首こり、肩こりに悩まされている方。
隙間時間に軽くストレッチしてほぐしていきましょう!!
①まずは首を長く持ち上げます。

②長く持ち上げたまま視線を上に持ち上げます。(首で動くのではなくあくまでも目線で行います。)

③上げた視線を下に下げていきます。(ここでも動かすのは目線だけです。)

首の後ろ側で動くイメージで行ってくださいね!!
首こり、肩こりに悩まされている方。
隙間時間に軽くストレッチしてほぐしていきましょう!!
①まずは首を長く持ち上げます。

②長く持ち上げたまま視線を上に持ち上げます。(首で動くのではなくあくまでも目線で行います。)

③上げた視線を下に下げていきます。(ここでも動かすのは目線だけです。)

首の後ろ側で動くイメージで行ってくださいね!!
腰が痛い方や膝が痛い方の、動きを見たりストレッチをさせていただいたりすると、
多くの場合、股関節や足関節の動きが悪いです。
腰椎や膝関節は、スタビリティジョイントと呼ばれる、
身体の安定を目的とした関節です。
あまり可動域が広くなく、本来はたくさん動かすことがない関節です。
股関節や足関節は、モビリティジョイントと呼ばれる、
身体を動かすことを目的とした関節です。
つまり、モビリティジョイントの動きが悪くなってしまったから、
スタビリティジョイントが代わりに動く羽目になり、
腰や膝が痛いということが起こるのです。
大人になるにつれ、意識的に体を動かそうとしなければ、
どんどん動きが悪くなります。
ストレッチも立派な運動です。

全豪オープンで素晴らしい活躍をしている選手と言えば・・・

大坂なおみ選手!!
構えた姿が美しい。。。
しっかりと背筋がに伸びています。
姿勢を整えることで、疲れにくくなったり、パフォーマンスが上がったりしますよ!!
まずはストレッチで姿勢を整えてみませんか?


この二つの画像、身体のどこの部位か皆さん分かりますか??
実は、身体を動かすうえで大切な二つなのです。
正解は肩甲骨と股関節です!
肩甲骨と股関節がしっかりと動いてくると、
肩こりや腰痛などが改善されていきます!
この二つは身体の中でもよく動く部分となります!
逆にこの部分がしっかりと動いてくれないからいろんなところに不調がでてきます!
この部分は重点的にストレッチ行うと効果的です!
姿勢というのは、骨の場所で決まります。
骨の場所は、筋肉の張力によって決まります。
筋肉が縮みすぎていたり、伸びすぎていたりすると姿勢が崩れていることになります。
姿勢には「正しい姿勢」というものがあります。
まずは自分がその「正しい姿勢」と見比べて、違いがあるかを知るところからはじめましょう。

現在身体に不調がないとしても、「正しい姿勢」と見比べることで不調の芽を摘むことが出来るかもしれません。
自分の身体について知りたい方は、ご来館をお待ちしております。