電話番号0524859100

お知らせ

カテゴリー: お知らせ

腰が反っていると背中まで丸まってしまうかも!?

以前、ヒールを履くことで骨盤が後傾し、腰が反ってしまう方におすすめのストレッチをご紹介しました。

というお話をしました。

前回の記事はこちらから↓

ヒールを履くと反り腰になる方におすすめエクササイズ!

 

では、今回はその上の部分の胸周りを見てみましょう。

 

腰が反ることによって、胸まわり(胸椎)は、それを補おうと丸まってきます。

 

ということで今日は胸周りのストレッチを紹介します。

 

①手を後ろで組む。

②組んだ手を下方向にひっぱりながら

③胸を持ち上げる(腰を反るというイメージでなく胸を天井に突き出すイメージ)

 

背中は気づくと丸まっている場合が多いので、1日の中でこまめにこのストレッチを取り入れると効果的!

ヒールを履くと反り腰になる方におすすめエクササイズ!

 

 

ヒールを履くことで起きる反り腰について今日はお伝えします。

 

ヒールを履き骨盤が後傾することにより、それを補おうと腰骨が反ってしまいます。

 

その反り腰にかかわる筋の一つが「大腰筋」となります

 

見てみると反り腰が起きる部分に筋肉がくっついているのがおわかりでしょうか?

 

反り腰になるとこの筋肉の柔軟性が失われてしまい、縮んで硬直してしまいます。

 

ここをしっかりと伸ばすことにより、反り腰が改善されていきますよ!!

 

 

 

是非、伸ばしてみてください!

ヒールを履くと腰が痛くなる?その原因と対処法

ヒールを履く方!!

腰痛でお困りの方いないですか?

 

ヒールを履くことで骨盤が後傾して腰が過度に反ってしまっているかもしれません。

 

専門用語ではスウェイバック姿勢といいます。

骨盤が後傾しているとは

ふとももの裏の筋肉(ハムストリングス)が縮んで固まってしまっている状態になります。

この姿勢だと過度に腰に負担がかかってしまい、痛みにつながってしまいます。

 

そこでオススメなのが

前屈ストレッチ!

お風呂上りにしっかりと太ももの裏の筋肉を意識して伸ばしましょう!!

ストレッチにも種類がある!?その違いやストレッチ法を解説!(パート3)

前回は運動前に行うとパフォーマンスの向上が期待できる

動的ストレッチについてご紹介しました。

前回の記事はこちらから↓

ストレッチにも種類がある!?その違いやストレッチ法を解説!(パート2)

 

今回は3つ目のストレッチをご紹介します。

それはバリスティックストレッチです。

 

このストレッチはいきおいをつけて反動により、筋肉のストレッチできる

限界まで、部位を可動域全体にわたって動作させるものです。

急激な動作や抵抗する組織を引っ張ることで柔軟性の向上を求めます。

 

このストレッチのメリットとしては可動域全体にわたって動作させるので筋肉が温まることです。

筋肉が温まることで可動域も広がり、スポーツパフォーマンス向上やけが予防に効果的です。

 

しかし、現在では関節可動域向上させる方法としては不適切な方法であるとされています。

理由は、動作を速い速度で行われるため、筋肉の伸び感のコントロールが難しく、

行う部位が過度に伸ばされて損傷を引き起こす危険性があります。

 

そのため過度に勢いをつけたストレッチは控えましょう。

 

ストレッチにも種類がある!?その違いやストレッチ法を解説!(パート2)

こんにちは!

 

前回は比較てきゆっくり伸ばす「静的ストレッチ」をご紹介しました。

パート1はこちら↓

ストレッチにも種類がある!?その違いやストレッチ法を解説!(パート1)

 

今回は動的ストレッチ」についてご紹介します。

動的ストレッチとは反動をつけず、

スポーツや運動の動きのパターンに合わせて動作で実施するものです。

言い換えれば動きながらするストレッチです。

例を挙げると、ランジウォークという動きがあります。

これは下半身の動きを良くするものです。

動的ストレッチのメリットは

運動前に行うことでパフォーマンスが向上します。

動的ストレッチはバランス、運動能力が必要になるので

初めての方は低量、低強度のエクササイズから始めてみてください。

一般的に以前紹介した静的ストレッチを運動前に行っていますが、

実はパフォーマンスは向上は期待できないんです。

そのため、静的ストレッチは運動後のクールダウン時や柔軟性向上させる時に行うのが勧められます。

是非、ストレッチを場面ごとに使い分けしてみてください。

 

ページトップへ戻る