電話番号0524859100

お知らせ

カテゴリー: ストレッチコラム

【ランナーおすすめストレッチ3選】

皆さんこんにちは!マタドールストレッチの鈴木です。😊

皆さんはランニング前にストレッチを行っていますか。ランニングウェアに着替えたらすぐ走り出す、そんな経験あると思います。

ランニング前にストレッチを行うと様々なメリットがあります。そこで今回は【ランナーの方にランニング前おすすめストレッチ3選】ご紹介していきます!!

 

「ランニング前のストレッチのメリット」

・怪我、疲労蓄積予防

タイムアップ(筋肉の弾性力や可動域を高めることができるのでストレッチを行わないときに比べスムーズに走ることができます)

 

おすすめストレッチ3選

股関節ほぐし

1.椅子や壁などに手をつきます。(壁がない場合は人の肩に手を置いて行いましょう!)

2.足の付け根から大きく前後に脚を振ります。

3.反対も同様に行います。

ポイント

上半身がぶれないよう行いましょう!

 

股関節ほぐし(スパイダーストレッチ)

1.肩の真下に手が来るように両手を床につけ、片脚の手の外側に出します。反対の脚は斜め後ろに伸ばします。

2.骨盤を床につけるように真下に落とします。

3.反対も同様に行います。

ポイント

・つま先と膝は同じ向き。

・後ろ足はしっかり伸ばします。

・背筋を伸ばし腰が丸まらないようにします。

・骨盤は真下に落としましょう。

 

アキレス腱伸ばし

1.立ったまま脚を前後に開きます。

2.前足の膝は軽く曲げ後ろに引いた足は伸ばしたまま、前の脚に重心をかけます。

3.かかとから頭まで一直線になるようにします。

ポイント

・つま先の向きは正面。

 

以上

是非今回ご紹介したストレッチを行ってみたください!!またストレッチ以外にランニング興味がある方はこちらから

最後までご覧頂きありがとうございます!

毎週ストレッチコラムの更新をしているので是非次回もご覧ください!!

気になった方のご予約はこちらから

テニスボールや手を使った筋膜リリース

みなさん、こんにちは!マタドールの後藤です(^ ^)

本日は筋膜リリースのご紹介です!

 

筋膜リリースといえばフォームローラーやストレッチポールなどを使用したものがよくご紹介されますが、今回は手やテニスボールを利用した筋膜リリースをご紹介いたします!

手やテニスボールで行うと場所を選ばずに行えるので、とてもおすすめです。

ぜひ一緒に行ってみてください(^ ^)

 

手で行うときは手の平でさすったり軽く揉むように行ってください。テニスボールで行う際は、コロコロと転がすように行うのがオススメです。

 

内転筋の筋膜リリース

片足を横に伸ばした状態で、太ももの付け根から膝にかけて全体的にほぐします。

太ももの付け根側が特に硬くなりやすいので、痛気持ちがいいくらいで行ってくださいね。

 

筋膜張筋の筋膜リリース

外腿や股関節の付け根の外側をほぐします。膝近くから股関節まで全体的に行いましょう。

外側はとても硬くなりやすので、力加減調節しながら行ってください。

 

広背筋の筋膜リリース

脇の下あたりから肋骨の方までほぐします。ほぐしている側の腕を上に挙げながら行うとほぐしやすいのでオススメです!

肩こりの方にとてもオススメなので、仕事の合間などに座りながら行ってみてください🌟

 

筋膜リリースは疲労回復や痛み改善はもちろんですが、体の血行がとても良くなるのでシェイプアップにもとても効果的です🤩

ジムや自宅でのトレーニングがなかなかできない方、場所を広く取れず布団の上などで手軽に行いたいなど、出張先や旅行先でのホテルなどでも簡単に行う事ができます。

 

↓ 他にもテニスボールを使用した、筋膜リリースをご紹介しているので是非ご覧ください!

https://youtu.be/e7zSVqyqJuo

 

最後までご覧いただきありがとうございます(^ ^)

毎週ストレッチコラムの更新をしているので是非次回もご覧ください!🌟

気になった方はご予約こちらから!

【猫背の方おすすめストレッチ3選】

皆さんこんにちは。マタドールストレッチの鈴木です!

今回は猫背の方におすすめストレッチ3選ご紹介いたします!!

新型コロナウイルスで在宅ワークが多くなり家で過ごす時間が増えている人も多いのではないでしょうか。自宅で過ごす際ソファー、椅子で長時間パソコン、スマートフォンを触っていませんか?パソコン、スマートフォンを触る際に前のめりになった猫背姿勢で長時間同じ姿勢を取り続けると特定の筋肉が張り、肩こり、腰痛、疲労蓄積などになってしまいます。そこで今回紹介するストレッチを是非お仕事の休憩時間、お風呂上り、寝る前、などに行って見てください!!

 

1.【首ストレッチ】

・左手で右側頭部に手を当てます。

・ゆっくり横に倒します。15~20秒×2セット

・左手で右側頭部のやや後方を押さえて斜め前に倒します。15~20秒×2セット

・反対も同様に行います。

・頭の後ろで手を組み、軽く押しながら前に倒します。15~20秒×2セット

・顎をゆっくり上げ、頭の重さを利用して首を後ろに倒します15~20秒2セット

動画はこちらから

【効果】

肩こり、疲労蓄積予防。

 

2.【胸のストレッチ】

・壁の前に立ち、肩の高さで肘先、手のひらをつけます。

・手の位置はそのままで状態を外側に開きます。15~20秒×3セット

・反対も同様に行います。

 

【効果】

肩こり改善、女性バストアップ効果あり!!

 

 

3.【肩甲骨、胸椎ストレッチ】

・肩の真下に両手、骨盤の真下に膝が来るように四つん這いになります。

・おへそを覗き込むように身体を丸めます。

・目線を上げ、肩甲骨を寄せるように背中を反らせます。呼吸を止めないように10~15回×3セット行いましょう!!

【効果】

腰痛予防。姿勢安定効果

 

 

是非今回ご紹介したストレッチ行ってみてください!!

ストレッチを行っても改善されない方は是非マタドールへお越しください!!

 

最後までご覧いただきありがとうございます(^ ^)

毎週ストレッチコラムの更新をしているので是非次回もご覧ください!

気になった方はご予約こちらから!

【肩甲骨柔軟性テスト&ストレッチ】

皆さんこんにちは!マタドールストレッチの鈴木です。

皆さん肩甲骨はしっかり動かせますか?肩甲骨は背中の上部にある三角形の大きな骨で胴体と腕を繋いでいます。

肩甲骨の動きが悪くなると首・肩・背中が凝り、血流の流れが悪くなります。また姿勢不良になり、疲れやすいカラダ、脂肪のつきやすいカラダになってしまします。 そこで今回は肩甲骨柔軟性テスト、肩甲骨ストレッチをご紹介いたします!!!

 

【肩甲骨柔軟性テスト】

・背中で合掌 背中で指先が上になるように合掌します。

ポイント

①胸を張り、肩甲骨を引き寄せるように行いましょう。

②肩甲骨と同じ高さまで行える◎、肩甲骨の下と同じ高さ〇

 

・背中で握手 背中側で、片方の腕は上から、もう片方は下から腕を回し、背中の真ん中で指先をタッチします。

ポイント

①胸を張って背筋を伸ばして行いましょう。

②左右とも握手◎、左右とも指先タッチ〇

③行うのが困難な場合はタオルを使用して行いましょう。

 

【肩甲骨ストレッチ】

1.

①肩の真下に両手、股関節の真下に膝が来るように四つん這いになります。

②左の脇の下に右手を伸ばし、手の甲・肩・頭を地面に付けます。

反対も同様に30秒~1分×3セット行いましょう!

ポイント

地面に2~3秒しっかり押し続けましょう。筋肉がよりストレッチされます。 痛みが出た場合は無理せず行いましょう。

 

2.

①肩の真下に両手、股関節の真下に膝が来るように四つん這いになります。

②右手を90度に曲げ、胸に伸び感が出るように手・肘・肩を地面に付けます。

反対も同様に30秒~1分×3セット行いましょう!

ポイント

肘を曲げると痛い方は腕を伸ばして行いましょう。 呼吸を止めず行いましょう。

 

3.

①両手を伸ばします。

②両肘を90度に腕を引きます。

10回~15回×3セット行いましょう!

ポイント

手を捻りながら上下に引いていきましょう。 手を引く際に肩甲骨を寄せることを意識しましょう。

 

 

今回ご紹介した柔軟性テストができない、肩こりがひどい方はご紹介したストレッチ行ってみてください!! ストレッチを行っても改善されない方は是非マタドールへお越しください!! 最後までご覧いただきありがとうございます(^ ^) 毎週ストレッチコラムの更新をしているので是非次回もご覧ください!🌟

気になった方はご予約こちらから!

様々な不良姿勢について

皆さんこんにちは!マタドールストレッチの鈴木です。

 

皆さんそれぞれ肩こり、腰痛、偏頭痛、倦怠感など様々なカラダの悩みがあると思います。

日常生活の中でちょっとした癖、無意識の反復動作によって様々な不良姿勢が起こります。そこで今回は不良姿勢について、不良姿勢で起こるカラダの不調についてご紹介していきます!!

 

前弯―後弯姿勢

特徴:腰の反りが強く、かつ背中は猫背になっています。骨盤前傾.・腰椎前弯・頭部前方移動という特徴があります。ハイヒールをよく履く筋力のあまりない女性や、ビール腹の肥満型の中年男性などによく見られる姿勢。肩こり、腰痛

(硬くなっている筋肉。ストレッチおすすめ)白

上部僧帽筋(肩の上部)胸鎖乳突筋(首)斜角筋(首)胸筋(胸)腸腰筋(股関節付け根)大腿直筋(腿前)

(弱くなっている筋肉。トレーニングおすすめ)青

中部、下部僧帽筋(肩の中部下部)前鋸筋(脇の下)外腹斜筋(腹筋外側)大殿筋 ハムストリングス(腿裏)

 

スウェイバック(脊柱弯曲姿勢)

特徴:骨盤が前方に移動し、背部でバランスをとろうと後ろに反り返った姿勢です。一見、前弯―後弯姿勢と間違いやすいのですが、骨盤後傾・胸椎後弯・腰椎やや前弯かフラット・頭部前方移動という特徴があります。肩こり、腰痛

(硬くなっている筋肉。ストレッチおすすめ)白

上部僧帽筋(肩の上部) 胸鎖乳突筋(首)大殿筋 ハムストリング(腿裏)

(弱くなっている筋肉。トレーニングおすすめ)青

外腹斜筋(腹筋群)大腿四頭筋(腿前)

 

 

フラットバック(腰椎非前弯姿勢)

特徴:背中(脊柱)に自然なS字カーブがなく、真っ直ぐになっています。 頭が前に移動して顎が突き出し気味の格好をとるパターンも多く見られます。骨盤後傾・腰椎前弯減少・頭部中立という姿勢です。腰椎椎間板ヘルニアなどの危険性があります。

(硬くなっている筋肉。ストレッチおすすめ)白

上部僧帽筋(肩の上部) 胸鎖乳突筋(首)

(弱くなっている筋肉。トレーニングおすすめ)青

外腹斜筋(腹筋群)

 

 

軍隊姿勢

特徴:この姿勢では、腰椎下部の強い反りを伴った、背部が極端に真直ぐなのが特徴です。骨盤前傾・頚椎が自然なカーブを保ち、胸椎がやや後弯かフラットであるのに対し、腰椎(腰)の極端な前弯が特徴です。

(硬くなっている筋肉。ストレッチおすすめ)白

腸腰筋(股関節付け根)大腿直筋(腿前)

(弱くなっている筋肉。トレーニングおすすめ)青

ハムストリング(腿裏)外腹斜筋(腹筋群)大殿筋

 

最後までご覧いただきありがとうございます!

マタドールではお客様の姿勢を分析し、お客様に合ったストレッチを提供しております。ご自身の姿勢が分からずどんなストレッチを行ったらいいかわからない。行ったが効果がない。そんな方は是非マタドールストレッチへお越しください

今後、今回ご紹介した不良姿勢の方のおすすめストレッチを紹介していきます!!

毎週ストレッチコラムの更新をしているので是非次回もご覧ください!

気になった方はご予約こちらから!

 

ページトップへ戻る