性力や可動域を高めることができるのでストレッチを行わないときに比べスムーズに走ることができます)

 

おすすめストレッチ3選

股関節ほぐし

1.椅子や壁などに手をつきます。(壁がない場合は人の肩に手を置いて行いましょう!)

2.足の付け根から大きく前後に脚を振ります。

3.反対も同様に行います。

ポイント

上半身がぶれないよう行いましょう!

 

股関節ほぐし(スパイダーストレッチ)

1.肩の真下に手が来るように両手を床につけ、片脚の手の外側に出します。反対の脚は斜め後ろに伸ばします。

2.骨盤を床につけるように真下に落とします。

3.反対も同様に行います。

ポイント

・つま先と膝は同じ向き。

・後ろ足はしっかり伸ばします。

・背筋を伸ばし腰が丸まらないようにします。

・骨盤は真下に落としましょう。

 

アキレス腱伸ばし

1.立ったまま脚を前後に開きます。

2.前足の膝は軽く曲げ後ろに引いた足は伸ばしたまま、前の脚に重心をかけます。

3.かかとから頭まで一直線になるようにします。

ポイント

・つま先の向きは正面。

 

以上

是非今回ご紹介したストレッチを行ってみたください!!またストレッチ以外にランニング興味がある方はこちらから

最後までご覧頂きありがとうございます!

毎週ストレッチコラムの更新をしているので是非次回もご覧ください!!

気になった方のご予約はこちらから

テニスボールや手を使った筋膜リリース

みなさん、こんにちは!マタドールの後藤です(^ ^)

本日は筋膜リリースのご紹介です!

 

筋膜リリースといえばフォームローラーやストレッチポールなどを使用したものがよくご紹介されますが、今回は手やテニスボールを利用した筋膜リリースをご紹介いたします!

手やテニスボールで行うと場所を選ばずに行えるので、とてもおすすめです。

ぜひ一緒に行ってみてください(^ ^)

 

手で行うときは手の平でさすったり軽く揉むように行ってください。テニスボールで行う際は、コロコロと転がすように行うのがオススメです。

 

内転筋の筋膜リリース

片足を横に伸ばした状態で、太ももの付け根から膝にかけて全体的にほぐします。

太ももの付け根側が特に硬くなりやすいので、痛気持ちがいいくらいで行ってくださいね。

 

筋膜張筋の筋膜リリース

外腿や股関節の付け根の外側をほぐします。膝近くから股関節まで全体的に行いましょう。

外側はとても硬くなりやすので、力加減調節しながら行ってください。

 

広背筋の筋膜リリース

脇の下あたりから肋骨の方までほぐします。ほぐしている側の腕を上に挙げながら行うとほぐしやすいのでオススメです!

肩こりの方にとてもオススメなので、仕事の合間などに座りながら行ってみてください🌟

 

筋膜リリースは疲労回復や痛み改善はもちろんですが、体の血行がとても良くなるのでシェイプアップにもとても効果的です🤩

ジムや自宅でのトレーニングがなかなかできない方、場所を広く取れず布団の上などで手軽に行いたいなど、出張先や旅行先でのホテルなどでも簡単に行う事ができます。

 

↓ 他にもテニスボールを使用した、筋膜リリースをご紹介しているので是非ご覧ください!

https://youtu.be/e7zSVqyqJuo

 

最後までご覧いただきありがとうございます(^ ^)

毎週ストレッチコラムの更新をしているので是非次回もご覧ください!🌟

気になった方はご予約こちらから!

【ストレッチのメリット・柔軟性テスト】

皆さんこんにちは。マタドールストレッチの鈴木です!

 

ストレッチコラムではストレッチについて様々なことを紹介してきましたが、そもそもストレッチをして身体を柔らかくする必要があるのか、自分が硬いのか柔らかいのかわからない方もいらっしゃると思います。そこで今回は身体が柔らかいメリット、身体の柔軟性チェックをご紹介いたします!!

 

メリット

・運動前、運動後の怪我予防

・血行促進(冷え性、むくみ改善)

・疲れが溜まりにくい

・姿勢安定

・肩こり腰痛などの抑制

・太りにくい(身体が柔らかいと関節可動域が広がり、大きく身体が動くためエネルギー消費量、基礎代謝が高まり太りにくい身体なります。)

 

身体の柔軟性テスト

・肩甲骨チェック

①背中側で、片方の腕は上から、もう片方は下から腕を回し、背中の真ん中で指先をタッチします。

・両方つかない× ・どちらかつく○ ・両方つく◎

 

・足首チェック

①脚幅は骨盤幅にします

②手を前にしてしゃがみます。(かかとは着いた状態)

③手は後ろに組みしゃがみます。(かかとは地面に着いた状態)

②ができない。× ②ができる○ ③ができる◎

 

 

・腿裏チェック

①仰向けに寝ます

②片足を上げます

③上げた際に反対の足が地面から離れないように注意します

②上げた際に膝より上がらない× ②膝と同じ高さ○ ②膝より上◎

 

・腿前チェック

①うつ伏せになります。

②片足を持ち上げかかとをお尻に付けます

②つかない× ②つくが伸び感をかなり感じる○ ②楽につく◎

 

以上

 

上記のテストを行ってみて、1つでも×がある方は柔軟性が低下しておりケガがしやすく、疲れやすい体になってしまいます。そんな方は是非一度マタドールストレッチへお越しください!!

最後までご覧いただきありがとうございます(^ ^)

毎週ストレッチコラムの更新をしているので是非次回もご覧ください!

気になった方はご予約こちらから!

部位別ストレッチ3選 ”胸・肩編”

みなさんこんにちは!マタドールストレッチの後藤です(^^)

本日は部位別ストレッチ 胸・肩編を3つご紹介いたします!

胸や肩周りのストレッチを行うと肩こりの解消や猫背。巻き肩改善につながります!自宅で簡単に行えるものや、お仕事の合間に簡単に行えるものをご紹介しているので、ぜひ行なって見てください!!

 

  • 胸のストレッチ(自宅でオススメ!)

横向きで寝転がり腕を後ろに広げます。この時に勢いよく開かずに、ゆっくり開くようにするのがポイントです。腕の重さでじわじわと胸の筋肉を伸ばすように意識します。

 

  • 胸のストレッチ(お仕事の合間の休憩に!)

床や椅子に座り背中で手を繋ぎます。このまま腕を斜め下に引っ張るように胸を伸ばします。この時に、胸を張るようにするのがポイントです。

 

  • 肩のストレッチ

腕を胸の前でクロスし体の方に引き寄せます。この時に体が回っていかないように注意しましょう。肩と指先を遠くにする事がポイントです。

 

 

どのストレッチを行うときも、無理をせずに自然とリラックスをしながら伸ばす事が大切です。呼吸は深呼吸をしながら行なってください。もう少し伸ばしたいなと思って時は、息を吐きながら伸ばすのがオススメです!

 

他にも上半身のストレッチをご紹介しているので、ぜひそちらもご覧ください!

部位別ストレッチ3選 “目・首・頭編”

部位別ストレッチ3選 “腕編”

猫背の方オススメストレッチ3選 【番外編】

どの記事も自宅や職場で簡単に行えるストレッチをご紹介しております。一緒に行なってお悩み解決していきましょう〜!!

 

最後までご覧いただきありがとうございます(^ ^)

毎週ストレッチコラムの更新をしているので是非次回もご覧ください!🌟

気になった方はご予約こちらから!

ページトップへ戻る