電話番号0524859100

お知らせ

カテゴリー: 動的ストレッチ

ランナー必見!【ランニング・マラソン前の動的ストレッチ!!】

みなさん、こんにちは!マタドールストレッチの鈴木です😁

本日のコラムの内容はランニングを行なっている方や、マラソン大会に出場する方に特にオススメの内容となっております。

 

名古屋でも3月に毎年恒例の大きなマラソン大会がありますね。愛知県にお住まいの方や違う方まで幅広く出場される方も多いのではないでしょうか。

そこで、ストレッチコラムでは今月から3回に分けてマラソン大会に向けてストレッチのご紹介を行います!

3週目はマラソン前の動的ストレッチのご紹介です。

今回のストレッチはマラソン後に限らず、練習後や他のスポーツの運動前などにも行なっていただけるストレッチになっているのでぜひ一緒に行なってみてください!

 

ストレッチ動画のメニュー

1、大胸筋・肩甲骨のストレッチ

2、肩回りのストレッチ

3、大胸筋・肩甲骨のストレッチ

4、肩甲骨のストレッチ

5、裏腿のストレッチ

6、腿前のストレッチ 2種類

7、股関節・胸郭・腿裏ストレッチ

8、股関節のストレッチ

9、腿裏のストレッチ

10、内腿ストレッチ

詳しいストレッチの内容は下記の動画をご覧ください!

 

過去のストレッチコラムに「マラソン中のストレッチ」・「マラソン後のストレッチ」を投稿しているのでお時間あるときに是非ご覧ください!!

ランニング後のストレッチ

ランナー必見!!「足がつる原因・対処方法」

 

最後までご覧いただきありがとうございました!毎週ストレッチコラムの更新を行っているので是非次回もご覧ください!

マタドールではお客様一人一人の体の分析をし、お客様に合ったストレッチの提供をしています。ご自身の姿勢やストレッチ方法でお悩みの方は是非お越しください。

気になった方はご予約こちらから

寝ながら行えて競技力もアップするストレッチ!?

みなさん、こんにちは!マタドールストレッチの鈴木です😊

本日は寝ながら行えつつ競技力アップに繋がるストレッチ【スコーピオンストレッチ】をご紹介いたします!!

スコーピオンと聞くとサソリをイメージし第一印象が悪いストレッチにも思えるのですが、様々な効果をもたらしてくれるストレッチです!

 

スコーピオンストレッチ効果

・胸椎、股関節の可動域改善

胸椎、股関節の可動域が改善されることで、腰痛、股関節のつまりなどが改善していきます。

 

・デスクワークで硬くなりやすい脇腹・お腹・股関節周りの筋肉・もも前・などのストレッチ効果

 

・競技力向上

回旋運動(体を回す動き)における可動域が広がるため、効率よく体を使えるようになります。

 

スコーピオンストレッチ行い方

1.うつ伏せになり、手は顎下または横に伸ばします。足は大の字に広げます。

2.腰をひねりながら片足を反対の身体の横に持っていきます。     *この時可能であれば床につま先が触れるようにしましょう!

3.胴体が床から離れますが、手は動かさないようにしましょう!!

4.身体をひねりできるところまで行ったら、一呼吸おいてから元の位置に戻り、反対も同様に左右10回×3行いましょう。

ポイント

・脚の付け根から伸ばすイメージで行う

・腰が痛む場合は無理して行はない

・呼吸は止めない

 

以上

最後までご覧いただきありがとうございました!毎週ストレッチコラムの更新を行っているので是非次回もご覧ください!

マタドールではお客様一人一人の体の分析をし、お客様に合ったストレッチの提供をしています。ご自身の姿勢やストレッチ方法でお悩みの方は是非お越しください。

気になった方はご予約こちらから

上半身の動的ストレッチ(2・3種目目)家族と一緒に行える!!

皆さんこんにちは!マタドールストレッチの鈴木です。

今回は動的ストレッチ・上半身2種目をご紹介いたします!!😊ご家族で運動される際に是非行ってみてください!!

 

【動的ストレッチとは】

ストレッチは主に動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)と静的ストレッチ(スタティックストレッチ)と別れており、一般的に動的ストレッチは運動前、静的ストレッチは運動後や就寝前に行うのが良いとされています。 動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)は、体を動かして筋肉を刺激しながら関節の可動域を広げて柔軟性を高めるストレッチです。心拍数や体温を上げることができるので、運動前に適したストレッチとなっています。(皆さんおなじみのラジオ体操は動的ストレッチの一種です)

また仕事の休憩合間に固まった筋肉・関節もほぐすことができるので是非行ってみて下さい!!

効果・メリット

1.パフォーマンスの向上

動的ストレッチは動きの中で関節・筋肉を伸ばすので、身体の筋力発揮をスムーズさせる効果があります。

2.けが予防

体温・筋温が上がり、筋肉も柔らかくなるので、けが予防に繋がります。

 

【2種目】

肩甲骨動的ストレッチ

デスクワークなどで肩が凝り固まった人にもおすすめ(筋温上昇し血流促進!!

①肩を組みます。

②肩の位置はそのままで上半身を倒します

③15回×2セット行いましょう!!

 

【3種目】

体側ストレッチ

①手を組み身体を横に向けます

②その状態で引っ張り合います。(フュージョンしましょう!(笑))

③10回×2セット左右行いましょう!!

 

最後までご覧いただきありがとうございました!毎週ストレッチコラムの更新を行っているので是非次回もご覧ください!

マタドールではお客様一人一人の体の分析をし、お客様に合ったストレッチの提供をしています。ご自身の姿勢やストレッチ方法でお悩みの方は是非お越しください。

気になった方はご予約こちらから

下半身の動的ストレッチ(1種目目)

皆さんこんにちは!マタドールストレッチの鈴木です。

今回は動的ストレッチ・下半身1種目をご紹介いたします!!😊

 

【動的ストレッチとは】

ストレッチは主に動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)と静的ストレッチ(スタティックストレッチ)と別れており、一般的に動的ストレッチは運動前、静的ストレッチは運動後や就寝前に行うのが良いとされています。 動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)は、体を動かして筋肉を刺激しながら関節の可動域を広げて柔軟性を高めるストレッチです。心拍数や体温を上げることができるので、運動前に適したストレッチとなっています。(皆さんおなじみのラジオ体操は動的ストレッチの一種です)

また仕事の休憩合間に固まった筋肉・関節もほぐすことができるので是非行ってみて下さい!!

効果・メリット

1.パフォーマンスの向上

動的ストレッチは動きの中で関節・筋肉を伸ばすので、身体の筋力発揮をスムーズさせる効果があります。

2.けが予防

体温・筋温が上がり、筋肉も柔らかくなるので、けが予防に繋がります。

 

【一種目】

股関節回し動的ストレッチ(運動前・立ち仕事の合間などにおすすめ)

足振り

脚を前後に大きく動かします。(壁を利用して行いましょう!)

ポイント:股関節から振るイメージで膝を伸ばして行いましょう!

左右20回

足振り

脚を左右に大きく動かします。(壁を利用して行いましょう!)

ポイント:上記と同様に行いましょう!!

左右20回

股関節回し

1.立った状態から片足を上げ、膝を90度以上曲げます

2.身体の後ろに大きく回しましょう!!

ポイント:脚で円を描くように!

左右15回

以上

 

最後までご覧いただきありがとうございました!毎週ストレッチコラムの更新を行っているので是非次回もご覧ください!

マタドールではお客様一人一人の体の分析をし、お客様に合ったストレッチの提供をしています。ご自身の姿勢やストレッチ方法でお悩みの方は是非お越しください。

気になった方はご予約こちらから

上半身の動的ストレッチ(1種目目)

皆さんこんにちは!マタドールストレッチの鈴木です。

今回はあまりご紹介をしていなかった動的ストレッチ・上半身1種目をご紹介いたします!!😊

 

【動的ストレッチとは】

ストレッチは主に動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)と静的ストレッチ(スタティックストレッチ)と別れており、一般的に動的ストレッチは運動前、静的ストレッチは運動後や就寝前に行うのが良いとされています。 動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)は、体を動かして筋肉を刺激しながら関節の可動域を広げて柔軟性を高めるストレッチです。心拍数や体温を上げることができるので、運動前に適したストレッチとなっています。(皆さんおなじみのラジオ体操は動的ストレッチの一種です)

また仕事の休憩合間に固まった筋肉・関節もほぐすことができるので是非行ってみて下さい!!

効果・メリット

1.パフォーマンスの向上

動的ストレッチは動きの中で関節・筋肉を伸ばすので、身体の筋力発揮をスムーズさせる効果があります。

2.けが予防

体温・筋温が上がり、筋肉も柔らかくなるので、けが予防に繋がります。

 

【一種目】

肩甲骨動的ストレッチ

デスクワークなどで肩が凝り固まった人にもおすすめ(筋温上昇し血流促進!!

①両肩に手を置きます

②肘が耳の横を通るように大きな円を描くように回します

③逆回しの同様に行いましょう!10回×2セット

 

最後までご覧いただきありがとうございました!毎週ストレッチコラムの更新を行っているので是非次回もご覧ください!

マタドールではお客様一人一人の体の分析をし、お客様に合ったストレッチの提供をしています。ご自身の姿勢やストレッチ方法でお悩みの方は是非お越しください。

気になった方はご予約こちらから

ページトップへ戻る